タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Archive - 2020年11月
2020-11-29 (Sun)

札沼線浦臼駅 武市安哉が率いた高知県人達の聖園農場

札沼線浦臼駅 武市安哉が率いた高知県人達の聖園農場

空知管内は樺戸郡浦臼町浦臼第4にあった、JR北海道の浦臼(うらうす)駅。去る2020年5月7日を以って廃止された、札沼線末端区間(北海道医療大学~新十津川間)に属します。ピンネシリの聳える樺戸山地の東麓にある、浦臼町の中心街に駅が置かれていました。浦臼町は樺戸集治監の囚人達によって月形~晩生内間の道路が開削された事により、1887年から開拓が始まった地域です。開拓において特に重要なのは1893年7月、高知県から武市...

… 続きを読む

2020-11-28 (Sat)

札沼線知来乙駅 開拓期の北海道における囚人労働の始まり

札沼線知来乙駅 開拓期の北海道における囚人労働の始まり

空知管内は樺戸郡月形町知来乙にあった、JR北海道の知来乙(ちらいおつ)駅。去る2020年5月7日を以って廃止された、札沼線末端区間(北海道医療大学~新十津川間)に属します。月形市街から西へ約1.6m離れた農耕地帯に位置し、四方を農地(水田・畑)に囲まれていました。知来乙は石狩月形駅の用地を含む月形市街の中心に存在した、樺戸集治監の囚人達が原生林を伐採して作り上げた開墾地です。この開墾は1881年の開庁と共に始まっ...

… 続きを読む

2020-11-24 (Tue)

札沼線月ヶ岡駅 北広島のログハウスメーカーが建てた駅舎

札沼線月ヶ岡駅 北広島のログハウスメーカーが建てた駅舎

空知管内は樺戸郡月形町月ヶ岡にあった、JR北海道の月ヶ岡(つきがおか)駅。去る2020年5月7日を以って廃止された、札沼線末端区間(北海道医療大学~新十津川間)に属します。月ヶ岡は月形市街から西へ約4.5km離れた稲作地帯で、1896年に新潟県人達が入植した事から開拓に至りました。駅の西にある樺山神社には「月ヶ岡新田開基百年記念碑」が建立されています。周辺には水田が広がりますが、中にはハウス栽培を兼業する農家も見...

… 続きを読む

2020-11-22 (Sun)

札沼線中小屋駅 裁縫学校に始まる女子校の新墾藤学園

札沼線中小屋駅 裁縫学校に始まる女子校の新墾藤学園

石狩管内は石狩郡当別町中小屋にあった、JR北海道の中小屋(なかごや)駅。去る2020年5月7日を以って廃止された、札沼線末端区間(北海道医療大学~新十津川間)に属します。同じ中小屋地区にあった本中小屋駅とは3.2km離れています。樺戸集治監の歴史を伝える月形樺戸博物館によると中小屋という地名の由来は、当別~月形間の道路工事に当たった同集治監の囚人達が寝起きする小屋を、ちょうど中間に位置するこの地に建設したため...

… 続きを読む

2020-11-21 (Sat)

キハ261系はまなす編成「宗谷」を豊幌駅で撮る

キハ261系はまなす編成「宗谷」を豊幌駅で撮る

2020年10月17日に団体臨時列車「北海道鉄道140年記念号」としてデビューを飾り、10月24日の特急オホーツク1号から定期列車への充当を開始した「はまなす編成」。浜茄子の花をイメージした濃い目のピンクに彩られたニューフェイスは、定期列車も観光列車もこなせる「多目的特急車両」として今後の活躍が期待されます。10月24日以降は4週連続で週末の定期運用をこなしており、これまでオホーツク1号、大雪3号、おおぞら3号、おおぞら...

… 続きを読む

2020-11-15 (Sun)

札沼線本中小屋駅 中小屋温泉の玄関口は開業以来の棒線駅

札沼線本中小屋駅 中小屋温泉の玄関口は開業以来の棒線駅

石狩管内は石狩郡当別町中小屋にあった、JR北海道の本中小屋(もとなかごや)駅。去る2020年5月7日を以って廃止された、札沼線末端区間(北海道医療大学~新十津川間)に属しています。当駅の南西・石狩金沢方には50kgレールと30kgレールの継ぎ目があり、ここから新十津川駅まで約77kmに渡ってか細い30kgレールが敷かれていました。しかも道床は線路左右の地面の高さと大差ないほどに薄く、国鉄が道床の底上げによる線路のメンテナ...

… 続きを読む

2020-11-07 (Sat)

根室本線布部駅 東京大学の請願駅は「北の国から」の始まり

根室本線布部駅 東京大学の請願駅は「北の国から」の始まり

上川管内は富良野市布部市街地にある、JR北海道の布部(ぬのべ)駅。所在地の正式な住所は「布部市街地」と言い、大抵は比較的大きな街の通称に使う「市街地」を住所に含めているのが面白いですね。日本郵便公式サイトの「郵便番号検索」でも「布部市街地」の町域を確認できる訳ですが、一方で「布部」の2文字だけとする町域は意外にも存在しません。「布部石綿」や「布部一」と、布部を冠する町域ならありますね。そんな布部市街...

… 続きを読む

2020-11-03 (Tue)

キハ261系はまなす編成「おおぞら」を新札幌駅で撮る

キハ261系はまなす編成「おおぞら」を新札幌駅で撮る

2020年10月17日に団体臨時列車「北海道鉄道140年記念号」としてデビューを飾り、10月24日の特急オホーツク1号から定期列車への充当を開始した「はまなす編成」。浜茄子の花をイメージした濃い目のピンクに彩られたニューフェイスは、定期列車も観光列車もこなせる「多目的特急車両」として今後の活躍が期待されます。10月25日の特急大雪3号を以って5日間の小休止を挟み、今度は10月31日・11月1日の2日間で道東の十勝・釧路へと足を...

… 続きを読む

こんばんは(*^^*) * by らんちゃん
1日のおおぞら3はまなす、撮ってこられたのですね。うらやましいです(^^)

新札幌駅の掲示板、拡大して拝見しました(^^)
ここ数ヶ月~最近では、深川駅と追分駅で、職員イラスト入り手書き掲示板、見てきましたよ(^.^)

Comment-close▲

2020-11-01 (Sun)

キハ261系はまなす編成「オホーツク・大雪」を札幌駅で撮る

キハ261系はまなす編成「オホーツク・大雪」を札幌駅で撮る

2020年10月17日、JR北海道の多目的特急車両であるキハ261系5000番台「はまなす」がデビューしました。はまなす編成は老朽化が進み2019年9月に引退したリゾート車両「クリスタルエクスプレス」に代わり、キハ261系1000番台をベースにしつつ新製した観光列車仕様の車両です。ただし定期列車とのバイプレイヤーである点が従来のリゾート車両とは異なります。デビュー当日は団体臨時列車「北海道鉄道140年記念号」に充当され、私も函館...

… 続きを読む

こんばんは(*^^*) * by らんちゃん
オホ1、6:38過ぎに札幌駅ホームに入線する(した)、という感じでしょうか?この10/24、私が6:43に札幌に着いた時にはもうすでに入線済みだったので、その直前に、なのですね。
その後、この日は北見まで乗車したのですが(途中までWi-Fi繋いでくれなくて残念でした)、25日は折り返し、大雪4にも乗って、また北見まで。前日、せっかく北見で途中下車したのに、乗り換えまで10分しかなく、北の大地の入場券、窓口(2つあるのに)が混んでいて、買えなかったのです(泣)。

Re: こんばんは(*^^*) * by 叡電デナ22
らんちゃんさん

どうも、こんにちは。

ホームに差し掛かったのは6:39だったと思います。

初日の24日に乗車されていたんですね!
それはとてもうらやましいです。
北見峠の辺りだと携帯が繋がらなくて大変ですよね。

北の大地の入場券が買えなかったのは勿体無かったですね。
列車本数の少ない区間は1本逃しただけで命取りですから、駅の窓口が混むとハラハラしますよね。

再びこんばんは(*^^*) * by らんちゃん
オホ1札幌駅ホーム入線時刻、教えて頂いて、ありがとうございます。

前述していますが、24&25日両日、オホ1はまなす(と、大雪1とオホ4も)に乗ることができました。願いがかないました。
で、北見駅の北の大地の入場券は、24日、買えなかったので(泣)、25日、網走まで行ったあと、大雪4に乗り換え、やっと買うことができました。24日、フツーに買えていたら、25日はもっといろいろ乗る予定だったのに・・・そして帰りのオホ4は、シカにぶつかるし・・・(泣)。

Comment-close▲