国鉄末期から分割民営化直後にかけて、荷物電車を改造し登場した123系今やJR西日本の下関総合車両所運用検修センターに5両が残るのみ小野田線での運行が主で、閑散時には宇部線にも乗り入れる(撮影者:叡電デナ22 日付:2017年7月15日 場所:小野田線雀田駅)《小野田線・宇部線の乗車記録はこちら》2017/7山陽旅行【3】 かつての炭都・宇部を支える宇部線2017/7山陽旅行【4】 いぶし銀の宇部新川駅と123系2017/7山陽旅行【5...
タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-
現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です
十勝管内は中川郡豊頃町十弗宝町にある、JR北海道の十弗(とおふつ)駅。池田町の市街地から8kmほど南南東に下った、道道73号線沿いの小さな集落に位置します。駅前には豊頃町役場十弗農業センター、十弗簡易郵便局が建っており、廃業した酒屋と新聞屋(多田販売所)を除いてお店は全く見当たりません。人通りも滅多になく非常に静かな環境ですが、たまに近くの民家で飼育されている鶏が鳴いて寂しさを紛らわせてくれます。十弗駅...
引き続き2017年8月13日に帯広で開催された「勝毎花火2017」の話題を書いていきましょう。花火大会の開催に伴い、根室本線新得~浦幌間では臨時列車3本と定期列車への増結が設定されました。まずは開幕前の新得15:50始発・帯広行き臨時列車に乗車した訳ですが、それについては前回記事をご覧下さい。閉幕後にも臨時・増結列車が多数設定されており、中でも注目なのは通常なら1両単行で運転されるところ、この日は3両編成が組まれる...
最近は残業続きだったもので、レスポンスが遅くなり申し訳ありません。
私もまさかタラコ3連が組成されようとは、夢にも思いませんでした。
事前の告知は全くありませんでしたから、ファンサービスとも考えにくいですね。
案の定、私の他に見られた鉄道ファンは1人だけ、それも十勝清水にお住まいの方のようでした。
ちなみにタラコ3連は新得駅の到着後に切り離されてしまい、翌14日は2523D(帯広6:20始発・浦幌行き普通列車)にキハ40-777が1両単行で充当されました。
タラコ3連が一夜限りで解消されたのは残念ですが、2525D(帯広10:25始発・釧路行き普通列車)にはタラコ2連が充当される事になり、何やかやで良いものを見せてもらいました。
キハ40系の置き換えも発表されましたし、いつまたタラコ3連が見られるのやら気がかりですね。
(叡電デナ22@札幌市在住)
今年もお盆休み中に十勝へ帰省し、墓参りを済ませてから「勝毎花火2017」を満喫してきました。北海道新聞を押さえ十勝管内ナンバーワンのシェアを誇る十勝毎日新聞が主催し、「おびひろ平原まつり」や「おびひろ広小路七夕まつり」と並んで夏の帯広の恒例行事となっている勝毎花火大会。天気が不安ではありましたが2017年も例年通り8月13日に開催され、通算67回目を数える事になりました。毎年この日になると帯広市内には周辺住民...
長門本山駅で20分間の停車を経て、折り返し本線直通の1240M(長門本山18:37始発・宇部新川行き普通列車)に充当されるクモハ123-5。前々回の記事でも書きましたが下関総合車両所運用検修センターには5両の123系が在籍しており、そのうちクモハ123-2~クモハ123-4の3両は可部線で使われていました。このクモハ123-5とクモハ123-6の2両はクモニ143-7・クモニ143-8の2両を改造したもので、1987年に103系とバトンタッチして阪和線羽衣...
時刻は18時を回り、段々と日が傾いてきました。雀田駅ではいよいよ小野田線本山支線へと足を踏み入れます。本山支線は雀田~長門本山間を結ぶ総距離2.3kmの短い盲腸線で、小野田線の前身に当たる宇部電気鉄道によって1937年1月に開業した路線です。居能~小野田間の本線(総距離11.6km)は石炭やセメント等の輸送で栄え、1986年3月まで貨物列車が運行されていましたが、本山支線の貨物輸送は1963年10月と早期に廃止されています。...
SLやまぐち号に乗るまでの時間のため、2往復しました。
あのモーター音と揺れは今でも覚えてます。
当時、焼酎二階堂のCMにも出てましたね。
宇部新川駅には1時間近く滞在し、いよいよ小野田線に足を踏み入れていきます。小野田線の列車は駅舎の反対側にある島式ホーム、4番線の発着が基本。105系2連の充当が多い宇部線に対し、小野田線は大半の運用を単行の123系がこなしており、これから乗る1235M(宇部新川16:59始発・小野田行き普通列車)も例外ではありません。この日はクモハ123‐3が充当されました。同じ下関総合車両所の113系・115系と同様、前面種別幕は無記載の...
宇部駅では10分足らずの滞在時間を経て、折り返し列車の宇部線1848M(宇部15:55始発・宇部新川行き普通列車)に乗り込みました。次のお目当ては小野田線。乗換駅である宇部新川駅まで引き返します。新山口駅から通して乗った1847M(新山口14:44始発・宇部行き普通列車)は乗車率が高めでしたが、1848Mは一転してガラガラ。105系の車内を撮影するには好都合でした。インテリアは全体的に暖色系で纏められており、座席はオールロン...
えっ、13日、4年ぶりに、タラコ3連が走ったのですね!すごい!見てみたかったです。
だけど、もし、あらかじめわかっていたとしたら、この日ははずせない用事があったので、なお、くやしく思っちゃったかも・・・?😓