タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Archive - 2018年03月
2018-03-27 (Tue)

惜別!旭山動物園号のラストランとお別れセレモニー【2】

惜別!旭山動物園号のラストランとお別れセレモニー【2】

旭川四条駅で回送の旭山動物園号を撮影し、街中で昼食を取ってから旭川駅に赴いたのでした。この後は15:12に旭山動物園号が再び旭川駅に入線し、15:15からお別れセレモニーが開催される訳ですが、東コンコース(東改札口前)には12時半の時点で既に会場が設営されていました。まだ見納めの人がまばらな中、「11年間ありがとう!」と書かれた特製の足元看板がお目見え。式典会場にはJR北海道旭川支社の総合職や、傘下の広告代理店...

… 続きを読む

No title * by らんちゃん
デナさん、おはようございます😄

改札口の電光板&お別れセレモニー、全く見れずに終わってしまったので、一部始終、情報ありがとうございました😄🙇

そしてあの、いつぞや乗車した時の、臨時快速(?😓)の車掌さんにも再び、だったのですね😄

No title * by 札学鉄研OB会
>らんちゃんさん

どうも、こんにちは。

記事の内容にご満足頂けたようで何よりです。
お別れセレモニーには立ち会っておきたかったので、無事に記録に残す事が出来て良かったと思います。

石北本線の臨時列車は実質快速なのに「普通列車」なのが奇妙ですよねw
旭川車掌所の車掌さんは総じて接客の良い方が多いように感じます。

つい先ほどは旭山動物園号の内覧会に行ってきましたので、後ほど記事を上げますね。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by らんちゃん
デナさん、こんばんは😄

はい、お別れセレモニーの記事、大満足でした😄かゆいところに手が届きすぎで、まるで自分もその場にいて見ていたような感覚が😄😄

旭川車両所の車掌さん~、私は全然関係ないのに、自分が誉めてもらえたような感じ😄

えっ、きのうの内覧会にも、いらしていたのですね。私も行って、大満足でした😄が、後半戦から参加された方は、忙しかったのでは・・・?😓

No title * by 札学鉄研OB会
>らんちゃんさん

どうも、こんにちは。

先ほど昨日の内覧会の模様を投稿しました。
ラストランよりも遥かに凄まじい混雑でしたw

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2018-03-26 (Mon)

惜別!旭山動物園号のラストランとお別れセレモニー【1】

惜別!旭山動物園号のラストランとお別れセレモニー【1】

2018年3月17日のダイヤ改正に伴い、JR北海道のキハ183系の運用に大きな変化が生じました。21世紀に入ってからはキハ183系の運行範囲が縮小を続けており、道央~道東の都市間輸送では早くも2001年7月に特急おおぞら、2009年10月に特急とかちがJR型車両(キハ283系・キハ261系1000番台)に統一されました。2017年3月にも道央~道北間の特急サロベツからキハ183系が撤退し、「ボウズ」の愛称で親しまれた100番台(先頭車化改造車)が...

… 続きを読む

2018-03-21 (Wed)

日高本線清畠駅 海岸沿いに佇む保線休憩室

日高本線清畠駅 海岸沿いに佇む保線休憩室

日高管内は沙流郡日高町清畠にある、JR北海道の清畠(きよはた)駅。2015年1月に厚賀~大狩部間で高波による土砂災害が発生した影響で、列車代行バスの運行が続く不通区間(鵡川~様似間)に該当します。当駅はカジカ釣りの穴場として密かに知られているという清畠海岸に面しており、山側の駅前集落は国道235号線(浦河国道)を軸に形成されています。清畠は古い木造の一軒家が建ち並び、清畠郵便局や理髪店(ヘアーサロンたけだ)...

… 続きを読む

2018-03-18 (Sun)

北のターミナルの大黒柱、札幌駅輸送本部

北のターミナルの大黒柱、札幌駅輸送本部

JR北海道最大のターミナル駅である札幌駅は、道内各方面との都市間輸送と札幌近郊の通勤通学輸送を一手に担う要衝です。現在の高架駅舎になったのは国鉄分割民営化後の事で、1988年11月に商業施設「パセオ」を併設して一次開業し、1990年9月を以って全面高架化が完成しました。駅構内には島式ホーム5面10線と留置線1本を有しており、1日に上下合わせて630本もの旅客列車(当駅止まり含む)が乗り入れます。ホームの頭上は積雪対策...

… 続きを読む

No title * by 彩香
高校生の頃片道2時間かけて札幌から余市までJRとバスで通学していました.
なので駅員さん方となかがよく色々話していました.
札幌駅のホームにいる方々は札幌駅の駅員さんではなかったのですね.
帽子に赤いラインがあったので助役さんだと思っていました.

No title * by 札学鉄研OB会
>彩香さん

円筒型のドゴール帽を被っている乗車係さんは札幌車掌所からの助勤ばかりですね。
赤いラインの方々は札幌駅の駅員さんですが、ホームの列車扱い担当は名札に「助役」と書かれていないので輸送主任だな…と見分けが付きます。
ところが最近、ホーム上の赤ラインで30歳前後くらいの若い駅員さんが増えてきまして、「もしかして主任じゃない駅員も任されるようになってきたのかな?」と思いました。
その矢先に北海道新聞の朝刊で連載された札幌駅特集で、出発指示合図を出している若い駅員さんが取材に応じており、職名を見ると「輸送指導係」とあって「やっぱりそうなんだ」と知った次第です。

連載では「みどりの窓口」や、「インフォメーションスタッフ」という赤い制服を着た女性駅員も紹介されていました。
この連載は『行くも帰るも…サツエキ物語』というタイトルで『どうしん電子版』にも掲載されています。
有料ですがご興味がありましたらお読み下さい。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2018-03-15 (Thu)

戦後日本初の暖房バスを導入した国鉄札幌自動車営業所

戦後日本初の暖房バスを導入した国鉄札幌自動車営業所

今日は高知市において、全国初となる桜(ソメイヨシノ)の開花が観測されましたね。2018年3月15日の開花は平年より7日早く、1週間から10日後には満開になる見込み。高知地方気象台の所見では2月下旬以降の気温が高かったため、成長が促されたのではないかとの事です。鹿児島市でも2018年3月19日に桜が開花すると予想されており、こちらも予想通りなら1953年の観測開始以来、3番目に早い開花になるそうです。今年は全国的に見ても、...

… 続きを読む

2018-03-13 (Tue)

苗穂工場の北海道鉄道技術館、2018年度より開館日を一部変更

苗穂工場の北海道鉄道技術館、2018年度より開館日を一部変更

苗穂工場構内にあり、JR北海道文化財団が管理・運営している北海道鉄道技術館。1987年4月の国鉄分割民営化に伴い開設された同館では、北海道における鉄道技術の歴史・文化を伝える展示のほか、ごく稀に現役の検修員を講師に招いた講演会・職場見学を行っています。既に開設から30年が経過していますが、このほどJR北海道文化財団の公式HPにおいて、開館日時を縮小するとの告知が為されました。従来の開館日時は基本的に毎月第2・第...

… 続きを読む

2018-03-12 (Mon)

引退直前の団体臨時列車「ありがとう旭山動物園号」を撮る

引退直前の団体臨時列車「ありがとう旭山動物園号」を撮る

スラントノーズの前面が特徴的なキハ183系基本番台が来たるダイヤ改正を以って引退しますが、旭山動物園号についても運行を終える事になりました。旭山動物園号は旭川市にある旭山動物園と札幌を結ぶ手段として、2007年4月末にデビューした臨時特急列車です。当初は4両編成での運転でしたが、2008年4月に中間車1両を増結して5両編成となりました。車体塗装は同動物園の元職員で絵本作家のあべ弘士さんが手がけ、様々な動物が描かれ...

… 続きを読む

2018-03-10 (Sat)

駅の中に駅?宗谷本線名寄駅構内にあった「名寄構内駅」

駅の中に駅?宗谷本線名寄駅構内にあった「名寄構内駅」

2017年4月に宗谷北線運輸営業所が廃止され、同営業所から独立した事に伴い地区駅(JR他社で言う管理駅)に昇格した名寄駅。同時に宗谷本線の各駅に対し、運転取扱業務のフォローを行う名寄地区駅輸送業務センターも開設されました。保線部門も名寄保線所に改組されて名寄駅工務・音威子府駅工務・南稚内駅工務の3箇所を統合し、それぞれ名寄保線管理室、音威子府保線管理室、南稚内保線管理室に。更には運転部門も名寄運転所として...

… 続きを読む