タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › 北海道 › 室蘭本線輪西駅 活躍の機会が少ない車掌用ITV
2018-10-23 (Tue) 01:18

室蘭本線輪西駅 活躍の機会が少ない車掌用ITV



胆振管内は室蘭市仲町にある、JR北海道の輪西(わにし)駅。
室蘭本線のうち室蘭~東室蘭間の室蘭支線に属し、433万㎡の広大な敷地を有する新日鐵住金室蘭製鉄所の南側に位置します。
輪西駅の徒歩圏内には室蘭製鉄所のゲートが4箇所もあり、そのうち2箇所は室蘭本線と接するため従業員が横断できるよう踏切が設けられています。
製鉄所内には新日鐵住金以外の企業も社屋を構えており、輪西駅に近い所ではエア・ウォーター輪西工場、モノリス本社、スガテック室蘭支店、日鉄住金テックスエンジ室蘭支店、陣上工業本社が挙げられます。
駅前は線路に並行して輪西・東町通が延びており、道路向かいには駅名の由来である輪西町の住宅・商店街が広がっています。


JR北海道 国鉄 車掌用モニター 車掌用ITV


実を言うと現在の輪西駅は2代目で、新日鐵構内に初代輪西駅(旧・輪西駅)が設置されていました。
旧・輪西駅は1892年8月に北海道炭礦鉄道の室蘭駅として開業し、1897年7月の路線延伸による現・室蘭駅の開設に伴い輪西駅に改称されました。
1906年10月に北海道炭礦鉄道が国有化された後、1925年8月に長輪東線(現・室蘭本線伊達紋別~東室蘭間)が新規開業すると旧・輪西駅が室蘭市東町に移転。
これに伴い輪西町からは駅が消える事になりましたが、製鉄所の発展によって宅地化が大いに進んだため、住民の間で駅の復活を求める運動が起こりました。
そして1927年3月、山本亀次氏ほか31名の住民が若槻禮次総理大臣に対し簡易駅の設置を求める請願を出しました。

同年6月に内閣が作成した資料「室蘭市輪西新市街地ニ簡易乗降場設置ノ件」によると、旧・輪西駅は移転により輪西市街地から1哩(マイル/約1.7km)以上離れてしまったため殆ど鉄道の利便に浴する事が出来ないとあります。
そのため不経済的な乗合自動車と客馬車に頼るも、交通・商取引の両面における住民達の苦痛は到底我慢できるものでなく、同市街地中間の適当な場所に駅を設置されたい・・・というのが地元側の主張となっています。
衆議院では住民達の請願が至当と認められ、1928年9月に現・輪西駅が国鉄室蘭本線御崎~東室蘭間に設置される事となりました。
これに伴い旧・輪西駅は東輪西駅に改称され、更に1931年9月を以って東室蘭駅となり現在に至ります。

輪西駅は製鉄所のお膝元ではあるものの、貨物取扱いの一切を東室蘭駅が引き受けたため開業以来の旅客駅となっています。
当然ながら新日鐵構内に延びる専用線も輪西駅には乗り入れていません。
転轍機も無いため駅員は営業担当(運輸掛・小荷物掛・駅務掛など)のみ配置され、荷物取扱いもありましたが、1980年5月を以って廃止されています。
1984年4月には簡易委託化され、1987年4月の分割民営化に伴いJR北海道が継承。
1994年4月には簡易委託が廃止され、現在は東室蘭駅(室蘭地区駅)が管理する完全無人駅となっています。





駅舎は1928年の開業当時から建つ木造モルタル造りの平屋で、トタン板を張った独特な形状の折れ屋根を有しています。
モルタル壁は明るいベージュ色ですが汚れが結構目立ちますね。







待合室の様子。
開業以来の棒線駅で閉塞装置を設ける必要が無いため、駅事務室がコンパクトになるぶん待合室が広めにとられています。
壁の上半分は羽目張りで、下半分は白いペンキが塗られています。
4人掛けベンチは計4脚。





壁には日本庭園の写真が1枚だけ飾られています。





出札窓口・手小荷物窓口は板で封じられ、掲示板として活用されています。





改札口の近くには列車接近表示灯箱が設置されています。


輪西駅 列車接近表示灯箱


かなりの年代物ですがバリバリの現役で、上り列車(室蘭方面)が接近すると「上」、下り列車(東室蘭・苫小牧方面)が接近すると「下」のランプが点灯するようになっています。
時刻表を見ながら列車接近表示灯箱を眺めていると、隣駅(東室蘭駅・御崎駅)の発車時刻はまだ消灯したままで、輪西駅に入線する1分前に点灯しました。
どうやら駅間にランプと連動するセンサーが設置されているようです。


輪西駅 改札口


駅舎の西側には待合室を経由せず入出場できる改札口があり、ここで駅員が通勤・通学定期券利用者の改札を実施していたようです。





駅員無配置となって久しい現在、改札口のラッチは全て撤去されており、アスファルトの床を見るとラッチ根元のパイプが残っています。
同じ室蘭支線で同様の改札口がある母恋駅は全てのラッチが健在なんですけどね。
屋根の柱には集札箱が設置されています。
待合室側の改札口は防寒のため二重構造になっていますが、その一方で正面玄関が一重というのも変な話ですね。





改札口の屋根支柱には「室蘭ユースホステル徒歩約15分」と書かれた看板が。
室蘭ユースホステルは1972年に開業した宿泊施設で、1泊2食4,400円からの利用が可能です。





改札口とホームを繋ぐ通路はスロープになっています。
「出口 ●ご乗車ありがとうございました」との看板を掲げていますが、この位置では列車を降りた客には見えません・・・w







2面2線の相対式ホーム。
駅舎側が上り本線(室蘭本線)の1番線、反対側が下り本線(東室蘭・苫小牧方面)の2番線となっています。
両ホームとも全長は20m車5両分ほどで、床面は全てアスファルト舗装が施されています。
発着する列車は全て普通列車ですが、このうち特急すずらんとの直通列車(室蘭~東室蘭間のみ各駅停車)が上下5往復設定されています。







両ホームを繋ぐ跨線橋。
1番線の駅舎寄り2両分、2番線の跨線橋手前には雨除け屋根を設けています。





1番線のホーム最後尾には車掌用ITV(車掌用モニター)が設置されています。
このITVは2007年10月のダイヤ改正で781系が引退し、後継として785系・789系1000番台が特急すずらんを担当する事になったため新設された物です。
特急すずらんは781系時代に4両編成を組んでいましたが、785系・789系1000番台への置き換えにより5両編成化されました。
一方、輪西駅のホームはカーブを描いており、特に1番線では車掌が閉扉を行う際に死角が出来てしまいます。
輪西駅では予てより見晴らしの悪さが問題視されており、しかも5連化となれば死角となる車両が更に増える事となるため、安全にドアを閉められるようにITVの設置に踏み切ったという訳です。


輪西駅 車掌用モニター 車掌用ITV ITV装置 車掌用テレビモニター


ITVは液晶画面で、連動するカメラは1台のみ。
死角となるホーム前方の映像を表示します。
電源は常に入っている訳ではなく、上り列車が輪西交番前の踏切を通過した直後に作動するようになっています。
入線する列車がツーマンであろうとワンマンであろうと関係なく、ITVはホーム前方の映像を流します。


785系 輪西駅 車掌


現行ダイヤ(2018年3月改正)において、車掌用ITVを活用してドアを閉める上り列車は25本中たったの5本。
もちろん全て札幌発・特急すずらんからの続投です。
大抵の車掌は東室蘭~輪西間を走行中に、中間Uシート車の車掌室から最後尾の乗務員室へと移動します。
2012年10月以前はごく少数ながら室蘭支線に乗り入れる711系も車掌が乗務したため、現在よりもITVが活用される機会は多かったんですけどね・・・。


白服車掌 盛夏服 車掌 輪西駅


車掌はITVを見ながらドアスイッチを扱います。





ドアを閉めたら近鉄や京阪電鉄の車掌みたいに、車体側面から大きく離れ・・・





自分の目で直接、ホーム前方を確認します。
これがJR北海道の基本動作ですが、中にはサボってITVしか見ない車掌もいます・・・。





閉扉確認が済むと車内ブザー1打で発車合図を出し、輪西駅を出発。
上り列車がホームを出ると車掌用ITVは再び電源が落ち、車掌は御崎駅に着くまでの間にUシート車へと戻ります。


※写真は2018年9月29日、同年10月6日撮影


(文・写真:叡電デナ22@札幌市在住)


鉄道コムのブログランキングに参加中!バナーのクリックをお願い致します。
スポンサーサイト



最終更新日 : 2019-07-02

No title * by 彩香
おばあちゃん(父方)が生前輪西駅近くに住んでいて何回も行きました.駅は全く変わっていませんね.
モニターは宝のもちぐされな感じしかないです.

Comment-close▲

Comment







管理者にだけ表示を許可

No title

おばあちゃん(父方)が生前輪西駅近くに住んでいて何回も行きました.駅は全く変わっていませんね.
モニターは宝のもちぐされな感じしかないです.
2019-01-12-07:27 * 彩香 [ 編集 * 投稿 ]