タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Archive - 2021年02月
2021-02-28 (Sun)

今や機械除雪基地!函館本線蘭越駅に残る蘭越保線支区の建物

今や機械除雪基地!函館本線蘭越駅に残る蘭越保線支区の建物

後志管内は磯谷郡蘭越町の中心部にある、JR北海道の蘭越(らんこし)駅。函館本線長万部~小樽間の通称「山線」に属する当駅は、倶知安・ニセコ・蘭越の3町から成る「ニセコ観光圏」の中にあります。構内北側には駅前と北海道蘭越高校を結ぶ「蘭越踏切」があり、その傍には一目で保線関係の施設と分かる2階建ての事務所棟が建っています。左手前には工事車両を格納する車庫も。JR北海道 国鉄 小樽保線区蘭越保線支区 小樽保線所...

… 続きを読む

2021-02-23 (Tue)

モジャくんだけじゃない!道内JR線のマスコット「つくぞうくん」

モジャくんだけじゃない!道内JR線のマスコット「つくぞうくん」

JR北海道は2021年現在、計18社のグループ会社を抱えています。このうち北海道軌道施設工業㈱はJR北海道の各保線所や工務技術センター、JR貨物北海道保全技術センター等から、線路及び土木構造物の補修工事・新設工事を受注する一次請けの建設会社です。元々は国鉄の協力会社として1949年3月に設立され、道内の各保線区が策定した補修計画に則る線路の施工を手がけてきました。1987年4月の分割民営化に伴いJR北海道の子会社となった...

… 続きを読む

2021-02-20 (Sat)

根室本線落石駅 現存する日本最東端の木造駅舎と交換設備

根室本線落石駅 現存する日本最東端の木造駅舎と交換設備

根室管内は根室市落石東(旧:根室郡和田村大字落石村)にある、JR北海道の落石(おちいし)駅。根室本線東釧路~根室間の通称「花咲線」に属し、駅前には落石小学校と落石中学校、地域住民の交流の場である落石会館があります。南西に下ると落石漁港を構える小さな漁村があり、更に南下すると1890年10月に開設された落石岬灯台が建っています。落石という地名の由来はアイヌ語の「オク・チシ」だといい、和訳すると「人の首の付け...

… 続きを読む

2021-02-11 (Thu)

根室本線西和田駅 日本最東端の屯田兵村と貨車駅舎

根室本線西和田駅 日本最東端の屯田兵村と貨車駅舎

根室管内は根室市西和田(旧:根室郡和田村字和田)にある、JR北海道の西和田(にしわだ)駅。根室本線東釧路~根室間の通称「花咲線」に属する西和田駅は、根室の中心街から南西へ約6km離れた酪農地帯にあります。元々、根室市は1957年8月に根室郡根室町と根室郡和田村の合併によって発足しており、以前の西和田は和田村の村域に含まれていました。JR北海道 国鉄 花咲線 ローカル線 駅名板 西和田駅 JR貨物 駅名看板和田村...

… 続きを読む

2021-02-07 (Sun)

根室本線厚床駅 明治乳業のルーツと名優・地井武男の足跡

根室本線厚床駅 明治乳業のルーツと名優・地井武男の足跡

根室管内は根室市厚床1丁目(旧:根室郡和田村字厚床)にある、JR北海道の厚床(あっとこ)駅。根室本線東釧路~根室間の通称「花咲線」に属します。厚床駅は根室市内としては最西端に位置する鉄道駅で、所在地である厚床地区もまた市内最西端の集落です。駅の北側に戸建て住宅が集まっていますが空き地も多く見受けられ、現地を散策すると人口減少の波を実感させられます。集落の東にある小学校・中学校も児童の減少により、2016...

… 続きを読む

2021-02-06 (Sat)

札沼線篠路駅[2] マンション前の簡易駅舎とJR篠路変電所

札沼線篠路駅[2] マンション前の簡易駅舎とJR篠路変電所

前回記事はこちら。引き続き石狩管内は札幌市北区篠路4条7丁目にある、JR北海道の篠路(しのろ)駅を見ていきましょう。ホーム上の駅名標は1991年3月の路線愛称設定に伴い設置された、「学園都市線」の名を掲げた物です。JR北海道の旅客案内に加え、Googleマップや市販の地図でも学園都市線と表示しており、正式名称の「札沼線」を使う機会は減りつつあります。私の友人(非鉄)も札沼線沿線に住んでいるのですが、1990年代に家族...

… 続きを読む