タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › 北海道 › 北海道の恵み3連!団体臨時列車「元気です夕張号」を追う【3】
2019-02-05 (Tue) 00:00

北海道の恵み3連!団体臨時列車「元気です夕張号」を追う【3】



引き続き、2019年2月2日に運転された「元気です夕張号」を追いかけていきましょう。
前回は追分駅で夕張号を撮影した後、石勝線での降雪が災いし11:17発の石勝線2629D(千歳10:38始発・夕張行き普通列車)が運休になってしまったため、特急スーパーとかち3号に乗って新夕張駅へと向かったのでした。
移動中の車内で情報収集をしていると、夕張支線で除雪作業を実施しているため夕張号が新夕張駅で抑止している最中との報せが入ってきました。
これはもしかしたら鉢合わせできるかも知れないな・・・と思っていたらドンピシャ、定刻より4分遅れの11:40に新夕張駅に着くと4番線に北海道の恵み3連が停車していました。
スーパーとかち3号から20人近い鉄道ファンがぞろぞろと下車すると、「どうなるかと心配したが運が良い」とばかりにシャッターを切り続けました。


JR北海道 国鉄 石勝線夕張支線 北海道の恵み キハ40系3両編成 新夕張駅 団臨


駅構内では白帯入りヘルメットを被ったアルバイトの除雪作業員に加え、追分保線所からも青帯入りヘルメットを被った保線係員(施設係・施設技術係・施設技術主任)が駆り出されて一生懸命に除雪していました。
2番線と3番線の間には雪がモリモリ積み上げられています。




TMC500BS形 516号 JR北海道 新夕張駅 石勝線夕張支線 ラッセル車


3番線には夕張方面から除雪を終えて戻ってきたばかりの軌道モーターカー、TMC500BS形516号機が停車していました。
赤いラッセルにべったりと雪がこびりついてます。


道北 流氷の恵み  TMC500BS 軌道モーターカー 新夕張駅 石勝線夕張支線 キハ40-1720


駅名標とハイモ、キハ40-1720「道北 流氷の恵み」を一緒に撮影。


道央 花の恵み  TMC500BS 軌道モーターカー 新夕張駅 石勝線夕張支線 キハ40-1780


どうやら夕張支線では除雪後の線路点検が続いているらしく、ハイモも夕張号も動く気配が無いので3・4番線ホームに行ってみる事に。


キハ40系3両編成 キハ40-1779  道東 森の恵み  釧路運輸車両所 新夕張駅 石勝線夕張支線


雨除け屋根の外に出てキハ40-1779「道東 森の恵み」を撮影。
1・2番線ホームの札幌方は除雪が行き届いてスッキリとしていましたが、3・4番線ホームはまだまだ雪が積もっていました。


道北 流氷の恵み  キハ40-1720 旭川運転所 キハ40系3両編成 新夕張駅 石勝線夕張支線


屋根下も雪が残った状態。
駅ホームについては特急が発着する1・2番線ホームを取り急ぎ除雪したようです。
新夕張駅に降り立ってから10分、編成前後の車掌が落とし窓からホーム上の様子を確認し始めました。
まもなく夕張号が出発します。
最後尾の本務車掌が車内ブザー1打により発車合図を送りました。


道北 流氷の恵み  キハ40-1720 旭川運転所 キハ40系3両編成 新夕張駅 石勝線夕張支線


11:51、北海道の恵み3連が夕張駅に向けて動き出しました。
ちなみに当初予定ではこれより24分前、11:27に夕張駅に到着するはずでした。


道北 流氷の恵み  キハ40-1720 札幌車掌所 キハ40系3両編成 新夕張駅 石勝線夕張支線


先頭の補助車掌は後ろを向いて列車監視。
よく見ると黄色1色のネクタイを着用していますが、夕張市内で撮影された映画『幸福の黄色いハンカチ』に因んでいるのでしょうか?
なかなか心憎い演出だと思います。
JR北海道は国鉄時代からの流れで、私物のネクタイを制服に合わせる社員が多いんですよね。
昔はJR東日本やJR西日本でも私物ネクタイの着用が多かったのですが、現在では複数種類の制服指定ネクタイを着けるのみとなっています。


キハ40系3両編成 キハ40-1779  道東 森の恵み  札幌車掌所 新夕張駅 石勝線夕張支線


最後尾の本務車掌もホームを出るまで列車監視を続けます。
後に聞いた話では、夕張号は定刻より42分遅れの12:09に夕張駅に到着したそうです。





撮影が済んだら改札口を出てコンコースへ。


新夕張駅 団体臨時列車 団臨 発車標 電光掲示板 表示


追分駅の発車標には何にも表示されなかった夕張号の時刻案内ですが、新夕張駅では「団体臨時 15:37 札幌 4」と表示されていました。


新夕張駅 団体臨時列車 団臨 発車標 電光掲示板 表示


列車種別の英語表記は「Extra Party」です。





構内放送によると新夕張~夕張間の代行輸送は、道路の積雪によりバス・タクシー共に手配できないとの事。
改札口の掲示板にも「道路状況不良のため代行輸送は実施できません」との但し書きがありました。


夕張鉄道 夕鉄バス 夕張市内路線図


仕方が無いので夕鉄バスで次なる撮影地に向かう事にします。
新夕張駅のコンコースには普段から夕鉄バスの時刻表が掲示されているので、まずはそれを見て予定を立て直す事に。
新夕張駅に乗り入れるバス路線は札幌線(新夕張駅前~新さっぽろ駅前間)の1路線のみで、経由する石勝線夕張支線の駅は沼ノ沢駅、南清水沢駅、清水沢駅の3駅。
夕張駅方面には直接乗り付けられませんが、夕鉄本社ターミナルで降りれば鹿ノ谷駅まで約1.4kmなので十分に徒歩圏内です。
夕張駅まででも約2.7km、歩こうと思えば歩ける距離です。





夕鉄バス札幌線の新夕張駅前始発は1日3本だけ。
直近のバスは13:41始発の最終便となります。
夕張号の夕張駅発車時刻は15:00ですが、これに乗れば夕鉄本社ターミナルには14:20着となるので、鹿ノ谷駅まで歩いても時間に結構な余裕があります。





なお、夕鉄バスには夕張駅に乗り入れるバス路線もあります。
社光~夕鉄本社ターミナル~中学校前~清水沢駅前~社光間で運行されている、市内循環路線の本町線です。
この路線が経由するバス停の「レースイリゾート前」こそが、即ち夕張駅前となります。
しかし時刻表を見ると・・・残念、新夕張駅前13:41始発の札幌線では接続できません!

まあ夕鉄本社から夕張駅まで歩けはしますが、到着するのが夕張号の発車10分前だと人が殺到していて慌しくなるかも・・・と迷いが生じました。
熟考の末、鹿ノ谷駅の跨線橋で夕張号を撮り納める事に。





バスの発車時刻までかなり時間があるので、駅構内の掲示物を眺めて暇を潰します。
夕張支線の廃止を2ヶ月後の2019年4月(営業終了は3月31日)に控える中、新夕張駅では廃線に絡んだ掲示物が多く見られます。
改札口の近くには松本零士先生のイラスト入りポスターがあり、「126年の歴史に幕 夕張の鉄路にありがとう」とのメッセージが添えられていました。





正面玄関の手前には夕張支線沿線を周遊する旅行商品「夕張市に泊まろう!」の宣伝ポスターが掲示されています。





待合室には「ありがとう夕張支線実行委員会」の上り旗が置かれていました。
天気の良い日には駅前に置くのでしょうか?





夕張支線清水沢~鹿ノ谷間の線路沿いにある栗山警察署若菜交番も、「若菜交番速報」で鉄道ファンに対するマナー啓発を行っています。
「線路や他人の敷地に入ることは、犯罪です」、「列車に物をぶつけたり、通行の邪魔になる行為はいけません」、「撮影に熱中しすぎて、撮影者同士でトラブルになったり、列車の運行に支障が出る行為は、止めて下さい」などなど、基本的な事項が列挙されています。


阪神電鉄赤胴車 阪急電鉄神戸線・宝塚線8000系 阪急電鉄京都線8300系 新夕張駅


交番速報に描かれた電車のイラストで吹きかけましたw
アスペクト比を調整すれば、阪急8000系・8300系の初期車に阪神赤胴車の塗装を施したようなデザインなのです!
こんなウソ電的なネタを警察官が使うとは・・・w
そういえば2005年に村上ファンドが阪神電鉄の株を大量取得して話題になり、阪神と阪急の経営統合の可能性も浮上した時、阪神沿線の住民が「阪急マルーンにはしないでくれ!」とTVのインタビューで語っていましたね。
あの頃は私も阪神電車に阪急マルーンを施した姿と、その逆で阪急電車に赤胴・青胴の塗装を施した姿を(内心はしっくりこないなと思いつつ)想像したものです。
2006年5月に阪急が阪神を子会社化し、阪急ホールディングスも阪急阪神ホールディングスに社名変更した訳ですが、地元住民が懸念したような塗装変更は為されなかったので安心しました。


新夕張駅 駅舎 石勝線夕張支線廃止


掲示物をひとしきり見たら、外に出て駅舎を撮影。





正面玄関の手前には2017年10月にバス・タクシー用の上屋が増設されています。
上屋にはずっしりと雪が被さり、早朝の吹雪の過酷さを物語っているようでした。


新夕張駅前広場 紅葉山駅 駅名標


駅前広場に置かれた紅葉山駅の駅名標も雪に取り囲まれてましたが、「もみじやま」の5文字を何とか見せている様子に根性を感じます。


まだまだバスの発車時刻まで時間があります。
この後は駅前にある「道の駅夕張メロード」に行って暇を潰しました。
次回に続きます。


※写真は全て2019年2月2日撮影


(文・写真:叡電デナ22@札幌市在住)


鉄道コムのブログランキングに参加中!バナーのクリックをお願い致します。
スポンサーサイト



最終更新日 : 2019-07-02

Comment







管理者にだけ表示を許可