タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Archive - 2017年07月
2017-07-29 (Sat)

2017/7山陽旅行【3】 かつての炭都・宇部を支える宇部線

2017/7山陽旅行【3】 かつての炭都・宇部を支える宇部線

新山口駅に50分近く滞在した後は、いよいよ初日のお目当ての一つである宇部線に足を踏み入れます。宇部線は新山口駅を起点に、周防灘の海岸線に沿って宇部の港町を経由しつつ、内陸側の宇部駅へと至る路線。起終点ともに山陽本線と接続しており、平行する山陽本線新山口~宇部間に比べて、宇部市内を大きく迂回するように敷設されています。沿線には海底炭田である宇部炭田(宇部炭鉱とも)が広がり、江戸時代に長州藩が石炭事業を...

… 続きを読む

2017-07-23 (Sun)

2017/7山陽旅行【2】 改築された新山口駅と種田山頭火

2017/7山陽旅行【2】 改築された新山口駅と種田山頭火

伊丹空港から列車を乗り継ぎ、新山口駅までやって来ました。新幹線ホームで700系「ひかりレールスター」を撮影した後は、階下の改札口へと向かいます。ラッチ内の掲示板では、2017年度にリニューアルするSLやまぐち号をPRしていました。今年9月に営業を開始する新車・35系客車が復刻モデルとしている、SL全盛期の旧型客車について解説しています。また、梅小路運転区(梅小路蒸気機関車館)で動態保存されていたD51形200号機を修繕...

… 続きを読む

2017-07-21 (Fri)

2017/7山陽旅行【1】 伊丹空港から新山口まで乗り継ぎ移動

2017/7山陽旅行【1】 伊丹空港から新山口まで乗り継ぎ移動

予告していたとおり2017年7月15日~17日の3連休を利用し、広島県・山口県を旅して参りました。北海道から山陽地方に飛行機で行こうとすると、直行便が少ない上に夕方以降の到着になってしまい何とも不便。私の高校時代は修学旅行初日が広島でしたが、羽田空港での乗り換えを挟んだものでした。それでも昼過ぎの到着でしたから、厳島神社を駆け足で見物する羽目になってしまい勿体無かったですね。一方、広島からですと午前中に札幌...

… 続きを読む

2017-07-20 (Thu)

旧トップ画像 2016/10/31~2017/7/19

旧トップ画像 2016/10/31~2017/7/19

昭和3年生まれの老兵、上毛電鉄デハ101貸切運用を中心に、今なお赤城山の麓をひた走る2016年10月30日、デハ101を「OB会15周年記念号」に充当折りしも当日が全検前の最終運転となり、暫くお休みに(撮影者:叡電デナ22 日付:2016年10月30日 場所:大胡駅)《OB会15周年記念号の行程をまとめた記事はこちら》上毛電鉄デハ101による「札学鉄研OB会15周年記念号」【1】上毛電鉄デハ101による「札学鉄研OB会15周年記念号」【2】上毛...

… 続きを読む

2017-07-14 (Fri)

日高本線浦河駅 直営駅なのに営業係のワンオペ状態

日高本線浦河駅 直営駅なのに営業係のワンオペ状態

日高管内は浦河郡浦河町昌平町駅通にある、JR北海道の浦河(うらかわ)駅。2015年1月に厚賀~大狩部間で高波による土砂災害が発生した影響により、列車代行バスの運行が続く不通区間(鵡川~様似間)に該当します。浦河町の中心部に位置し、駅前には浦河町役場や浦河警察署、浦河港湾事務所など行政機関が集まっています。北海道庁の出先機関である日高振興局や日高信用金庫本店も所在し、この界隈は日高地方の心臓部として機能し...

… 続きを読む

2017-07-08 (Sat)

日高本線東町駅 海岸の砂に侵食された線路

日高本線東町駅 海岸の砂に侵食された線路

日高管内は浦河郡浦河町東町うしおにある、JR北海道の東町(ひがしちょう)駅。2015年1月に厚賀~大狩部間で高波による土砂災害が発生した影響により、列車代行バスの運行が続く不通区間(鵡川~様似間)に該当します。国道236号線(野塚国道)沿いの住宅地に位置し、駅前には浦河赤十字病院や浦河赤十字看護専門学校、北海道浦河高校、コープさっぽろ東町店、浦河自動車学校など多数の施設が集まっています。利用客は浦河高校に通...

… 続きを読む

2017-07-07 (Fri)

日高本線鵜苫駅 昆布漁場に佇むペイント駅舎

日高本線鵜苫駅 昆布漁場に佇むペイント駅舎

日高管内は様似郡様似町鵜苫にある、JR北海道の鵜苫(うとま)駅。2015年1月に厚賀~大狩部間で高波による土砂災害が発生した影響により、列車代行バスの運行が続く不通区間(鵡川~様似間)に該当します。浦河郡浦河町との境界が近い、国道336号線(襟裳国道)沿いの小さな漁村に位置します。当駅から西に0.6kmほど進むと鵜苫漁港があり、西様似駅近くの様似漁港に比べてかなり小さいですが、アブラコやカジカ、マツカワ等が獲れ...

… 続きを読む

2017-07-06 (Thu)

日高本線西様似駅 材木置き場と親子岩

日高本線西様似駅 材木置き場と親子岩

日高管内は様似郡様似町西町にある、JR北海道の西様似(にしさまに)駅。2015年1月に厚賀~大狩部間で高波による土砂災害が発生した影響により、列車代行バスの運行が続く不通区間(鵡川~様似間)に該当します。国道336号線(襟裳国道)沿いの漁師町から0.4kmほど内陸に入った、閑静な集落に位置しています。駅周辺には所々で積み重ねた材木が見られ、どうやら林業家が多く暮らす町のようです。海から少し離れただけでも景色は結...

… 続きを読む

2017-07-02 (Sun)

日高本線様似駅 十勝平野まで延びるはずだった線路

日高本線様似駅 十勝平野まで延びるはずだった線路

日高管内は様似郡様似町の中心街にある、JR北海道の様似(さまに)駅。2015年1月に厚賀~大狩部間で高波による土砂災害が発生した影響により、列車代行バスの運行が続く不通区間(鵡川~様似間)に該当します。盲腸線である日高本線の末端に当たり、当駅でジェイ・アール北海道バス日勝線と接続しています。日勝線は海沿いの国道336号線(襟裳国道)を経由し、アポイ岳や襟裳岬といった観光名所へと乗客を誘いますが、鉄路の復旧が...

… 続きを読む

2017-07-01 (Sat)

バス停に移された集札箱 日高本線荻伏駅・東町駅

バス停に移された集札箱 日高本線荻伏駅・東町駅

2015年1月に厚賀~大狩部間で高波による土砂災害が発生し、鵡川~様似間が不通になった日高本線。当初から護岸工事にかかる莫大な負担を理由に復旧が見送られてきました。しかも2016年7月には豪雨の影響により、本桐~荻伏間の3箇所において路盤が流出。同年8月には立て続けに上陸した台風によって清畠~厚賀間の路盤が崩壊し、豊郷~清畠間の橋脚も流されるなど被害が拡大しました。最初の土砂災害から2年が経過した現在でも、被...

… 続きを読む

No title * by yas**yuu3*
こんばんは。日高線の代行バスの運賃収受についてですが,
>無論、列車代行バスもワンマン運転であり、乗車券や運賃は運転手にて受け取るのが当然のはず。
乗車券や運賃は運転手が受け取ることはできません。支払いは,バス降車後,各駅に設置されている集札箱に乗車券または現金を投入する仕組みです。(静内駅では,有人時間帯であれば,駅窓口に運賃を支払いに行きます。)
>まさか運転手が全く乗車券類の確認もせずに降ろしている訳ではないでしょうし・・・。
この表現はその通りです。
集札箱の移設は,駅から離れているために移設したものと思われます。

No title * by 札学鉄研OB会
>yas**yuu3*さん

バス車内では運賃収受を一切していないんですか!
考えてみれば日高本線と既存のバス路線では根本的に運賃が違う訳で、機器の設定にも手間がかかり過ぎるという事なんでしょうね。
ましてや酒井観光バスのような貸切専業の会社も代行バスの運転に加わっており、これらの車両なら運賃箱も整理券発行機も装備してないですものね。
まあ、単にJR側の規則により代行業者での運賃収受を認めていないのかも知れませんが…。

ところで移設日は2015年10月12日と2016年10月12日のどちらなのか、ご存知ですか?

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by yas**yuu3*
こんばんは。
集札箱の移設日についてですが,東町駅の代行バス停が2016年1月13日から現在の位置になっていますので,おそらくは2016年10月12日の移設と思われます。

No title * by 札学鉄研OB会
>yas**yuu3*さん

貴重な情報をありがとうございます。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by yas**yuu3*
こんばんは。
2017年9月1日から日高線代行バスの車内に「きっぷ・運賃受箱」が設置されます。といっても,おつりは出ないため,ちょうどの金額を用意しなければならないのはこれまで通りですが・・・。乗り継ぎがあっても,最終下車地で全区間の運賃を支払うことになります。

No title * by 札学鉄研OB会
>yas**yuu3*さん

おつりが全く出ないのでは、車内精算の意味が無いですね。
お金のやり取りは軽んじて良いものではないと思います。
そんな肝心なところで不便さを解消しなかったら、「代行バスよりも並走するバス路線を利用した方が良い」と沿線住民に見放されやしないかと…。
まあJR北海道としては一刻も早く日高本線を切り捨てたいのが本音でしょうけど、流石にこれはしっかり対応するべきですね。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by のんびりてっちゃん
こんにちわ。
通りすがりの者です。名前のとおりのんびり鉄旅を愛するとともに、バス旅も楽しんでます。
日高線代行バスには一昨年乗りました。
復旧は難しいと理解しつつも、一縷の望みとともに、ネット検索しております。

さて、代行バスの運賃収受についてですが、代行バスの運転士さんは、運賃収受をしません。というか、したら法律違反です。
なぜなら、代行バスは貸切バスですので、個々のお客さんから運賃を収受することは道路運送法21条の禁止行為に該当します。
あくまでも運賃はJRが収受するもので、今回の件はJRがバス車内に受け箱なるものを設置、お客さんはJRとの輸送契約をもとに運賃を受け箱に投入、ということです。

何か非合理な気もしますが、現在の法律では、そうなっています。

Comment-close▲