タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Archive - 2022年08月
2022-08-30 (Tue)

【札幌市電】ササラ電車が3連留置された電車事業所の旧入庫線

【札幌市電】ササラ電車が3連留置された電車事業所の旧入庫線

以前に当ブログで「電車事業所の入庫線が2021年秋頃に撤去されてしまった」という話を書きました。といっても実際に撤去されたのは本線から構内に引き込む線路の一部分だけ。庁舎の玄関前から旧洗車場を経て構内裏手に至る線路は残されています。この旧入庫線の残存部分ですが2022年8月現在は何と、冬眠ならぬ“夏眠”真っ最中のササラ電車が留置されています。JR北海道 国鉄 札幌市電 路面電車 札幌市交通局 札幌市交通事業振...

… 続きを読む

2022-08-28 (Sun)

苗穂工場の近くにナメック星人? その名も「ピッコロ大将」

苗穂工場の近くにナメック星人? その名も「ピッコロ大将」

石狩管内は札幌市東区北6条東13丁目にある、JR北海道の苗穂工場。敷地面積は204,000㎡(甲子園球場の5.2倍)、建築面積は62,899㎡、建物棟数は103棟を誇ります。この広大な工場で鉄道車両の定期検査を実施しており、かつては車両の開発・製造にも取り組みました。工場従事員は約600人で、このうち半数がJR北海道の社員、もう半数が子会社である札幌交通機械㈱の社員です。組織は工場長を筆頭として総務科・工程管理科・品質管理科...

… 続きを読む

2022-08-25 (Thu)

【夏の安全衛生】苗穂工場における熱中症の注意喚起

【夏の安全衛生】苗穂工場における熱中症の注意喚起

こちらの記事にも書きましたが2022年8月13日、北海道鉄道技術館の開館に合わせて苗穂工場へと足を運びました。開館時間中(13:30~16:00)は苗穂工場構内の一部エリアに入る事が出来ます。この日はお盆休み中とあって、普段の開館日とは比較にならないほど多くの見学者で賑わいました。さて、私は鉄道技術館の展示を飽きるほど見ているため、技術館自体に用はありません。では何でわざわざ訪問したのかというと、別のお目当てが苗...

… 続きを読む

2022-08-23 (Tue)

【札幌市電】すすきの電停で中線に待避する花電車

【札幌市電】すすきの電停で中線に待避する花電車

前回記事はこちら。引き続き2022年8月6日に撮影した花電車の記録を書き連ねていきましょう。花電車は13:41に西線11条電停を出発し、そろそろラストパートの5周目を迎えます。私は13:44着の外回り(3300形3305号車)に乗車。14:09、すすきの電停で下車しました。そこから南4西5交差点に移動。14:11、撮影地点を内回りの8500形8501号車が通過しました。この次に花電車がやって来ます。14:13、花電車が月寒通のセンターリザベーション...

… 続きを読む

No Subject * by めるねぇ
花電車。今年は特別に走ったんですか??
懐かしいです。名古屋に市電が走っていた時
毎年お祭りに花電車が走ってたのを 小学低学年だった時 ワクワクしながら通過するのを待ってる時を思い出します。特に夜走る 花電車がライトアップされてすごく綺麗だったこと。ディズニーランドの絵レトリカルパレードみたいに 遠くから近づいてくるのがワクワク感を倍増されるのを 今でも思い出します。
一気にそのころにタイムスリップした感覚です。

Re: No Subject * by 叡電デナ22
めるねぇさん

今回の花電車は札幌市の市政施行100周年を記念したもので、札幌市電としては24年ぶりの花電車となりました。
以前は祭事や祝い事がある度に花電車を運行していたのですが、24年も全く企画されなかったのが不思議です。
同じ道内の函館市電なら「函館港まつり」に合わせて花電車を運行するのが恒例なんですけどね。

名古屋市電の花電車は「名古屋まつり」を開催する度に運行していたそうですね。
調べてみましたが熱田神宮御遷座祭の開催に合わせて運行したり、「森永キャンデーストアー」や「明治製菓売店」の広告車両として花電車が走る事もあったんですね。
しかも花電車だけではなくバスに飾り付けをした「花バス」も走っていたそうで、さぞかし華やかな事だったろうと思います。

Comment-close▲

2022-08-20 (Sat)

【札幌市電】花電車に描かれた大倉山ジャンプ競技場

【札幌市電】花電車に描かれた大倉山ジャンプ競技場

前回記事はこちら。引き続き2022年8月6日に撮影した花電車の記録を書き連ねていきましょう。いよいよ3周目も後半に差し掛かりました。花電車は札幌駅前通を北上した後、一条線を西へと進みます。12:31、南1西5交差点を出発。色鮮やかな花電車がビル街を駆け抜けます。JR北海道 国鉄 札幌市交通局 雪20形 ササラ電車 臨時列車 路面電車ホテルオークラ札幌の跡地を横目に前進。花電車を見送ったら西4丁目電停に直行し、12:36着...

… 続きを読む

2022-08-18 (Thu)

【札幌市電】札幌駅前通を往く 「札幌市制100周年記念花電車」

【札幌市電】札幌駅前通を往く 「札幌市制100周年記念花電車」

前回記事はこちら。引き続き2022年8月6日に撮影した花電車の記録を書き連ねていきましょう。札幌市の市政施行から100年目の節目を祝うべく、札幌市総務局が記念事業の一環として企画した花電車。この日は9:58に電車事業所を出庫し、内回りを周回しています。私は外回りの電車で移動し、花電車の先回り撮影に臨みました。11:43、花電車は西線14条電停を出発。起点の中央図書館前電停まであと4ヶ所、まもなく3周目を迎えます。私は11...

… 続きを読む

2022-08-16 (Tue)

【札幌市電】助役が運転する 「札幌市制100周年記念花電車」

【札幌市電】助役が運転する 「札幌市制100周年記念花電車」

前回記事はこちら。引き続き2022年8月6日に撮影した花電車の記録を書き連ねていきましょう。9:58に出庫した花電車を運転するのは、電車事業所の一部門である「路面電車部運行管理課運行業務係」に所属する助役。制帽には助役を表す識別線として銀線1本が付いています。関東私鉄なら銀線1本は主任(駅務主任・主任車掌・主任運転士など)を表す会社が多いですが、札幌市営交通では交通局の助役に金線1本、STSP(札幌市交通事業振興...

… 続きを読む

2022-08-14 (Sun)

2022年9月開業 苗穂駅旧駅舎跡地の「ホンダカーズU-select」

2022年9月開業 苗穂駅旧駅舎跡地の「ホンダカーズU-select」

2022年3月23日、当ブログでは苗穂駅の旧駅舎跡地で着工した「ホンダカーズ南札幌U-Select苗穂駅前店」の建設工事について取り上げました。あれから5ヶ月近く経過し、気になったので久々に現場の様子を見てきました。旧駅前T字路(北3東13交差点)に面する「U-Select苗穂駅前」。店舗建屋は見事に出来上がっています。D51形蒸気機関車旧駅舎の解体後もT字路に残るD51の動輪。傍には苗穂駅の移転を軸とした「苗穂駅周辺まちづくり事...

… 続きを読む

2022-08-13 (Sat)

苗穂工場一般公開、2022年も中止 コロナ禍で3年連続

苗穂工場一般公開、2022年も中止 コロナ禍で3年連続

今日(2022年8月13日)は苗穂工場構内の北海道鉄道技術館が開館しました。立入可能なごく一部でも構内の様子を見ておこうと思い、私も現地に足を運びました。すると正門警備室の脇、面会室の引き戸に貼られた掲示物を見て肩を落とすはめに。残念ながら2022年9月も苗穂工場の一般公開が中止となってしまいました。以下に本文を抜粋しましょう。*****************************************************************苗穂工場一般公開...

… 続きを読む

2022-08-11 (Thu)

札幌市電で24年ぶりの花電車 「札幌市制100周年記念花電車」

札幌市電で24年ぶりの花電車 「札幌市制100周年記念花電車」

札幌市電では2022年7月23日~8月21日の土日祝(計11日)に限り、日中の10:00~15:00に花電車を運行しています。2022年は札幌市の市政施行(1922年8月1日)から100年目の節目です。そこで札幌市総務局が「市政100周年記念事業」の一環として花電車を企画し、市電の運行事業者であるSTSP(札幌市交通事業振興公社)とタイアップした訳ですね。そのため花電車に関する問い合わせ窓口は、交通局ではなく総務局行政部総務課に指定されて...

… 続きを読む

2022-08-07 (Sun)

五稜郭車両所、112年の歴史に幕 2023年3月末で廃止

五稜郭車両所、112年の歴史に幕 2023年3月末で廃止

JR北海道は2022年8月現在、苗穂工場、釧路運輸車両所、五稜郭車両所、函館新幹線総合車両所の4ヶ所で鉄道車両の定期検査・製修工事を実施しています。国鉄時代から車両修繕は予防医学的な考え方に基づき、なるべく故障が起きないよう定期的に検査して修理を施す事で安全・迅速・快適な輸送サービスの維持に繋げてきました。道内においては苗穂・釧路・五稜郭・旭川の4ヶ所に鉄道工場を構えていましたが、合理化のため1985年12月1日...

… 続きを読む

2022-08-04 (Thu)

まさかの平成生まれ!青い森線北高岩駅の保線休憩所

まさかの平成生まれ!青い森線北高岩駅の保線休憩所

青森県は八戸市大字上野字高岩(旧:三戸郡館村大字上野字高岩)にある、青い森鉄道の北高岩(きたたかいわ)駅。駅舎の東隣には三角屋根を持つ小屋があります。見るからに保線関係の施設ですね。北面には煙突が飛び出しています。玄関引き戸のステッカーを見ると、施設管理者はジェイアール東日本ビルテック㈱だと分かります。ジェイアール東日本ビルテックはJR東日本グループの100%子会社で、駅舎・駅ビルや総合事務所などの施...

… 続きを読む

2022-08-02 (Tue)

青い森線北高岩駅 「南部りんご」を全国に発送した農村の駅

青い森線北高岩駅 「南部りんご」を全国に発送した農村の駅

青森県は八戸市大字上野字高岩(旧:三戸郡館村大字上野字高岩)にある、青い森鉄道の北高岩(きたたかいわ)駅。八戸の中心街(表通り・裏通り)から約7km西南西に離れた、馬淵川沿岸の高台の小集落に駅が置かれています。上野(うわの)は旧自治体の館村(たてむら)を構成していた大字で、駅の所在地である字高岩は上野の端っこにあります。「北高岩」という駅名だから字高岩の北側にあると思いきや、実は言うほど北側でもなく...

… 続きを読む