タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › 北海道 › 衝突事故を乗り越えた札幌市電M101号車のラストラン[2]
2021-11-27 (Sat) 22:43

衝突事故を乗り越えた札幌市電M101号車のラストラン[2]

札幌市電M101ラストランa101

引き続き2021年10月31日に執り行われた、札幌市電の「親子電車」ことM100形M101号車のラストランを取り上げましょう。
前日に起きた一般乗用車との衝突事故により凹んだ外板を修繕し、12:17から電車事業所構内で軽くウォーミングアップをしたM101号車。
遂に13:00、最後の営業運転に臨むべく出庫しました。



札幌市電M101ラストランa102

電車事業所前の南21西15交差点を通過し、中央図書館前電停へと向かいます。


札幌市 M101号車引退記念乗車券など 発売
札幌市電M101ラストランa103

皆一様にカメラを構える鉄道ファンの集団に混じり、札幌バプテスト教会の関係者も脚立の上からM101号車を撮影しています。
教会に出入りする人達は出庫前からM101号車のラストランを気にかけており、「昼には出発するって」「慣れ親しんだ電車が居なくなるのは寂しいね」などと話し合っているのを小耳に挟みました。


札幌市交通局 札幌市電 M100形M101号車 親子電車 JR北海道 国鉄 臨時列車
札幌市電M101ラストランa104
札幌市交通局 札幌市電 M100形M101号車 親子電車 JR北海道 国鉄 臨時列車
札幌市電M101ラストランa105

M101号車はプロム山鼻の手前でスイッチバックし、中央図書館前電停の外回りホームへ。
13:05に営業運転を開始し、電車事業所前へと引き返してきました。


札幌市交通局 札幌市電 M100形M101号車 親子電車 JR北海道 国鉄 臨時列車
札幌市電M101ラストランa107

南21西15交差点で信号待ち。


札幌市交通局 札幌市電 M100形M101号車 親子電車 JR北海道 国鉄 臨時列車
札幌市電M101ラストランa106

1961年7月にデビューしたM101号車は札幌市交通局初の連結車であると共に、同局初の両開きドアを採用した車両でもあります。
「子」に当たるTc1形Tc1号車も同様ですね。
この両開きドアは後続のD1030形、D1040形、A800形、A820形、A830形も採用。
570形を2両繋げて連接車に改造したA850形も、新設した中ドアを両開きドアとしています。
しかし1970年代の路線縮小・連接車廃止により大半の両開きドア車が廃車に。
以降はA1200形「ポラリス」の登場まで暫く、M101号車が札幌市電唯一の両開きドア車として走り続けてきました。


札幌市交通局 札幌市電 M100形M101号車 親子電車 JR北海道 国鉄 臨時列車
札幌市電M101ラストランa108

13:06、市電専用の右折信号が点灯。
全方向の乗用車が赤信号により停止する中、M101号車がゆっくりと交差点に進入しました。


札幌市交通局 札幌市電 M100形M101号車 親子電車 JR北海道 国鉄 臨時列車
札幌市電M101ラストランa109
札幌市交通局 札幌市電 M100形M101号車 親子電車 JR北海道 国鉄 臨時列車
札幌市電M101ラストランa110
札幌市交通局 札幌市電 M100形M101号車 親子電車 JR北海道 国鉄 臨時列車
札幌市電M101ラストランa111
札幌市交通局 札幌市電 M100形M101号車 親子電車 JR北海道 国鉄 臨時列車
札幌市電M101ラストランa112

右カーブを進み電車事業所前電停へ。
電停には夥しい人数の鉄道ファンが集い、退役目前の電車に向けてシャッターを切ります。


札幌市交通局 札幌市電 M100形M101号車 親子電車 JR北海道 国鉄 臨時列車
札幌市電M101ラストランa113
札幌市交通局 札幌市電 M100形M101号車 親子電車 JR北海道 国鉄 臨時列車
札幌市電M101ラストランa114

電停内はすっかり撮影大会の様相。
内回りの3304号車から降りてきた客が、やや困惑した様子で撮り鉄の眼前を横切っていきます。
通り道を塞ぐのは迷惑なのでやめましょう!


札幌市交通局 札幌市電 M100形M101号車 親子電車 JR北海道 国鉄 臨時列車
札幌市電M101ラストランa115

1分間の停車時間を経て13:08、M101号車は大勢の見納め客を乗せて山鼻西線を北上し始めました。
せっかくなので札建工業㈱が立てた道路工事の標識と一緒に撮影。
札建工業はJR北海道グループの建設会社で、ビルや駅舎等の新築工事・修繕工事・耐震補強工事や土木工事、路面電車軌道の保線に携わっています。
以前は北海道軌道施設工業㈱と共に道内JR線の軌道補修工事も引き受けていましたが、JR北海道グループ全体の経営改善を目的とした「一定業務一社化」により、2016年4月1日を以って同業務を北海道軌道施設工業に一本化しています。


札幌市交通局 札幌市電 M100形M101号車 親子電車 JR北海道 国鉄 臨時列車
札幌市電M101ラストランa116

M101号車は恐ろしいほどの寿司詰め状態で札幌都心部に向かっていきます。
事前に乗り納めをして良かった・・・。



札幌市電M101ラストランa117

その後、私は撮影中に発車した内回りの3304号車を追いかけて、中央図書館前電停へと走り込みました。
何とか間に合い13:11に乗車。



札幌市電M101ラストランa118

外回りのM101号車を先回りして迎え撃つべく、13:26に山鼻9条電停で下車しました。
電停の東側には1949年創業の印刷会社、三浦印刷㈱の本社があります。
レトロな石造りの社屋ですね。
なお、大王製紙グループに属する同名の会社とは無関係です。



札幌市電M101ラストランa119

山鼻9条電停の傍には札幌・函館・帯広に拠点を置き、LPガス・灯油などの販売やストーブ整備などを手がける㈱いちたかガスワンの本社があります。
社名入りの看板と一緒にM101号車を撮りたいな・・・と思い、やって来るのを待つ事にしました。





待ち時間中は暇潰しにジャズクラリネット奏者、ジョージ・ルイス(George Lewis)の演奏を聴いて過ごしました。



札幌市電M101ラストランa120

13:53、M101号車が現場を通過。
クルマの往来が多く冷や汗握る撮影となりました。



札幌市電M101ラストランa121

そしてM101号車は山鼻9条電停に滑り込みます。




※写真は全て2021年10月31日撮影
スポンサーサイト



最終更新日 : 2021-11-30

Comment







管理者にだけ表示を許可