タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › 北海道 › 引退した札幌市電M101号車、交通資料館に搬入される
2022-02-20 (Sun) 15:37

引退した札幌市電M101号車、交通資料館に搬入される

札幌市電M101@交通資料館搬入後a05

1961年に親子電車の「親」として製造され、60年間に渡り札幌の街を駆け抜けたM100形M101号車。
2021年10月31日にラストランを執り行い、引退後は自衛隊前駅近くの「札幌市交通資料館」で静態保存する事が告知されていました。
搬入作業は午前1時頃に実施。


JR北海道 国鉄 札幌市電 札幌市交通局 (一財)札幌市交通事業振興公社 路面電車
札幌市電M101@交通資料館搬入後a01

私も搬入後の様子を見に行ってきました。
札幌では昨夜から今朝にかけて雪が降り積もりましたが、M101号車は市営地下鉄南北線の高架下に収まっているため雪化粧を纏っていません。
なお、交通資料館は休館中なので平岸通の歩道から撮影します。


札幌市電M100形M101号車 路面電車 親子電車
札幌市電M101@交通資料館搬入後a02

M101号車の位置には古いレールと木マクラギを使い、展示用の線路が新設されました。
しかし他の市電保存車両とは違い、車輪が載る位置にしか敷いていないため線路がブツ切りになっているんですよね。
工事箇所をなるべく短縮する事によって経費を抑えようという、STSP(札幌市交通事業振興公社)の魂胆が透けて見えます。
それにしても左右の線路に若干の高低差が生じているのが気になりますね・・・。
いざ車内を公開したら、見学者が出入りする度に車両がグラつくんじゃないかなあ?
一応、各車輪には車輪止めを噛ませていますが大分小さめ。


札幌市電M100形M101号車 路面電車 親子電車
札幌市電M101@交通資料館搬入後a03

M101号車は現役末期の姿に殆ど手を加えず資料館入りしたので、ワンマン運転用のバックミラーや「乗降中」の表示灯、「軌道敷内通行禁止」のステッカー等が付いたままです。
中ドアの上には2020年4月1日の上下分離化に伴い貼られたSTSPの六角ロゴも残っています。


札幌市電M100形M101号車 路面電車 親子電車
札幌市電M101@交通資料館搬入後a04

それでも全く手を加えた部分が無いという訳ではありません。
何と行先表示機がLED式から方向幕に復元されているのです!
札幌市電は2015年12月20日のループ化に合わせ、大半の車両の方向幕をLED化しました。
M101号車も例外ではなく、それから引退までの6年間はLED式行先表示機を装備していたんですね。
復元した方向幕は「中央図書館前」を表示。
欲を言えばループ化前の「西4丁目⇔すすきの」表示も再現していただきたいですね。


札幌市電M100形M101号車 路面電車 親子電車
札幌市電M101@交通資料館搬入後a10

M101号車のお隣さんはD1040形D1041号車、ササラ気動車のDSB1形DSB1号車。
2両とも日本国内では珍しい路面電車用のディーゼルカーですね。



札幌市電M101@交通資料館搬入後a06

こちらは親子電車の「子」に当たるTc1形Tc1号車。
かつては「親」のM101号車と連結し、朝夕ラッシュを捌いてきましたが1970年10月に引退。
市電路線網の大規模な廃止が始まるよりも前に街中から姿を消しました。
展示車両としては交通資料館が開館した1970年5月からの古参です。
2020年8月にはお色直しが為され、現役時代には無かった白帯が追加されてしまいました。


札幌市電M100形M101号車 路面電車 親子電車
札幌市電M101@交通資料館搬入後a07
札幌市電M100形M101号車 路面電車 親子電車
札幌市電M101@交通資料館搬入後a09
札幌市電M100形M101号車 路面電車 親子電車
札幌市電M101@交通資料館搬入後a08

M101号車はTc1号車と仲良く並んで保存される・・・かと思いきや、現場の様子はご覧の通り。
親子で展示場所が大きく離れてしまいました。
そうなると益益以て、Tc1号車の塗装デザインを変更した意図が分からない。
2両を並べるという事であれば、歴史保存の観点からは承伏できなくても「M101号車の姿に合わせるなら仕方ないか」という落とし所があったでしょう。
しかし結果はこんなにも離れている訳で、やはりTc1号車は元の塗装パターンそのままにお色直しをするべきだったと思うんですよね。



札幌市電M101@交通資料館搬入後a11

さて、2017年10月1日から長期休館中の交通資料館ですが、STSPの公式アナウンスによると「2022年度以降」にリニューアルオープンするとの事。
「以降」というのが何ともアバウトですね。
現場を見る限り、取り壊された展示室の建設工事は未だ着手していないので、再オープンは更に先になりそうです。
無事に開館したら改めてM101号車をじっくりと眺めたいですね。




※写真は全て2022年2月20日撮影
スポンサーサイト



最終更新日 : 2022-02-20

Comment







管理者にだけ表示を許可