青森県は上北郡野辺地町字上小中野。ここには青い森鉄道・JR大湊線の野辺地駅が置かれていますが、その東隣には㈱東部建設野辺地作業所があります。玄関にはご覧の通り表札を掲げています。㈱東部建設はJR東日本グループの建設会社・仙建工業㈱の協力会社で、東北地方の軌道工事業者が連帯する「みちのく軌道会」にも加盟しています。JR東日本や青い森鉄道から見ると仙建工業は請負業者、東部建設は下請け業者という事になります。...
タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-
現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です
前回記事はこちら。引き続き青森県は上北郡野辺地町字上小中野にある、青い森鉄道・JR東日本の野辺地(のへじ)駅を取り上げましょう。第1回では野辺地駅の大まかな歴史と駅舎の内外、第2回では改札口とプラットホームを見ました。今回は野辺地駅を語る上で外せない鉄道記念物のお話です。駅裏には鉄道林が整然と広がっています。この鉄道林は冬場の防雪を目的とし、線路に沿って杉の木を植樹したものです。JR東日本 国鉄 JR貨物...
前回記事はこちら。引き続き青森県は上北郡野辺地町字上小中野にある、青い森鉄道・JR東日本の野辺地(のへじ)駅を見ていきましょう。駅の大まかな歴史、駅舎の内外は既に取り上げたとおりです。今回は改札口を進み、プラットホームの様子を見ましょう。ラッチ内コンコースの様子。屋根下に跨線橋の階段があり、その手前には表裏で異なるメッセージを書いた看板を設置しています。これから列車に乗る客に対しては「きょう一日さわ...
青森県は上北郡野辺地町字上小中野にある、青い森鉄道・JR東日本の野辺地(のへじ)駅。青い森鉄道線を所属線とし、JR大湊線も乗り入れる共同使用駅です。かつて野辺地は蝦夷(えみし)の集落が点在する地域だったと言い、その地名もアイヌ語の「ヌップペッ」(和訳:野を流れる川)が由来だと伝えられています。1535年には越前の三国湊から「久星(きゅうぼし)」こと五十嵐屋甚右衛門家が移住し船宿を始めており、以降は近江や堺...
新幹線延伸に伴い平行在来線の東北本線目時~青森間を引き継いだ青い森鉄道。同社線の野辺地~青森間では1日3往復に限り女性社員のアテンダントが乗務します。アテンダントは2010年12月4日、東北本線八戸~青森間の経営移管に伴い活動を開始しました。2022年5月現在、アテンダントの乗務列車は以下の通りです。【平日】上り572M(青森10:46始発・八戸行き)・・・青森から野辺地まで乗務上り1556M(青森15:11始発・浅虫温泉行き)・・・...
前回記事では青い森鉄道の下田駅を取り上げ、駅構内に敷かれた保守用車の留置線についても少し触れました。今回は撮影当日に留置されていた保守用車を見ていきましょう。留置線には3両の保守用車が停まっていました。まずは手前の車両から。KSP2002E-LPこちらはオーストリアの保線機械メーカー、プラッサー&トイラー(Plasser & Theurer)が製造したバラストレギュレーターです。バラストレギュレーターは英語で書くと「Balla...
青森県は上北郡おいらせ町境田(旧:上北郡下田町字境田)にある、青い森鉄道の下田(しもだ)駅。2006年3月1日に百石町と合併した旧下田町の代表駅でした。とはいえ駅前は代表駅のイメージから凡そかけ離れた様子の鄙びた集落。最寄りの商店街は旧百石町の上明堂・下明堂ですが、そこまで約2.3kmの道程を移動しなくてはなりません。ちなみに百石町はMONKEY MAJIKのヴォーカル、メイナード・プラントさんがALTとして1年間暮らした...
前回記事はこちら。引き続き宮城県は仙台市青葉区中央3丁目にある、JR東日本のあおば通駅を見ていきましょう。当駅の大まかな歴史、地下1階コンコース、地下2階プラットホームの様子は既に取り上げたとおりです。あおば通駅の構内には仙台市営地下鉄仙台駅へと繋がる乗換改札口があります。乗換改札口はプラットホームの更に下、地下3階です。ホーム上には乗換改札口への経路を示す案内板が多数設置されています。JR東日本 国鉄 ...
前回記事はこちら。引き続き宮城県は仙台市青葉区中央3丁目にある、JR東日本のあおば通駅を見ていきましょう。今回は改札口を進んでラッチ内へ。改札口からホームへと向かう途中の通路。手前に菱形窓の付いたドアがありますが、これは前回記事でチラリと触れた救護室の出入口ですね。その隣にある窓無しドアは自動券売機を管理する機器室です。JR東日本 国鉄 仙石線 発車メロディ 待合室 あおば通駅構内ラッチ内コンコースは...
宮城県は仙台市青葉区中央3丁目にある、JR東日本のあおば通駅。「杜の都」のメインストリートである青葉通の地下に築かれた駅です。駅周辺にはオフィスビルが林立しており、七十七銀行本店、三菱UFJ銀行仙台支店、三井住友銀行仙台支店、青森銀行仙台支店、秋田銀行仙台支店、SMBC日興証券㈱仙台支店などが集まる町並みは、さながら「みちのくのウォール街」といった趣きです。北側にある「クリスロード」は昼夜を問わず賑わうアー...
宮城県は仙台市青葉区中央1丁目にある、JR東日本の仙台駅。東北本線を所属線とし、東北新幹線、仙山線、仙石線が乗り入れています。仙台は言わずもがな「独眼龍」の異名をとった大名、伊達政宗が自らの居城である「青葉城」を築いた街です。青葉城に入居した政宗公は家臣達に対し、飢餓に備えるべく各々の屋敷に栗・梅・柿など実のなる木を植えたり、隣家との境に杉を植えるように奨めました。こうして城下町には「屋敷林」と呼ば...