上川管内は上川郡当麻町北星にある、JR北海道の将軍山(しょうぐんざん)駅。当麻町の市街地から北へ3.5kmほど離れた、稲作地帯の中に位置します。将軍山駅は国鉄時代の1960年5月、仮乗降場として設置されました。1987年4月の分割民営化に伴いJR北海道が継承し、同時に駅に昇格されて現在に至ります。開業から一環して無人駅で、旭川駅が管理しています。近隣の農家(主にお年寄り)が通院・買い物に利用するほか、通学に列車を使...
タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-
現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です
上川管内は上川郡当麻町伊香牛にある、JR北海道の伊香牛(いかうし)駅。鍾乳洞で知られる当麻町の市街地から北へ6.5kmほど離れた、国道39号線(大雪国道)沿いの小さな集落に位置します。駅前は個人商店の「かねもとストアー」ただ1店舗しかお店が無く、その割には立派な郵便局が建っています。地名がなかなか面白いですよね・・・日本語のニュアンスで聴くとイカなんだかウシなんだかw「イカ」が一人歩きして一時期、ゲーマーの...
上川管内は旭川市東8条西6丁目にある、JR北海道・JR貨物の新旭川駅。宗谷本線を所属線とし、石北本線の起点でもある当駅は2017年現在、日本最北端の分岐駅です。とはいっても元から最北端という訳ではなく、1989年5月に天北線が廃止されるまでは南稚内駅、1995年9月に深名線が廃止されるまでは名寄駅が日本最北端の分岐駅でした。石北本線の当駅発着は全列車が宗谷本線旭川~新旭川間に乗り入れています。新旭川駅は1922年11月、国...
胆振管内は苫小牧市勇払にある、JR北海道の勇払(ゆうふつ)駅。苫小牧駅から日高本線の普通列車に乗ると、まず最初に停車するのがこの駅です。勇払駅は1913年10月、苫小牧軽便鉄道の一般駅として開業しました。苫小牧軽便鉄道は王子製紙の関連会社で、1910年10月に操業を開始した王子製紙苫小牧工場へパルプの原料となる木材を運搬するべく、1909年6月に三井物産が敷設した苫小牧~鵡川間の専用馬車鉄道を前身としています。ほど...
室蘭本線苫小牧駅から南へ徒歩2分の王子アカシア公園。多くの樹木が生い茂る閑静な公園の中では、大昔に王子製紙が敷設した軽便鉄道を走った小柄な蒸気機関車と客車が静態保存されています。2両は現役時代さながらに連結された状態で佇んでおり、定期的に整備されているのかコンディションは良好です。同じく苫小牧を起点とした苫小牧軽便鉄道(現・日高本線苫小牧~佐瑠太間)が海側に敷設された事から市民に“浜線”と呼ばれたのに...
驚きのニュースです。本日、JR北海道は自社公式サイトにて、石北本線旭川~北見間で臨時快速を運行するとのプレスリリースを掲載しました。臨時快速が運転されるのは2017年4月~9月の半年間で、毎週金曜・土曜・日曜日の夜間に下り1本が設定されます。この臨時快速は遠軽町・北見市の住民が札幌へ出張・観光に行く便宜を図るべく、運行が決まった代物。旭川駅で特急ライラック35号(札幌18:30始発・旭川行き)と接続する事により、...
新旭川駅、旭川四条駅での撮影を経て戻ってきた旭川駅。3番線に停車中の特急大雪1号を撮影していると、向かいの4番線に下り3013M(札幌11:00始発・旭川行き特急ライラック13号)が入線。まずはホーム前方で待機していた運転士と絡めて撮影してみました。続いて対岸の5番線からも789系基本番台6連を撮影。清掃・点検を終えた後、折り返し列車の上り3024M(旭川13:00始発・札幌行き特急ライラック24号)として運行されます。乗客の下...
新旭川駅で下車した後は、南方にある中島街道踏切まで徒歩移動。ここは駅間で言うと宗谷本線旭川四条~新旭川間に該当します。まずは上り72D(網走5:56始発・札幌行き特急オホーツク2号)のキハ183系5連を撮影。7~8分ほど遅れていたようで、通過時刻は9:43でした。既に滝川駅でオホーツク1号を撮影した後。この後の特急オホーツクは1往復で、何れも夕方にならないと始発駅を出発しません。日照時間に旭川近郊で撮影するなら、2号...
昨日は2017年3月4日のダイヤ改正後としては初めて、JR北海道での撮影・乗車を敢行しました。・・・ちなみに資格試験の対策が忙しかったもので、今年初の鉄活動は札幌市電で荷物配送実験が行われた先週2日でした。ろくすっぽカメラに触れない日々が続きましたが、勢い勇んで旭川まで向かう事に。お目当ては勿論、此度の改正で様変わりした道北の特急列車。早朝に自宅を出発したら、下り923D(札幌6:00始発・旭川行き普通列車)に乗るべ...
2015年8月22日、新札幌バスターミナルを出る夕鉄バスの日野ブルーリボン同社は人手不足が災いし2014年より減便が続いているJR北海道の経営悪化により、道内各地の鉄道路線が存廃の危機に立たされています。不採算路線の沿線自治体に対しJR北海道はバス転換を打診していますが、ほとんどの自治体がNOを突きつけている状況です。確かに国鉄末期~分割民営化直後は次々と鉄路が廃止され、それと引き換えに代替バスが運行を開始しまし...
新道東駅にて 車掌として乗務するベテランの兼務運転士 今日はJRグループでダイヤ改正が実施されましたね。JR北海道でも道北の一部特急列車が札幌発着から旭川発着に変更された事に伴い、札幌~旭川間には789系基本番台の充当で特急ライラックが復活し、カムイと宗谷から“スーパー”の4文字が削除される等の変化がありました。新体制の運用やキハ183系の処遇に道内鉄道ファンの関心が向く一方、札幌市営地下鉄も来月に大きな転...
今日は非番だったので道新の2月28日付朝刊で報じられていた、札幌市電で初の荷物配送実験を見に行ってきました。この実験は札幌市、物流業者、商業関係者などが組織した「札幌都心交通研究会」の主導によるもの。路上駐車が常態化している都心部(大通・すすきの界隈)の荷物配送を市電が担う事により、道路渋滞を解消する事を目的としています。特に札幌駅前通は2016年12月の市電ループ化に伴い、西4丁目~狸小路~すすきの間にデ...
2016年9月8日撮影 多くの高校生で溢れ返る平日朝ラッシュ時の石北本線愛し野駅 “JR北海道単独では維持困難な線区”に含まれる石北本線だが、日々の生活に欠かせないどうも、れーすいさんが2月12日に当ブログへ投稿された記事を見返して、琴電に乗りに行きたいな・・・と思っていた叡電デナ22です。最近は片上鉄道保存会が毎月第1日曜日に開催している展示運転にも行ってみたいですね。何やら1週間以上もブログに触れて...