石狩管内は札幌市北区篠路4条7丁目にある、JR北海道の篠路(しのろ)駅。篠路は札幌市内において早期に開拓された町で、その歴史は江戸時代の1859年まで遡ります。当地の開拓を発案したのは幕府の役人・荒井金助(あらい・きんすけ)です。荒井氏は1857年7月に調役並として石狩役所に赴任すると、ロシアの脅威に対抗するべく石狩場所改革を推進します。管内を巡回して空知炭田や厚田油田を発見し、更には場所請負制度を廃止して村...
タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-
現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です
石狩郡当別町では「当別ふれあいバス」というコミュニティバスが運行されています。以前は北海道中央バスの子会社・札幌第一観光バスも町内で路線バスを運行していましたが、2003年4月ダイヤ改正に伴い当別営業所と青山線を、2006年4月に当江線を廃止し完全に撤退しています。青山線と当江線は当別町役場に譲渡されており、同役場は運行管理を㈲下段モータースに委託しています。そして2006年4月、当別町地域公共交通活性化協議会...
札沼線末端区間(北海道医療大学~新十津川間)の廃止から5ヵ月後の2020年10月、石狩当別駅の自由通路に巨大な鎧兜が姿を現しました。この鎧兜は「独眼龍」の異名で知られる仙台藩の初代藩主・伊達政宗が着用した物をモチーフにしており、シンプルな三日月の前立てを掲げています。何故ここに伊達政宗の兜を設置したのかと言いますと、当別町は政宗の子孫である伊達邦直が開拓したからです。仙台藩岩出山領の領主だった伊達邦直は...
石狩管内は石狩郡当別町錦町にある、JR北海道の石狩当別(いしかりとうべつ)駅。駅構内の東側には札幌保線所の業務分掌機関・石狩当別保線管理室が置かれています。同管理室は1年前に当ブログで紹介したとおり、札沼線あいの里公園~石狩太美間に位置する15.5km地点から、2020年5月を以って廃止された新十津川駅までの61kmを受け持ってきました。保線所が担当区域内に分散配置する保線管理室の担当業務は、日常的な軌道検査とこれ...
前回記事はこちら。引き続き石狩管内は恵庭市島松仲町1丁目にある、JR北海道の島松(しままつ)駅を見ていきましょう。島松駅構内南端、南21号線踏切の西側には白い外壁の2階建てコンクリート建築があります。正面玄関の表札には「札幌保線所島松保線管理室」と書かれています。ここはJR北海道札幌保線所の業務分掌機関で、千歳線における保線業務を担当しています。具体的には軌道検査とこれに伴う簡易な修繕作業、検査データを基...
石狩管内は恵庭市島松仲町1丁目にある、JR北海道の島松(しままつ)駅。駅周辺は戸建ての多い住宅街で、駅から東に1kmほど進むと北海道恵庭北高校、南西に500mほど進むと陸上自衛隊島松駐屯地があります。島松という地名は恵庭市と北広島市の市境を跨いで広がっており、アイヌ語の「シュマ・オ・マップ」に由来しています。和訳すると「岩石のあるところ」となり、具体的には「島松軟石」が地表に露頭する島松川の中流域(現在の恵...
2021年度中の取り壊しを控え、おそらく今冬が最後の冬になるであろう新十津川駅の木造駅舎を撮影した後は、新十津川町役場へと引き返しました。腕時計を見ると針は9:06を示しています。北海道中央バス滝新線の次の便(滝の川団地行き)は9:50。せっかくなので役場庁舎にて展示中の「或る物」を見物します。当日は年の瀬の2020年12月30日でしたが、新十津川町役場は年末年始休業を12月31日~1月5日と定めているため、まだ自由に入館...
前回記事はこちら。引き続き2020年に購入した鉄道書籍10冊のうち、7冊目~10冊目を紹介していきましょう。7冊目は芝山町立芝山古墳・はにわ博物館(2013)『平成25年度企画展図録 しばやま鉄道ものがたり ー軽便鉄道・幻の鉄道・芝山鉄道ー』。本書は千葉県山武郡芝山町の町立博物館が、2013年11月9日~12月23日に開催した企画展の図録として発行したものです。芝山町の鉄道と言えば「日本一短い鉄道」を自称する芝山鉄道が真っ先...
前回記事はこちら。引き続き2020年に購入した鉄道書籍10冊のうち、4冊目~6冊目を紹介していきましょう。4冊目は電気局メンテナンスフリー研究会(1972)『新しい電気』(鉄道現業社)。本書は国鉄電気局が北陸本線米原~敦賀間の交流電化を皮切りに、1957~1965年度に実施した「電気新保守体制(1次近)」、1968~1971年度に実施した「電気保守近代化(2次近)」、1971~1977年度に実施した「電気保守体系近代化(3次近)」と3段階に...
明けましておめでとうございます。昨年は中国・武漢で発生した新型コロナウィルスに、世界中が翻弄されるばかりの1年でした。大晦日には東京都内の感染者数が1日当たり過去最多の1,337人を記録し、年末年始の医療現場は一層の厳しさを増している事と思います。皆さんもどうか健康にお過ごし下さい。今年も宜しくお願い致します。コロナ禍で1年間ろくに旅行できなかったので、奮発して鶴雅リゾート系列の温泉旅館「あかん遊久の里 ...