タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Archive - 2018年10月
2018-10-28 (Sun)

根室本線芦別駅で駅舎改修工事を実施中(塗装・石綿除去など)

根室本線芦別駅で駅舎改修工事を実施中(塗装・石綿除去など)

昨日は札幌市電の新型低床車1100形「シリウス」が営業運転を開始しましたが、私は既に市電フェスティバルで車内を観覧したのでそちらには行かず、普通列車と路線バスを駆使して赤平・芦別方面に出掛けてきました。北海道中央バス滝芦線で東滝川駅を訪問してから、9:50発の根室本線9627D(滝川9:42始発・東鹿越行き普通列車)に乗って芦別駅へ。炭鉱町の木造駅舎を目当てに来た訳ですが、いざ駅に降り立つと駅舎が建築幕に覆われ...

… 続きを読む

No title * by らんちゃん
デナさん、こんにちは😄

芦別駅を最後に見た(乗り鉄で停車した)のは、5ヶ月半前。それでなくても、何度も乗り降りしているので(駅前のお寿司屋さんが、鉄娘のお気に入り。いい乗り継ぎ時間の列車がなくなり、数年ご無沙汰になっていますが、お店、今もやっているかしら・・・?)、中も外も覚えていますが、外側が改装中なのですね。知らなかったです。

アヒルさんも、かわいいですね😁

今度、新しい芦別駅を見れるのが、楽しみです😄

No title * by 札学鉄研OB会
>らんちゃんさん

どうも、こんにちは。

確かに駅前に寿司屋さんがありましたね。
お嬢さんのお気に入りですか…また今度行ったら食事してみます!
炭鉱が閉山して久しいですが芦別市街は営業中のお店が多く、駅の徒歩圏内にはスーパーが2軒もあって利便性が高い印象を受けますね。

さて仰るとおり、今回の工事は外装の改修ですね。
アヒルの他にはガチャピンがいましたw
アスベスト除去が気掛かりですが、無事に工事が完了する事を願うばかりです。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2018-10-25 (Thu)

札幌市電が上下分離方式を導入する方針 2020年度に公社へ委託

札幌市電が上下分離方式を導入する方針 2020年度に公社へ委託

2017年12月16日、山鼻線石山通電停にて撮影札幌市内で製造された「道産電車」の240形246号車2015年12月に都心線4丁目~すすきの間が開業して以降、山手線や大阪環状線、名古屋市営地下鉄名城線のような環状運転を実施している札幌市電。ループ化の実現により乗客は増加しましたが、以前より抱え続ける累積赤字が解消されず老朽設備の補修費用も捻出しきれない苦難に直面しています。そこで札幌市は2020年度を目途に市電の経営を上...

… 続きを読む

2018-10-23 (Tue)

室蘭本線輪西駅 活躍の機会が少ない車掌用ITV

室蘭本線輪西駅 活躍の機会が少ない車掌用ITV

胆振管内は室蘭市仲町にある、JR北海道の輪西(わにし)駅。室蘭本線のうち室蘭~東室蘭間の室蘭支線に属し、433万㎡の広大な敷地を有する新日鐵住金室蘭製鉄所の南側に位置します。輪西駅の徒歩圏内には室蘭製鉄所のゲートが4箇所もあり、そのうち2箇所は室蘭本線と接するため従業員が横断できるよう踏切が設けられています。製鉄所内には新日鐵住金以外の企業も社屋を構えており、輪西駅に近い所ではエア・ウォーター輪西...

… 続きを読む

No title * by 彩香
おばあちゃん(父方)が生前輪西駅近くに住んでいて何回も行きました.駅は全く変わっていませんね.
モニターは宝のもちぐされな感じしかないです.

Comment-close▲

2018-10-21 (Sun)

函館本線豊沼駅前に置かれている車掌車ヨ4625

函館本線豊沼駅前に置かれている車掌車ヨ4625

前回記事では砂川市にある豊沼駅を紹介しましたが、実は高床式駅舎の手前には車掌車(緩急車)の廃車体が置かれています。形式はヨ3500形。錆に塗れ朽ち果てており、4枚の側面窓のうち3枚は車内から板で封じられています。部分的に鉄板が剥がれた屋根の上には、文字がよく見えませんが工事標識が放り出されているのも確認できます。車体側面の車番表記は劣化が進み解読が難しくなっていますが、10年前は「ヨ4625」という番号がくっ...

… 続きを読む

2018-10-19 (Fri)

函館本線豊沼駅 化学工場の専用線と水害対策の高床式駅舎

函館本線豊沼駅 化学工場の専用線と水害対策の高床式駅舎

空知管内は砂川市東3条南19丁目にある、JR北海道の豊沼(とよぬま)駅。砂川市街から南下し奈江豊平川を渡った先にある、郊外の集落に位置します。この集落を指す元々の地名が「豊沼」なのですが、該当する区画の多くは1960年の住所再編に伴い東{1~4}条南{14~22}丁目または西{1・3~7}条南{14~22}丁目と表示するようになっています。ただし現在も豊沼の名を冠する住所は残っており、函館本線を挟んで西側の「豊沼町」と...

… 続きを読む

No title * by らんちゃん
デナさん、おはようございます😄

豊沼駅、素通りや停車は数知れずですが、乗降は1回のみ。この駅の近くに友人実家宅があり、遊びに行ったんです。もう10年以上前です。楽しかったことを覚えています。
駅の中外はじっくり見ていなかったので、いろいろ教えて頂き、ありがとうございます🙇

No title * by bun*****
跨線橋ができたのは、スーパーホワイトアロー785系が130㎞運転がはじまったころだったと思います。

No title * by 札学鉄研OB会
>らんちゃんさん

どうも、こんにちは。

ご友人のご実家があるのですか。
10年以上前ですと私はまだ高校生でしたね。
記事をお楽しみ頂けたようで、こちらこそありがとうございます。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by 札学鉄研OB会
>bun*****さん

スーパーホワイトアローが走り出した頃という事は1990年ですね。
専用線の廃止とJR貨物の撤退に伴い、運転取扱担当の駅員(輸送係・輸送指導係・輸送主任)が勤務を終了したタイミングで構内踏切を廃止したのかも知れませんね。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2018-10-16 (Tue)

函館本線奈井江駅 設備管理会社が切符を売る簡易委託駅

函館本線奈井江駅 設備管理会社が切符を売る簡易委託駅

空知管内は空知郡奈井江町の本町2区にある、JR北海道の奈井江(ないえ)駅。稲作農業が盛んな奈井江町の市街地に位置し、同じ本町2区には奈井江町文化ホール(コンチェルトホール)があるほか、徒歩圏内に奈井江町役場、奈井江町立国民健康保険病院、奈井江郵便局、エーコープないえ店、スーパーチェーンふじアシルマート奈井江店、北門信用金庫奈井江支店など多数の施設が集まっています。函館本線と並行する国道12号線(中央国道...

… 続きを読む

2018-10-15 (Mon)

三笠トロッコ鉄道の新型車両 SLモドキの「ミカサ97号」

三笠トロッコ鉄道の新型車両 SLモドキの「ミカサ97号」

幌内線の廃線後も残る貨物支線三笠~幌内間の線路を再利用し、毎年4月末~10月中旬に運行している三笠トロッコ鉄道。この鉄道は三笠鉄道村の指定管理者である三笠振興開発(株)が、札幌に本店を置く鉄道ショップのカラマツトレインに運行を委託し2010年4月から営業しています。三笠駅跡のすぐ近くに車庫併設のトロッコターミナルを設け、三笠鉄道記念館との間に展望トロッコ列車を走らせているほか、途中の小池坂を折り返し地点と...

… 続きを読む

2018-10-13 (Sat)

日高色のキハ40系350番台と白服車掌のツーショット

日高色のキハ40系350番台と白服車掌のツーショット

2015年1月の高波被害により鵡川~様似間の不通が続き、苫小牧~鵡川間についても2018年9月の胆振東部地震で被災し全線不通となった日高本線。3年半の間に複数箇所で路盤と橋梁が流出し、ますます路線の存続が厳しくなってきました。一方、日高線運輸営業所に所属していたキハ40系350番台は、代行バスの運行開始を受け10両全車が同構内の苫小牧運転所に転属。現在に至るまで同運転所のキハ40系1700番台と同様、室蘭本線長万部・室蘭...

… 続きを読む

2018-10-11 (Thu)

札幌三越前で開催された「北海道バスフェスティバル2018」

札幌三越前で開催された「北海道バスフェスティバル2018」

2018年9月16日にガトーキングダムの「北海道鉄道サミット2018」を見物した後、私とTJライナーさんは同日に札幌市内で開催された「北海道バスフェスティバル」にも足を運びました。こちらのイベントは北海道バス協会と札幌地区バス協会の主催により毎年9月に開催されており、1~2年おきに会場が変更されています。2014年度はイオンモール札幌平岡、2015~2016年度は北3条広場(アカプラ)での開催でしたが、2017~2018年度は札幌三...

… 続きを読む

2018-10-03 (Wed)

茨戸・ガトーキングダムの「北海道鉄道サミット2018」に行く

茨戸・ガトーキングダムの「北海道鉄道サミット2018」に行く

当OB会北海道支部では2017年9月16日に有志が集まり、茨戸(ばらと)のリゾート施設「シャトレーゼ ガトーキングダムサッポロ」で開催された「北海道鉄道サミット2018」を観覧してきました。このイベントは札沼線沿線の鉄道サークル「あいの里ホビー」が主催する鉄道模型の合同展示会で、鉄道友の会北海道支部、旭川ぽっぽや、あいの里鉄道模型クラブ、イカロス出版、KATO、トミーテック、宮沢模型など14の団体・企業が出展しました...

… 続きを読む