2023年5月14日、宗谷線急行色の復刻塗装車であるキハ40-1747が団体臨時列車として走りました。
その名も「循環快速ふらの号」。
旭川駅を起点に滝川、富良野を経てトライアングルを描く循環列車です。
主催者は東京の旅行代理店「トラベルプランニングオフィス」、北海道の鉄道サークル「夢空間の会」の二者共同。
「夢空間の会」は道内JR線で団体臨時列車の運行計画を手がけています。
今回の運行区間は函館本線旭川~滝川間、根室本線滝川~富良野間、富良野線富良野~旭川間で、列車ダイヤは以下の通りです。
【団体臨時列車 旭川行き】
旭川10:03始発→滝川10:45着/10:52発→富良野11:53着/12:04発→上富良野12:20着/12:27発→旭川13:12終着
私は札学鉄研OB会の大先輩・OBいしかわさんからお誘いを受け、喜び勇んで参加を申し出ました。
他にKさん、TJライナーさんも参加を表明。
OB会員4名で連帯しトライアングルの旅に臨みました。
JR北海道 国鉄 JR貨物 キハ261系5000番台 ST-5202編成 団体臨時列車
札幌駅で「Sきっぷ」を購入し特急宗谷に乗車。
充当車両はキハ261系5000番台「ラベンダー編成」の5両編成でした。
旭川駅には8:58に到着。
JR北海道は2020年度より衣替えを従前の6月から5月に繰り上げています。
例に漏れず今年も5月1日から夏服着用。
特急乗務の車掌は白い制服を纏い、中にはノーネクタイでジャケットを着る社員も見られます。
9:00、特急宗谷が稚内に向けて出発。
旭川車掌所は当駅で乗務員を交代するため、ホーム中間では引継ぎを終えた乗務員同士の敬礼を見る事ができました。
集合場所は西改札口のイオン前。
既に15人ほど集まっていたと思います。
ここでOB会諸兄とも合流し、参加費8,000円を納めました。
スタッフさんから乗車証明書を受け取りました。
これを手にして初めて「循環快速ふらの号」に乗る事ができます。
ふと改札口の発車標に目を向けると・・・
・・・「臨時 10:03 旭川 5」と表示されていました!
国鉄時代は「循環急行旭川」という列車があり、旭川を出て宗谷本線、名寄本線、石北本線を経由し旭川に戻っていました。
運行期間は1962年5月1日~1968年10月1日の僅か6年半足らず。
循環急行の廃止から55年、旭川駅のLED式発車標が「旭川」の行先を示すとは誰が想像したでしょうか?
9:48、スタッフさんの先導で西改札口を通過します。
参加者は30人くらいでしたね。
2階ラッチ内コンコースのカウンターでは、営業主任と思しきベテランの女性駅員が旅客案内に当たっていました。
ここに7年ほど前、上富良野駅の駅長が助勤に来ておりビックリしたものでした。
業務委託駅の駅長って、直営駅へ助勤に出る時は一般制帽を被るんですね・・・。
2階コンコースから更にエスカレーターを上り5番線へ。
事前説明では「9:52入線」との事でしたが、当初予定より早く入線済みでした。
キハ40系1700番台 キハ40形1700番台 旭川運転所 旭川駅 キハ400形 キハ400系
座席に荷物を置いたら撮影会がスタート。
こちらは最後尾の稚内方。
キハ40系1700番台 キハ40形1700番台 旭川運転所 旭川駅 キハ400形 キハ400系
団臨ではありますが「循環快速」という名目なので、前面種別幕も「快速」を表示しています。
宗谷線急行色の快速幕って何だか新鮮!
キハ40系1700番台 キハ40形1700番台 旭川運転所 旭川駅 キハ400形 キハ400系
こちらは幌付きの札幌方。
キハ40-1747は旭川運転所に属しています。
ホーム上の発車標も「臨時 10:03 旭川」と表示。
キハ40系1700番台 キハ40形1700番台 旭川運転所 旭川駅 キハ400形 キハ400系
せっかくなので発車標とヨンマルのツーショットも捉えました。
キハ40系1700番台 キハ40形1700番台 旭川運転所 旭川駅 キハ400形 キハ400系
サボ受けはカラッポの状態でした。
これはちょっと意外。
最後尾の乗務員室ではスタッフさんが受話器を持ち、車内放送をかけています。
しかしヨンマルの放送装置は音量調整が難しいらしく、停車中に何度もリテイクを重ねていました。
今回は飲酒OKとのお達しが出たので、我々も酒とツマミを持ち込みました。
私はサッポロクラシック「春の薫り」と鮭とば、むしりほっけを持参。
一方、OBいしかわさんは前日に留萌本線を巡っており、持参したのは秩父別のローズガーデンをラベルにあしらった日本酒。
ただし瓶を裏返すと・・・その正体は新十津川・金滴酒造の清酒でした。
まあ昔は札沼線も留萌本線と接続していましたけども。
キハ40系1700番台 キハ40形1700番台 旭川運転所 旭川駅 キハ400形 キハ400系
撮影開始から12分ほどで参加者は車内に招集されました。
10:03、いよいよ循環快速が旭川駅を出発します。
循環快速はツーマン運転ですが、車掌は最前部に乗務していました。
運転士の背後で受話器を持ち、車内放送をかけるという滅多に見られないシチュエーションが楽しいですね。
旭川駅出発後の放送によると、担当車掌は旭川~滝川間・富良野~旭川間が旭川車掌所、途中の滝川~富良野間が札幌車掌所との事。
何とも変則的な乗り組みですね。
車掌さんの放送が終わると、スタッフさんが携帯スピーカーを持ってツアーの行程を説明し始めました。
そして参加者一人一人に記念乗車券(軟券)を配布。
当然ながら発駅・着駅ともに「旭川」と書かれています。
近文駅を通過し嵐山トンネルに入ると、客室の照明が全て消えました。
その代わりに非常灯が点灯し、あたかも往年の夜行急行に乗っているような気分を味わえました。
嵐山トンネル内を走行中、参加者の誰もが薄暗い車内を楽しんでいました。
嵐山トンネルを出て納内に至るとクイズ大会がスタート。
スタッフさんの案内放送に従いクイズを一問ずつ解いていきます。
まずは滝川駅に着くまでの間、前半戦として6問に挑みます。
以下にクイズ内容を列挙しましょう。
皆さんも解いてみて下さい。
Q1 北海道の中で人口が1番多い都市は札幌市だが、北海道で2番に人口の多い都市はどれか。
1,旭川市 2,小樽市 3,釧路市
Q2 北海道はかつて、「蝦夷」と呼ばれていたが、明治期に北海道として正式に呼ばれるようになった。では、現在の北海道という名前がついた経緯として正しいものはどれか。
1,江戸幕府の呼称を継承した 2,新しく命名した 3,アイヌ語に漢字を当てた
Q3 宗谷本線沿線に、北海道命名の地がある。(○か×か)
Q4 次のうち北海道にあるテレビ局でないものはどれか。
1,HTB 北海道テレビ放送 2,STV 札幌テレビ放送 3,THK テレビ北海道
Q5 北海道には、市区町村の他に、振興局という大きな14のエリアの区分けがある。では、今回の団体列車が通過しない振興局のエリアは次のうちどれか。
1,オホーツク(総合振興局) 2,上川(総合振興局) 3,空知(総合振興局)
Q6 芦別市の姉妹都市のある国として正しいのはどれか。
1,カナダ 2,スウェーデン 3,ポーランド
走行中は車掌による車内巡回も見られました。
長くなったので今回はここまで。
《「循環快速ふらの号」の記事一覧》
ヨンマル宗谷線急行色の団臨「循環快速ふらの号」に乗る[1]
《もう一つの「ふらの号」の記事一覧》
※写真は全て2023年5月14日撮影
スポンサーサイト
最終更新日 : 2023-05-21
Re: デナさん、こんばんは😃 * by 叡電デナ22
らんちゃんさん
どうも、お久しぶりです。
はまなす編成の件は完全に打ち間違いでした。
ラベンダー編成に直しております。
ご指摘いただきありがとうございます。
旭川駅で「旭川行き」の発車標を見るのは最初で最後かも知れませんw
ちっぷべつラベルは「良い物を見せてもらったなあ」と思っています。
どうも、お久しぶりです。
はまなす編成の件は完全に打ち間違いでした。
ラベンダー編成に直しております。
ご指摘いただきありがとうございます。
旭川駅で「旭川行き」の発車標を見るのは最初で最後かも知れませんw
ちっぷべつラベルは「良い物を見せてもらったなあ」と思っています。
宗谷急行色ツアー詳細、教えてもらえてうれしいです。ありがとうございます🙇
ん?はま編ではなくて、ラベ編?私はこの前日に、上り宗谷ラベ編で帰ってきました〜😃
参加費8000円、30人くらいだったのですね😃
発車標、「旭川」(着)表示、超レアー!!
ちっぷべつラベル日本酒、新十津川金滴のとは!😮
次回も楽しみにしています😉