2021年6月現在の在籍車両合計は41両(連接車3本を含む)、そのうち約半数の20両を車齢60年以上の旧性能車が占める札幌市電。
これらベテラン勢の中では最も若い部類のM100形M101号車が、来る2021年10月31日を以って引退する事が明らかになりました。
M101号車は1961年に日本車輌で2両1組が製造され、同年7月21日にデビューした「親子電車」の「親」に当たる両運転台車です。
一方、「子」に当たるのは片運転台のTc1形Tc1号車。
親子電車はラッシュ時に2両連結、閑散時に1両単行で走れるよう分割可能な構造にしており、中ドアも札幌市電としては初の両開き戸としています。
幅の広い両開き戸は後続のD1030形、D1040形、A800形、A830形などでも採用しました。
札幌市電 札幌市交通局 札幌市営地下鉄 JR北海道 国鉄 路面電車 西4丁目電停
ところで、札幌市電に先駆けること11年前。
京福電鉄嵐山線が1950年、路面電車としては大変珍しいモーターレスの制御車・ク201形3両を導入しました。
これに伴いモボ121形(1936年製)の主電動機を4台に倍増して牽引力を持たせ、ラッシュ時を中心にク201形と2両編成を組めるようにしたのです。
しかし札幌市電の親子電車は一味違い、M100形に集電装置と主電動機2台を装備すると共に、自走できないTc1形にも主電動機1台を装備しました。
これによって勾配のきつい「おかばし」(札幌駅西側にあった鉄道跨線橋)を連結時でも難なく登板できるようになりました。
またデータイムの単行運転においても嵐電モボ121形と違い、モーターの数が通常の路面電車と同じなので電力を余計に消耗する事がありません。
札幌市電 札幌市交通局 札幌市営地下鉄 JR北海道 国鉄 路面電車 都心線
一見すると路面電車としては斬新なアイデアの親子電車ですが、非貫通構造につき連結時に車内の通り抜けが出来ないため、車掌を1人ずつ乗せなければならないという欠点がありました。
つまり貫通構造の連結車なら前1両に運転士1名、後1両に車掌1名のツーマンで済むところが、親子電車だと前1両に運転士1名+車掌1名、後1両にも車掌1名のスリーマンにせざるを得なかったのです。
それだけ人件費がかかってしまう事になる訳ですね。
また、ラッシュの度に分割・併合作業をするのも現場の職員達が面倒くさがったといい、データイムでも2連を組んだまま走るのが常態化したのだとか。
そんな訳で親子電車は量産に至らず、交通局も1963年導入のA800形を皮切りに2車体連接車の量産にシフトしていきました。
札幌市電 M100形M101号車 縦軸式運転台 ワンマンカー 路面電車
とはいえ相次ぐ人口増加による発展期の札幌市の語り部として、親子電車の2両は郷土史的価値が大いにある車両達だと思います。
引退後は札幌市交通局の外郭団体、(一財)札幌市交通事業振興公社が管理・運営する「札幌市交通資料館」にて静態保存する予定です。
当初予定では2020年春に再オープンする予定でしたが、まだ工事が終わっておらず2022年度にずれ込む模様です。
以下に道新の報道を引用しましょう。
*****************************************************************
還暦「M101形」引退へ 昭和色 深緑とベージュの車両
札幌市電のVR映像を配信
札幌市の路面電車(市電)の車両で、1961年に運行が始まった「M101形」が老朽化のため10月末で引退する。市民に長く愛された車両として、札幌市交通事業振興公社は10日、車両の魅力を体感できる映像の配信を始めた。
M101形は、通勤・通学ラッシュに対応するため、連結車両の「TC-1形」と2両一組の「親子電車」として運行されていた。TC-1形が70年に引退後もM101形は運行を継続。昭和時代からの深緑色とベージュの塗装を残した唯一の車両として、鉄道ファンに人気だった。
10日に配信が始まった映像はVR(仮想現実)技術が活用され、車両に足を踏み入れたかのような感覚を楽しめる。専用ホームページ(https://japan-stsp.com)で視聴できる。
同社は「コロナ禍だが、引退までに関連企画を検討したい」とし、M101形の花道を飾る考え。引退後は、一時閉館中の交通資料館(南区)に展示される予定。
(五十嵐俊介)
《出典》
『北海道新聞』2021年6月11日付 朝刊第24面 第4社会
*****************************************************************
ところが、交通資料館での展示に当たり、ある問題が起きている事に気付きました。
※写真は全て2015年12月19日、札幌市電ループ化開業式典で撮影
スポンサーサイト
最終更新日 : 2021-06-20