引き続き、2017年10月14日に札沼線新十津川駅で開催された「秋の終着駅フェスタ」に合わせ、新十津川駅前~士別営業所間を走った急行雨竜号第5便の乗車記録を書いていきましょう。札沼線新十津川~石狩沼田間の廃線跡に沿って北上し、留萌本線の石狩沼田駅に5分間停車したのでした。13:47に石狩沼田駅を出発し、いよいよ深名線多度志~天塩弥生間の廃線跡を辿っていく事になります。深名線は急勾配が続く険しい天塩山地を越え、深...
タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-
現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です
「日本一最終列車の早い駅」として有名になった新十津川駅で、2017年10月14日に開催された「秋の終着駅フェスタ」。当イベントに関する記事を4回に渡って執筆して参りましたが、今回からは同日開催の新十津川駅を起点に士別まで北上するバスツアーについて書きましょう。宗谷本線旭川四条駅前の鉄道ショップ「ぽっぽや」が終着駅フェスタの開催に合わせ、士別軌道の旭川22か1269(日野RC/1982年式)を使った臨時バス「急行雨竜号」...
新十津川駅前を11:00に出発し、浦臼駅に向かって札沼線に沿って南下する急行雨竜号の第3便。途中停車した下徳富駅を発車してから16分、11:36に鶴沼駅近くの道の駅つるぬまに到着しました。ここでは11:49まで13分間の停車となり、我々乗客は再び外に出て日野RCを撮影して過ごす事に。「ぽっぽや」の社長さんも先回りし、乗客と一緒になって旭川22か1269を撮影されていました。次回のバスツアーに向けて、広告用の写真を撮り貯め...
2017年10月14日に札沼線新十津川駅で開催された「秋の終着駅フェスタ」について、2回に渡り記事を書いて参りました。今回から暫くはフェスタに合わせて運行された臨時バス「急行雨竜号」の乗車記録を連載しましょう。急行雨竜号は宗谷本線旭川四条駅前の鉄道ショップ「ぽっぽや」が主催する、北海道のバス業界で唯一の現役モノコックバスとなった士別軌道の旭川22か1269(日野RC/1982年式)を使った体験乗車企画です。当然ながら旭...
引き続き、2017年10月14日に開催された「秋の終着駅フェスタ」の様子を取り上げましょう。士別軌道RCの「急行雨竜号」第2便(新十津川駅前9:50発・滝川駅前行き)を見送った後、自転車で札沼線に沿って南下するというWさんとはここでお別れ。Wさんは浦臼駅まで自転車を走らせた後、普通列車に乗り換えて札沼線屈指の秘境駅である豊ヶ岡駅を目指すのだそうな。ならばお耳に入れて差し上げようと思い「去年の今頃に豊ヶ岡駅を訪問し...
2016年3月のダイヤ改正以降、札沼線浦臼以北に乗り入れる列車が朝の上下1本ずつしかなくなり、「日本一最終列車の早い駅」になってしまった終着・新十津川駅。同じ札沼線の末端区間でも北海道医療大学~浦臼間は月形高校や当別高校等に通う生徒達の利用がありますが、浦臼~新十津川間は3往復の普通列車が走っていた頃も通勤・通学利用に配慮したダイヤではありませんでした。当該区間が敷設されている樺戸郡新十津川町は隣接する...
現地で自然連帯は、北海道ではよくあることですねー。
それにしても、さすが肉体派の元祖、Wさんは自転車で登場とは
さすがです。
札沼線の駅間は歩きやすいので、数駅間を歩いたOBもおりました。
私は美浦渡船(石狩川)の乗り場まで晩生内から歩きましたなあ。
地図より遠かった(笑)。
(OBいしかわ@関東支部)
南北線高架橋の補修工事に伴い取り壊される事になる屋内展示場を観覧した後は、敷地内を更に南下し市電・地下鉄車両の展示場に進みます。屋内展示場のすぐ近くにあるのは、案内軌条式地下鉄の試験開発施設・札苗試験場を走った高速電車第4次試験車「すずかけ」です。・・・そう、前々回の記事で触れたステンレス製観光バス「すずかけ」と同じ愛称なのです。ややこしい事に札幌市営地下鉄の試験車両は市営バス車両と愛称が被るもの...
引き続き札幌市営地下鉄南北線の高架橋補修工事に伴い、リニューアルされる事になった札幌市交通資料館の見納め会について書きましょう。がらんどうになった市電22号車展示室を見た後は、いよいよ補修工事の過程で取り壊される事になった屋内展示場に足を踏み入れます。この頃には親子連れの見学者が増え、館内が活気に満ちてきました。屋内展示場の玄関口は外壁がオレンジ色に塗られており、玄関そばには事務室が設けられています...
札幌市営地下鉄南北線の自衛隊前駅に隣接し、高架線の真下に約280mの敷地が広がる札幌市交通資料館。1975年2月に開館して以来、42年間に渡って市電、市営バス、地下鉄と札幌市交通局の歴史を伝えてきました。開館日は毎年5~9月の土曜・日曜・祝日で、札幌市内の小学校の夏休み期間には毎日開館。昔は「さっぽろ雪まつり」の開催に合わせて公開された事もありました。館内には静態保存車両、車両部品、乗車券、制服など貴重な資料...
交通資料館、行きたいと思いつつ、行けずにいるうちに、10月を迎えてしまいました😢
続編も、楽しみにしています😄
どうも、こんばんは。
休館前の訪問が叶わなかったというらんちゃんさんに朗報がありまして、札幌市交通局HPに「VR交通資料館」なるものがオープンしました。
これで休館中も360度の鑑賞に対応した画像により、資料館の擬似見学が可能です。
普段は公開する事が無い地下鉄1000形の車内についても見る事ができます。
リニューアル後は大幅に装いが変わるでしょうが、はたしてどのような姿になるのやら…。
(叡電デナ22@札幌市在住)
あら、朗報、もちろん全然知りませんでした👀教えて下さって、ありがとうございます😄
時間を作って、ゆっくり見たいと思います😄😄
どうも、こんばんは。
私も見ましたが結構よく出来ているのでオススメです!
(叡電デナ22@札幌市在住)
ええーっ、この日、40-402で新十津川駅にいらして、しかもあのバスの第2便に乗車されていたのですね?!私、車で新十津川駅まで行って(夏には、滝川駅まで普通列車、そして役場前までバス、そして徒歩で)、同じバスに乗っていましたよ!!右の前側でした。