前回記事はこちら。引き続き空知管内は岩見沢市有明町南にある、JR北海道の岩見沢(いわみざわ)駅を取り上げましょう。第1回~第3回の記事では「鉄道の町・岩見沢」の象徴と言える岩見沢駅の大まかな歴史を解説。第4回からは複合駅舎(4代目駅舎)を眺め、合築の市営施設「有明交流プラザ」も紹介しております。JR北海道 国鉄 JR貨物 岩見沢市有明交流プラザ 4代目駅舎 岩見沢複合駅舎 センターホールJR北海...
タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-
現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です
前回記事はこちら。引き続き空知管内は岩見沢市有明町南にある、JR北海道の岩見沢(いわみざわ)駅を取り上げましょう。第1回~第3回の記事では「鉄道の町・岩見沢」の象徴と言える岩見沢駅の大まかな歴史を解説。第4回・第5回の記事では複合駅舎1階の中央口から東口と、東口に隣接する南昇降棟の駐輪場を見ました。今回は複合駅舎に入居する市営施設「有明交流プラザ」を見ていきましょう。有明交流プラザは中央口コンコースから...
前回記事はこちら。引き続き空知管内は岩見沢市有明町南にある、JR北海道の岩見沢(いわみざわ)駅を見ていきましょう。第1~3回では岩見沢駅139年の大まかな歴史を辿り、第4回からは2009年3月30日に完成した複合駅舎(4代目駅舎)を取り上げています。引き続き今回も複合駅舎の1階を眺めましょう。JR北海道 国鉄 JR貨物 岩見沢複合駅舎 4代目駅舎 岩見沢操車場中央口コンコースから3階まで直通のエスカレーター。3階には待合...
前回記事はこちら。引き続き空知管内は岩見沢市有明町南にある、JR北海道の岩見沢(いわみざわ)駅を見ていきましょう。前3回の記事では岩見沢駅139年の歴史を大まかに書き記しました。岩見沢駅の公式見解によると開業日は官設幌内鉄道札幌~幌内間の延伸開通と同じ1882年11月13日で、来る2022年には140周年を迎えます。国鉄時代は駅周辺に岩見沢車掌区、岩見沢第一機関区、岩見沢第二機関区、岩見沢客貨車区、岩見沢保線区、同岩...
岩見沢操車場の構内東側にあった「岩見沢駅操東運転事務室」の記念写真操東運転事務室は操東ヤードと操南ヤードを受け持ち、信号扱い・操車・連結作業を担当した岩見沢駅80年史編さん委員会(1962)『岩見沢駅80年史』(岩見沢駅長 斎藤好男)p.40より引用前回記事はこちら。引き続き空知管内は岩見沢市有明町南にある、JR北海道の岩見沢(いわみざわ)駅の大まかな歴史を見ていきましょう。前回は1968年8月から1982年3月までの15年間...
岩見沢操車場の心臓部「岩見沢駅輸送本部」における輸送助役達の執務風景輸送助役は指令所、他駅、保線区等と連絡を交わしつつ、運転整理や構内各詰所への作業指示を行った岩見沢駅80年史編さん委員会(1962)『岩見沢駅80年史』(岩見沢駅長 斎藤好男)p.40より引用前回記事はこちら。引き続き空知管内は岩見沢市有明町南にある、JR北海道の岩見沢(いわみざわ)駅の大まかな歴史を見ていきましょう。前回は開業から1967年8月までの8...