2021年10月いっぱいで引退を迎えた、札幌市電の「親子電車」ことM100形M101号車。
実は引退前日の10月30日15:15頃、一条線西8丁目~西4丁目間の外回りを走行中に乗用車との衝突事故に見舞われました。
事故の発生場所は南1西5交差点、分かり易く言うと旧ホテルオークラ札幌や「いきなり!ステーキ札幌南店」の手前ですね。
乗用車を運転していたのは50代の中年女性。
路上に停車していたタクシーを避けようとハンドルを右に切ったのですが、M101号車の接近に気付かずぶつかってしまったのです。
この事故によってM101号車は前面右下の外板が凹んだため、中央図書館前電停で旅客営業を打ち切り、修繕を施すべく電車事業所に入庫するはめになりました。
結局、当日中に運行を再開する事はなく。
しかしその後は広報担当者がツイッターの更新を誰にも引き継がず退勤したのか何の音沙汰もなく、乗り納め・撮り納めをする予定だった鉄道ファンは誰もがやきもきしたでしょう。
(まあSTSPの総務企画部と電車事業所は住所が全く異なるので、ツイッターの更新を引き継がないのは仕方ない事なんでしょうけど・・・)
翌朝、起床して公式ツイッターを確認しても一切更新されていません。
このままラストランはポシャってしまうのかと思いきや・・・
JR北海道 札幌市電 国鉄 札幌市交通局 路面電車 引退
『北海道新聞』2021年10月31日付朝刊第31面より引用
・・・何と道新の朝刊が「ラストランは午後に行なう」と報じていました!
新聞を定期購読してよかったと心底思いましたね。
*****************************************************************
市電M101 引退前日に衝突
きょう予定通りラストラン
30日午後3時15分ごろ、札幌市中央区南1西5の市道で、50代女性の乗用車と札幌市電の路面電車(1両編成)が衝突。女性と市電の乗員乗客約50人にけがはなかった。事故があった市電はレトロな外観が人気を集め、31日で引退する「M101号」。乗用車と接触した前方部の修繕や点検を行い、31日午後から最終日の運行を行う予定。
札幌中央署によると、現場は片側1車線の直線道路。同署は乗用車が停車していたタクシーを避けようとして市電に衝突したとみて調べている。市電は進行方向左側の前方部に、乗用車の右側前方部が接触する形で現場に停車。この市電と後続の2本に約10分の遅れが出た。
市電を運行する札幌市交通事業振興公社によると、M101号は1961年にデビューし、昭和時代からの深緑色とベージュの塗装を残す唯一の車両。老朽化で引退が決まった。
《出典》
『北海道新聞』2021年10月31日付 朝刊第31面 第1社会
*****************************************************************
我が家に道新の朝刊が投函されるのは毎朝4:00~4:30の間ですから、公式アナウンスは実に6時間以上も遅れています。
いや、もしかしたら人払いを意図してギリギリまで告知しなかったのかも・・・?
なかなかラストランの告知が出なければ「諦めて他所へ撮影に行こう・・・」とか心変わりした鉄道ファンもいたでしょうからね。
特にコロナ後のラストランとなれば車内の「密」が怖いですし。
私は前もって乗り納めをしていたので、今回は撮影に徹する事にしました。
さっと用事を済ませて電車事業所に向かいました。
柵越しに11:30より張り込み開始。
12:16、修繕庫Dの手前に留置されていた3300形3305号車が前進。
事務所前で停止しました。
3305号車は酒類・食品を取り扱う卸売業、国分グループの連結子会社である国分北海道㈱の広告をラッピング。
最近流行のロカボに対応したおつまみを宣伝しています。
すると修繕庫Cのシャッターが開き、庫内にはM101号車の姿。
前照灯は既に点灯しています。
札幌市電 親子電車 M100形M101号車
12:17、M101号車がゆっくりと動き出しました。
札幌市電 親子電車 M100形M101号車
札幌市電 親子電車 M100形M101号車
Y字の転轍機を通過。
札幌市電 親子電車 M100形M101号車
札幌市電 親子電車 M100形M101号車
3305号車の手前で停止しました。
札幌市電 親子電車 M100形M101号車
このまま2両一緒に前進するかと思いきや12:18、M101号車が修繕庫の方向へ引き返しました。
3305号車も後を追います。
M101号車は修繕庫Dの中へ。
3305号車は修繕庫Dの手前に再び留置されました。
最初に3305号車が事務所前まで移動したのは、M101号車をスイッチバックさせるためだったんですね。
12:19、修繕庫Dのシャッターが下りました。
その後は暫く動きが無く、かといって鉄道ファンが次々に来るので場所を変える訳にもいかず、直立のまま忍耐強く様子を窺い続けました。
札幌市電 親子電車 M100形M101号車
札幌市電 親子電車 M100形M101号車
約40分後の12:58、車庫2番線からM101号車が姿を現しました。
札幌市電 親子電車 M100形M101号車
札幌市電 親子電車 M100形M101号車
車庫前のカーブをぐるりと回ります。
札幌市電 親子電車 M100形M101号車
前面をよく見ると前日の傷跡。
応急処置によって外板の凹みは修正され、剥げた塗装も塗り直されました。
しかし急ごしらえだったので緑の濃淡が異なるパッチワーク状態に。
多分、引退間際という事もあってM101号車に使ってきた塗料を補充しておらず、代わりに在庫のある210形などの塗料を使ったんでしょうね。
札幌市電 親子電車 M100形M101号車
カーブを越えて事務所前へ。
札幌市電 親子電車 M100形M101号車
12:59、交差点前の停止位置に差し掛かりました。
いよいよ出庫の時です。
スポンサーサイト
最終更新日 : 2021-11-28