タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Archive - 2018年02月
2018-02-25 (Sun)

JR東日本がストライキ回避 東労組の18春闘勝利につき

JR東日本がストライキ回避 東労組の18春闘勝利につき

全社員の約8割が所属するJR東日本の第一労組、JR東労組(東日本旅客鉄道労働組合)がスト権の行使を検討していた問題で進展が見られました。JR東日本が2018年春闘における組合側の要求について合意したため、2018年2月24日付で東労組中央闘争委員会が「闘争解除指令」を発出しました。つまり此度の春闘は東労組の勝利に終わり、2018年3月2日以降にJR東日本東京支社管内の乗務員基地(我孫子運輸区・丸の内車掌区・新宿運輸区等)、...

… 続きを読む

No title * by rak*a*05*4
ご苦労様です!
動労千葉も200人割ってるのですね!
全部あわせても300人くらいなのでしょうか。
20年前に比べると半減しましたね。

久留里線止める力はあるとは思いますが、近年はスト破りされるので、ストによるダイヤへの影響は無いですね。
久留里線止めた方が赤字が少なくなるので、JR総連、JR連合によるJR東日本への実は嫌がらせなのでは?と思えますw

まあ今回のJR東労組はハッタリでしょう。
高い組合費返せ、という組合員もいることでしょう。
(OBいしかわ@関東支部)

No title * by 札学鉄研OB会
>OBいしかわさん

お疲れ様です!

ここ数年では関東バスや川崎鶴見臨港バスが24時間ストを敢行した訳で、今回は散々騒がれた割にあっさり終わってしまったなあ…と感じます。
それにしても相鉄でストが起きた2014年の春は、闘争勝利後に乗り回しに出かけたら初老の駅員さんがやたら上機嫌で話しかけてきたものでしたw
平時だったら大手私鉄で鉄道職員と世間話なんて滅多にありませんものね。

動労千葉は個人的に、労働争議よりも政治活動の方が癪に障りますね。
韓国国鉄の労組とネンゴロにしているから、日本企業の労働組合なのに竹島を独島と呼び、「独島を韓国に返還しろ!」と叫んでいる様子を見ると嫌な気分になります。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2018-02-24 (Sat)

青い腕章を付けた国鉄の寝台列車乗務員(車掌補・乗務掛)

青い腕章を付けた国鉄の寝台列車乗務員(車掌補・乗務掛)

国鉄時代の寝台列車には寝台の解体・組立や車内清掃、乗客案内を行う乗務員が乗っていた事がありました。いわゆる「列車ボーイ」ですね。正しくは「列車給仕」といい、職制の改正に伴い乗客掛、乗務掛・乗務指導掛、車掌補と改称されていきました。国鉄では鉄道乗務員の種別を動力車乗務員、列車乗務員の2つに大別しており、動力車乗務員が機関士・運転士を指すのに対し、列車乗務員は車掌区に所属する乗務員を指していました。即...

… 続きを読む

No title * by ET403
う~ん、さすがにボーイさんが乗務していた当時の寝台列車に乗った経験は、私にもありません。
ですが15形・25形ハネ以外の寝台車に存在した、施錠されたままの乗務員室を見るたび、特別急行列車に相応しい旅客サービスが提供されていた、華やかな時代を思い起こさせてくれたものでした。

昔の時刻表を見ると、7往復を誇った全盛期の「ゆうづる」で、下り3号と上り7号が全車座席車での運転となっていた時期があります。所要人数のボーイさんが確保できなかったため、と言われています。寝台特急大増発の頃は、2~3両にひとりとされたボーイさん要員を揃えるのも大きな課題だったようです。

No title * by 札学鉄研OB会
>ET403さん

写真を引用した出雲は機関士・機関助士を除くと専務車掌(A)1名、専務車掌(B)1名、乗務指導掛1名、乗務掛4名の総勢7名による乗り組みでした。
しかも東京~浜松間では更に5名の乗務掛(東京車掌区所属)が寝台の組立を手伝うために乗り込み、この区間では12名も乗務している事に!
客車11両での運行とはいえ、これだけ多くの列車乗務員が必要だった訳ですから人員確保も大変だったでしょうね。
しかしその分、細やかな接客対応も出来たようですから、さぞかし麗しい時代だった事と思います。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by mad*****
1960年の夏にブルートレイン「はやぶさ」の一等座席車で熊本まで乗車した時に、当時は(列車給仕、BOY) の腕章をつけた乗務員の方が東京駅での乗車時に荷物を席まで運んでくれて熊本駅での下車時にはスーツケースをプラットホームまで運んでくれました。静岡駅での、お茶の購入や昼食時の駅弁の購入等、至り着くせりのサービスに加え鉄道マニアの小学二年生の私に車内を色々と案内してくれました。母は「忙しいのに息子がお世話になりました。」と言ってチップを渡していました。エアコン完備、最高の接客サービス、流石に特別急行列車だと思いました。

Comment-close▲

2018-02-21 (Wed)

JR東日本の第一組合、東労組が初のストライキに突入か?

JR東日本の第一組合、東労組が初のストライキに突入か?

既に各マスコミが報じていますが、JR東日本の第一組合であるJR東労組(東日本旅客鉄道労働組合)が来たる2018年3月2日以降にスト権を行使する可能性がある事を示しました。国鉄の分割民営化から31年が経とうとしている中、春闘の交渉が決裂すればJR最大労組としては初のストライキが決行される事になります。JR東日本の社内には8つの労働組合があり、中でもJR総連を上部組織に持つ東労組は全社員の約8割が所属する最大勢力として君...

… 続きを読む

2018-02-19 (Mon)

札幌市営地下鉄5000形にフルカラーLED化改造車が登場!

札幌市営地下鉄5000形にフルカラーLED化改造車が登場!

去る2018年2月15日、札幌市営地下鉄南北線5000形の2次車(1996年製)に当たる504号車(6両編成)が試運転に入ったのですが、前面行先表示器と車内案内表示装置がフルカラーLEDに更新されているとの目撃情報をキャッチしました。2015~2016年に4連20本が量産された札幌市営地下鉄の最新鋭車両、東豊線9000形でも行先表示器は2色LED(朱色・赤色)なので、504号車への改造を以って同地下鉄車両に初のフルカラーLEDが導入された事にな...

… 続きを読む

2018-02-06 (Tue)

JR北海道・車掌が補助乗務を担うワンマン列車のまとめ

JR北海道・車掌が補助乗務を担うワンマン列車のまとめ

2017年6月6日、根室本線十勝清水駅にて帯広方面から北海道清水高校の生徒達を乗せてきた2428Dに乗務する白服車掌前回記事では2018年1月30日、室蘭本線青葉駅に停車した2両編成の普通列車において全てのドアを開けるべきところ、運転士が通常の無人駅停車時と同様、1番前のドアしか開けないミスを起こした事を取り上げました。たとえワンマン列車でも時間帯によっては全てのドアを開けなければ、乗降を捌き切れないほど利用客の多い...

… 続きを読む

承認待ちコメント * by -

Comment-close▲

2018-02-01 (Thu)

室蘭本線青葉駅で後ドア開かず降車できず あれ、前乗り前降りでは?

室蘭本線青葉駅で後ドア開かず降車できず あれ、前乗り前降りでは?

去る2018年1月30日、室蘭本線青葉駅に停車した7:38発の下り423D(室蘭6:12始発・苫小牧行き普通列車)において、運転士がドア操作を誤ったために乗客が降車できない事象が発生しました。北海道新聞の2018年1月31日朝刊も下記の通り報じています。********************************************************************************************ドア開かず降車できず 【苫小牧】30日午前7時40分ごろ、苫小牧市花園町2のJR室蘭...

… 続きを読む

No title * by Celtic
JR西日本ですと通学など利用客が著しく増える時間帯ではローカル線でも車掌を乗務させていますが、やはり経営難で人件費を削減しないといけないJR北海道ならではの苦悩があるのでしょうね。

宗谷本線や釧網本線などのローカル線が存続の意向という明るいユースもあるにはあるのですが。

No title * by 札学鉄研OB会
>Celticさん

文末に書いている通り、札幌駅のホームには「乗車係」という社員が配置されているのですが、そのほとんどは札幌車掌所からの助勤です。
つまり、車掌が駅員として勤務する事も往々にしてある訳で、経営合理化を進めているとはいえ駅に人手を回すほどには車掌が多く在籍しているのです。
札幌駅のホームには外部の警備会社から警備員も手配されていますし、ホーム上での旅客案内は警備員や本来の駅員で対応する事も出来るのではないか…と思います。
したがって、人員の多い札幌駅に助勤者を手配するくらいなら、ワンマン区間の補助乗務に送り込めるはず…と考える訳ですが如何でしょうか?

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲