タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › 北海道 › 4年ぶり開催!苗穂工場一般公開 引退済みのキハ281系が登場
2023-09-11 (Mon) 21:11

4年ぶり開催!苗穂工場一般公開 引退済みのキハ281系が登場

苗穂工場一般公開2023年9月9日a05

JR北海道は2023年9月9日、苗穂工場の一般公開を開催しました。
毎年秋(9月または10月)に開催してきた一般公開ですが、新型コロナウィルスの感染拡大防止につき2020年から3年連続で中止となりました。
そのため今回は実に4年ぶりの開催となり、告知されるや大いに話題を呼びました。
例年どおり開催時間は9:30~15:00で、構内の一部施設を間借りするJR貨物苗穂車両所も見学者を受け入れています。

こう書くと「去年も一般公開をやったじゃないか」と言う人が出そうなので断っておきますが、2022年11月4日に開催されたのは一般公開ではなく「特別見学ツアー」です。
このツアーは午前コース(9:00~12:30)と午後コース(13:00~16:30)の2回に分け、各コースとも募集対象を18歳以上20人に限定していました。
しかも1人当たり28,000円の参加費を徴収していたのです。
年齢制限・定員を設け、なおかつ有料という見学ツアーは「一般公開」と呼べるものではないでしょう。


JR北海道 国鉄 JR貨物 車両基地 苗穂駅
苗穂工場一般公開2023年9月9日a02

私は開場30分前に現地入りしました。
既に正門前には長蛇の列が出来ています。
私が並んでからもゾロゾロと見学者が来て、行列は更に伸びていきました。
暫くすると苗穂工場総務科の事務員が行列の人数を数え出し、私の手前に来たところで「150人突破しました!」と声を上げました。
「これはもしかして今年も工場ツアーの申込みが出来ないんじゃないか・・・?」と冷や汗が出ました。





待ち時間中はジャマイカのスカバンド、スカタライツ(The Skatalites)を聴いて暇を潰しました。



苗穂工場一般公開2023年9月9日a03

9:20を過ぎると、行列は少しづつ前へ詰め始めました。



苗穂工場一般公開2023年9月9日a04

ふと計画科事務所の裏手にある駐車場に目を向けると・・・



苗穂工場一般公開2023年9月9日a06

・・・何と桑園自動車学校のワゴン車が停まっているじゃないですか!
桑園自動車学校はJR北海道グループ唯一の自動車学校で、子会社のジェイ・アール北海道バスが運営しています。
一般公開の告知には協賛企業としてジェイ・アール北海道バスの名前が載っていましたが、本社や営業所ならともかく自動車学校の従業員が設営に来るとは・・・。



苗穂工場一般公開2023年9月9日a07

計画科事務所の2階では総務科の事務員と思しき男性社員がスマホを構え、我々見学者の行列を撮影していました。
社内誌にでも使う写真を撮っていたのでしょうか?

ちなみに苗穂工場には総務科、工程管理科、品質管理科、技術開発科、設備保全科、組立科、部品科、内燃機科、合わせて7つの部門があります。
このうち総務科、工程管理科、品質管理科、技術開発科、設備保全科の5部門を総称して「計画科」といい、これら部門が入居する計画科事務所は苗穂工場の中枢と言えます。
対して組立科、部品科、内燃機科の3部門を総称して「生産科」といい、車両の解体・艤装や各種部品の製造・修理といった「製修工事」に当たっています。

《ブログ内関連記事リンク》



苗穂工場一般公開2023年9月9日a08

9:30、いよいよ正門が開きました。
行列はゆっくりと進んでいきます。



苗穂工場一般公開2023年9月9日a09

正門では左右にカウンターを置き、見学者にパンフレットを配っていました。
例年どおり札幌鉄道少年団の子供達も接客に当たりますが、見慣れた制服姿ではなくラフな格好でしたね。



苗穂工場一般公開2023年9月9日a10

正門前広場では工場長をはじめ科長、担当助役ら管理職9名が整列し見学者を出迎えました。
なお、JR北海道ではヘルメットで大まかな職制を見分ける事が出来ます。
工場長は黒帯2本の間に白帯を加えた識別線、助役(副工場長・科長・総括助役を含む)は黒帯2本の識別線がヘルメットに付きます。
一般の検修員(車両技術主任・車両技術係・車両係)や、検修員を教育するエキスパート職(技師・技師補)は黒帯1本です。

ちなみに識別線の色は職種によって異なり、輸送職駅員は赤帯、工務社員(保線・建築・機械)は青帯、電気社員は緑帯となります。
運転所・運輸所で仕業検査・交番検査・機動検査に当たる検修員は、工場勤務と同じ黒帯がヘルメットに付きます。

《ブログ内関連記事リンク》



苗穂工場一般公開2023年9月9日a11

こちらが2023年度一般公開のイベントマップ。
東西南北がほぼ逆転した平面図です。
これも例年どおりの話ですが、事前告知のプレスリリースには詳細なタイムテーブルを載せないため、各種イベントの予定時間は当日になって初めて分かるのです。
今回は残念ながら鋳物作業場が立入禁止になってしまいました。

《ブログ内関連記事リンク》



苗穂工場一般公開2023年9月9日a01

入場して早々、驚きの光景に出くわしました。
何と引退したキハ281-901が25番線に留置されています!



苗穂工場一般公開2023年9月9日a12

キハ281系はJR北海道初の振り子式車両として1994年3月1日にデビュー。
以来28年間に渡り函館~札幌間を結ぶ特急列車として活躍しましたが、老朽化に伴い2022年9月30日に定期運用を終了。
その後、2022年10月22日・23日に臨時列車「スーパー北斗」に充当され、本運用を以って引退となりました。



苗穂工場一般公開2023年9月9日a13

試作車のキハ281-901は引退直前の2022年8月30日、スカートを銀色に塗った新製時の塗装デザインに復刻されました。
今回の一般公開では「スーパー北斗」のヘッドマークを掲出していました。



苗穂工場一般公開2023年9月9日a14

乗務員室の側面にも「HEAT281」のロゴを復刻。



苗穂工場一般公開2023年9月9日a15

キハ281-901を後ろ側から眺めた様子。



苗穂工場一般公開2023年9月9日a16

引退から1年が経とうとしているキハ281-901。
いつ廃車解体されてもおかしくない訳ですが、未だ健在である事に驚きました。
分割民営化後の創意工夫が詰まった車両ですから、静態保存されたら良いなあ・・・と期待を寄せてしまいますね。



苗穂工場一般公開2023年9月9日a18

せっかく苗穂工場にいるので、赤レンガの機関車検修場とのツーショットも狙います。
しかし人通りが多いため上手く決まらず。



苗穂工場一般公開2023年9月9日a17

キハ281-901を眺めた後は構内を南下。
「今年こそは工場ツアーの参加資格を獲得するぞ!」と躍起になって受付に急ぎました。




※写真は全て2023年9月9日撮影
スポンサーサイト



最終更新日 : 2023-09-22

Comment







管理者にだけ表示を許可