タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Archive - 2016年09月
2016-09-30 (Fri)

相鉄から遂に白服が消滅 2016年11月の制服リニューアルで

相鉄から遂に白服が消滅 2016年11月の制服リニューアルで

2017年12月に創立100周年を迎え、JR横須賀線・湘南新宿ライン、東急東横線との相互直通運転による東京都心乗り入れを予定している相模鉄道。この節目に相鉄グループでは、ブランドイメージと認知度の向上を図る「デザインブランドアッププロジェクト」を推進しています。プロジェクトの取り組みは2015年11月から開始されており、ネイビーブルーのメタリック塗装となった9000系はイメージ刷新の象徴として、沿線住民や鉄道ファンに...

… 続きを読む

2016-09-27 (Tue)

苗穂工場一般公開 2016年9月24日【4】

苗穂工場一般公開 2016年9月24日【4】

ドアの点検作業場を観察した後は、すぐ近くにある組立科の第1旅客車検修場へ。ここでは例年どおり高所作業車の体験乗車が催されており、785系NE-502編成のクハ784-4(運転台撤去車)の屋根を見る事が出来ました。隣にはキハ40系も安置されています。クハ784-4の手前はテーブルと椅子の置かれた休憩スペースになっており、子供向けのゲームを置いた「遊びの広場」も設けられています。苗穂工場に勤める検修員の方々が、職場見学に来...

… 続きを読む

2016-09-26 (Mon)

苗穂工場一般公開 2016年9月24日【3】

苗穂工場一般公開 2016年9月24日【3】

敷地内の北海道鉄道技術館前では、今年もC62形3号機を連結した体験乗車が催されました。一応は「C62-3 牽引運転」と銘打たれたイベントではありますが、技術館前で静態保存されているシロクニが自走できる訳もなく、実際は構内入換用の黄釜が牽引しています。しかも急行はまなすの引退により14系客車が廃車された現在、客車として連結されるのはJR北海道色のキハ40系。尚更、一般公開に通い慣れたファンの中からは「乗るよりも外...

… 続きを読む

2016-09-25 (Sun)

苗穂工場一般公開 2016年9月24日【2】

苗穂工場一般公開 2016年9月24日【2】

前回記事では休憩車3両のうち、お座敷車両のキハ183-6101、元・札沼線用ロングシート車のキハ40-331を取り上げました。残る1両はキハ40系1700番台のキハ40-1787。苫小牧運転所に所属しているワンマン対応車です。キハ40-1787の車内。こちらは窓が全て開けられており、他の2両に比べて涼しかったですね。乗務員室に遮光幕が下ろされており、運転台を見る事は出来ませんでした。休憩車両を一通り観察した後、近くのミニSL降車場が騒...

… 続きを読む

No title * by takekyu
こんにちは
脱線事故は聞いていましたが、オーバーランだったのですか!
カーブで車輪がレールから外れたのかと思っていました。
気になっていました。ありがとうございます。

No title * by 札学鉄研OB会
>takekyuさん

どうも、こんにちは。

私も脱線事故の瞬間に立ち会った訳ではないので詳しい事は分かりませんが、現場を見た限りでは、オーバーランとしか考えられないですね。
もしかしたら、停車しようとしたらブレーキが効かず、そのまま脱線してしまったのかも知れませんね。
毎年欠かさず用意されていた車止めが無かったのは不可解ですが・・・。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2016-09-24 (Sat)

苗穂工場一般公開 2016年9月24日【1】

苗穂工場一般公開 2016年9月24日【1】

ほぼ毎年恒例となっているJR苗穂工場の一般公開が、今日の9:30~15:00に開催されたので見に行ってきました。まず気になるのは開催の度に、何かしらの車両が展示されている駐車場近くの留置線。去年は北斗星の3両(DD51形1137号機+スハネ25-501+オハネフ25‐2)でしたが今年は何と、長らく営業運転に就いていないお座敷車両のキハ183系6000番台(キハ183-6101)が見られました。キハ183系6000番台は1999年に既存車両の客室内をお座...

… 続きを読む

2016-09-22 (Thu)

名寄公園のSL排雪列車「キマロキ編成」

名寄公園のSL排雪列車「キマロキ編成」

宗谷本線名寄駅の南方にある名寄公園は全国で唯一、キマロキ編成を保存している場所です。キマロキ編成とは蒸気機関車を用いた除雪ユニットの事で、SL2両とマックレー車(かき寄せ式雪かき車)1両、ロータリー車(回転式雪かき車)1両の4連により組成されています。「キマロキ」という名称は機関車の「キ」、マックレー車の「マ」、ロータリー車の「ロ」、機関車の「キ」・・・と編成を組む車両の頭文字から取られています。ただし...

… 続きを読む

No title * by ET403
マックレー車とロータリー車の間は、解説板の絵のように、連結棒で繋がっていると思うのですが、この部分の構造にすごく興味があります。いつか見に行こうっと。
あとマックレー車って、空気ブレーキが無いんですね。写真見て初めて知りました。

No title * by 札学鉄研OB会
>ET403さん

ロータリー車って回転翼の側に連結器は設けていないですからね。
見たところ、回転翼の中心に目掛けて、手前の棒受けに連結棒が引っ掛けられていましたね。
空気ブレーキが無いのはコメントで初めて気付きました。

当日は3321D(快速なよろ1号)で12:52に名寄駅で降りて、乗り換えの4327D(14:36発・稚内行き普通列車)まで時間があったので名寄公園に行きました。
私の他にも乗換の同業者が10人ほどいたので、同じようにキマロキを見に行く人がいるかと思いきや、誰も駅前から動く気配がありませんでしたね。
クルマで撮影に訪れていた同業者ならいましたが・・・。
意外に見落とされがちなスポットなのかも知れません。
広々とした公園で見るキマロキは臨場感があって良いですね。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2016-09-20 (Tue)

宗谷本線名寄駅 待合室に高校生の手作り座布団

宗谷本線名寄駅 待合室に高校生の手作り座布団

上川管内は名寄市の中心街にある、JR北海道・JR貨物の名寄(なよろ)駅。周辺には名寄市役所や西條百貨店、名寄市立総合病院などがあり、利便性の高い立地です。駅の南にはキマロキ編成(蒸気機関車を用いた除雪ユニット)の静態保存で知られる名寄公園もあります。名寄駅は1903年9月、北海道官設鉄道天塩線の士別~名寄間延伸に伴い一般駅として開業し、名寄機関庫が併設されました。天塩線は1905年4月に逓信省鉄道作業局へ移管さ...

… 続きを読む

2016-09-18 (Sun)

宗谷本線永山駅 列車運行管理システムの最北端

宗谷本線永山駅 列車運行管理システムの最北端

上川管内の中心都市・旭川市の永山にある、JR北海道の永山駅。旭川大学の最寄り駅であり、周辺はマンションや一軒家の建ち並ぶベッドタウンです。永山地区は岡山県出身者を中心とした屯田兵が入植した土地で、彼らにより奉られた永山神社は上川管内最古の神社として知られています。地名の由来は屯田兵司令官として開拓を指揮し、大日本帝国陸軍第七師団の師団長を拝命した永山武四郎です。そんな当地区に永山駅が設置されたのは18...

… 続きを読む

2016-09-17 (Sat)

石北本線愛し野駅 高校生で溢れ返る単式ホームと「東武」の屋号

石北本線愛し野駅 高校生で溢れ返る単式ホームと「東武」の屋号

オホーツク管内は北見市端野町三区にある、JR北海道の愛し野駅。周辺は住宅地と畑が広がっているほか、サッポロウエシマコーヒー北見支店、北見ヤクルト販売、カナモト(建機リース業)北見営業所などの企業も点在しています。北見市中心部は普通列車で7分と近く、駅前を国道39号線(北見国道)が通る事もあって利便性は高めです。愛し野駅は国鉄末期の1986年11月、臨時乗降場として開業しました。当時、端野町三区の宅地化が進め...

… 続きを読む

2016-09-14 (Wed)

復旧は10月上旬!石北本線の代行バス&臨時列車に乗る

復旧は10月上旬!石北本線の代行バス&臨時列車に乗る

台風により上川~中越信号場間の路盤が流出し、今も上川~遠軽間が運休となっている石北本線。JR北海道は当該区間の復旧について、これまで2016年10月中旬に運行を再開する見込みとしていましたが、護岸工事が順調に進んでいるため同10月上旬の再開に繰り上げとなりました。また、上川~遠軽間の代行輸送についても臨時バスと普通列車の接続で対応してきましたが、本日2016年9月14日から臨時快速の運行を開始し、同時にバスのダイ...

… 続きを読む

No title * by rak*a*05*4
ご苦労様です!
JR北も40億円減収との話も出てますね。それ以上に実際経費がかかるのでしょうが、現金は大事なもんですよね。
ここまで、代行バスだらけになるとほ思いもよりませんでしたが、
ここは貴重な体験ができる+JR北支援として、代行区間を乗車するのも手ではないでしょうか。代行バスも利用者が無いも同然なら、再建する気も失せるでしょう。
移動があれば地域経済にも飯代くらいは貢献できるというもんです。
やらない善意より、やる偽善。
今こそ北海道の路線を乗りましょう。
(OBいしかわ@関東支部)

No title * by 札学鉄研OB会
>OBいしかわさん

お疲れ様です!

過去に類を見ない非常事態だからこそ、復旧に向けて我々が出来る事は「乗って支える」、これに尽きると思います。
他所のブログを見ていると、乗りもせずに惨状を見ただけで「もう北海道の鉄道はダメだ」と悲観的になっている同業者が多いですね。
しかも地元・北海道在住の鉄道ファンに、そのような考えの人が多い事実が嘆かわしく感じられます。
そうではなく、自らもノリホに記入される人数に加わる事で、少しでも鉄道の存続に協力しようという心構えを大切にしたいものです。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by rak*a*05*4
そういえば名松線代行バスは(やる気ない)JR東海社員が乗車人数をカウントしていました。乗客はほとんど同業者でしたけど。
名松線は地元の執念の勝利です。
刀折れ矢が尽きたならともかく、某Y張市のように敗北主義ではいけません。
(OBいしかわ@関東支部)

No title * by 札学鉄研OB会
>OBいしかわさん

名松線の時は廃止方針に沿線自治体がNOを突きつけ、6年以上の歳月を経て復旧が叶いましたからね。
あれには私も驚いたものです。
道内自治体にもそれだけの気骨は持って頂きたいですよね。
日高本線も全線復旧は実現できないのでしょうか・・・。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2016-09-12 (Mon)

宗谷本線塩狩駅 鉄道史に残る殉職事故の現場

宗谷本線塩狩駅 鉄道史に残る殉職事故の現場

上川管内は上川郡和寒町字塩狩にある、JR北海道の塩狩(しおかり)駅。宗谷本線蘭留~和寒間に当たる塩狩峠の頂上に設けられた交換駅です。国道40号線(名寄国道)から外れた山林に立地し、周辺地域は民家が僅かに建つ程度で集落と呼べるものはありません。1919年9月、鉄道院時代の宗谷線に塩狩信号所として設置されました。宗谷線は1919年10月に宗谷本線へ、塩狩信号所は鉄道省移管後の1922年4月に塩狩信号場へと改称。1924年11月...

… 続きを読む

No title * by 狛三郎
こんばんは。
「塩狩峠」は読みました。
涙なしには読めなかったですね~。
中学生の時に読書感想文を書いて、何かの賞をいただいたこともある、私にとっては思い出の作品です。

それにしても、この駅もそうそう長くないのかもしれません。今般、朝日新聞デジタル版などで報道されていましたが、JR北海道がまたしても、1日の乗降客が1人以下の46駅について来春をもって廃止方針だそうです。確定はしていないようですが。
塩狩も「1人以下」なのだそうで、そうすると小説の舞台となった駅が地図から消えてしまうことになりそうです。

駅もそうですが、報道に接していると、JR北海道自体もかなり厳しい経営状況らしいのがうかがい知れます。
まあそうでしょうね。
元々人口密度が希薄で、札幌周辺を除けば概ね過疎化が進んでおり、ひどい場合駅前には廃屋しかないこともあります。
人口が少ない、つまり運賃収入が少ないのに、土地が広大な上に寒冷地で、列車の本数が少なかろうが除雪費用などは一定以上かかってしまいます。
何となく、今のうちに乗っておかないと、二度と会えなくなる線路がまだたくさん出て来そうな気がしま

No title * by 札学鉄研OB会
>狛三郎さん

廃止が決まっている留萌本線増毛~留萌間の5駅を加えると、51駅が廃止方針という事になりますね。
中でも(いくら利用が少ないとはいえ)美々駅の廃止決定が衝撃的で、遂に札幌より50km圏内でも駅が消滅するかという思いです。

ただし、51駅全てを2017年春に廃止すると確定した訳ではなく、今のところ自治体にはっきりと廃止が打診されているのは17駅です。
特に、51駅の中に入っている南美深駅については市街地に近いという事もあり、美深町が維持管理費を負担して存続する意向を見せています。

塩狩駅についても先日、『塩狩峠』の雑誌連載開始から50年を迎えた事を記念して団体臨時列車「塩狩峠号」が運転される等のイベントが開催されたばかりです。
地元・和寒町が「三浦文学で町おこしをしよう」と躍起になっている状況ですから、重要な観光資源として小幌駅のように存続しようという動きも起こるかも知れません。
北海道のみならず、日本の鉄道史を語る上でも重要な場所だと思いますので、何とか存続される事を祈るばかりです。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by 狛三郎
こんばんは。
返信ありがとうございます。
別掲していただきましたが、美々は廃止が決まったようですね。複線電化の線上にある駅の廃止など極めて珍しいでしょう。実は昨冬降りたことがあるのですが、駅前に民家が1軒だけあり、ほかは何にもないところでした。場所柄、飛行機の機影と爆音だけはたくさんありました。

それにしても、JR北海道が、新幹線開業を除けばただただ「ジリ貧」なのが気になります。乗客が少ないから、車両が老朽化したから、と駅や列車本数を削ってばかりです。しかも、札沼線の末端部のように「生煮え」に見えることもある。1往復なら利用しづらいことこの上ない一方、1往復だからと言って線路保守の手間が比例して省けるわけではないだろうに。
この点、かつて廃園危機だった旭山動物園が全国屈指の人気動物園になった、というほどではなくても、何か一工夫できたように思わないではないです。
車窓風景自体が売りになるところはたくさんあるし。
ただ、人口減に関する限り、手の施しようがないほど進行している、ということなのかもしれませんね。

No title * by 札学鉄研OB会
>狛三郎さん

三島会社のうち、JR九州は赤字路線が多い一方で魅力的な列車を多く生み出し集客に繋げており、副業が好調な事もあって今月25日に東証一部への上場が実現します。
JR四国も土佐くろしお鉄道に転換した中村線を除いて廃止になった鉄道路線は一切無く、「伊予灘ものがたり」に代表されるように沿線との協力による需要拡大に積極的です。

そんな状況ですからJR北海道は尚更、後手に回っている感がありますね。
需要増に繋げるどころか、沿線の反対を押し切りSL函館大沼号やSLニセコ号といった観光列車を廃止してしまいました。
新たな工夫をするというよりも、先人が培ってきた工夫をかなぐり捨てています。
函館近郊は北海道新幹線の開業で観光客が増加しましたし、ニセコ・倶知安も地価が連続上昇するほど外国人移住も進んでいるので、実に勿体無い事をしたと思います。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by 札学鉄研OB会
>狛三郎さん

札沼線の末端区間にしても、余計に地元住民が使いづらいダイヤになりましたよね。
「乗客が少ないから」と大義名分を掲げていますが、むしろ余計に減らすような真似をしているとしか思えません。
一方で日本で一番早い最終列車に乗る鉄道ファンが殺到し、新十津川駅が賑わいを見せていますがそれも僅か12分間の事。
ほとんどの同業者は乗ってきた車両で帰ってしまうので、地元に落ちていくお金も無し。
以前の3往復だったら「物産館にでも言ってみようか」という心の余裕が出来たものですが。

宗谷本線でも、幌延町から豊富高校に通う生徒達が通学時間帯に利用できる列車が無くなってしまい、同時間帯に走っているバスも無いため、町役場のクルマが暫定的に送迎を続けている状況です。
2016年3月のダイヤ改正に先駆け、島田社長は「通学時間帯に影響の出ない範囲で減便する」と説明していましたが、実際には不便を強いる事になっています。
沿線自治体ともしっかりした協議をしないまま減便を行った事が見て取れます。
もはやJRと沿線の関係はウインウインではないですね。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2016-09-10 (Sat)

富良野線美瑛駅 北海道初の女性駅長

富良野線美瑛駅 北海道初の女性駅長

上川管内は上川郡美瑛町の本町にある、JR北海道の美瑛(びえい)駅。丘陵に広がる田園風景が美しく、観光地として国内外から多くの観光客が集まる美瑛の中心部にあります。ゆえに列車の利用も観光客が多い訳ですが、旭川への通学圏内でもあるため平日ラッシュ時は高校生で賑わいます。美瑛駅は1899年9月、北海道官設鉄道の十勝線旭川~美瑛間開業に伴い一般駅として設置されました。同年11月には美瑛~富良野間が延伸開業しており...

… 続きを読む

No title * by 彩香
わたしは2年半以上好きでロサンゼルス暮らししています.
こちらでは男女平等ですからMetro(地下鉄)やバスの運転は女の人が普通にしています.アムトラックは聞いたことがありませんが近いうちに誕生するかもしれません.

No title * by 札学鉄研OB会
>彩香さん

やはりアメリカですと鉄道会社の男女平等化も進んでいるんですね。
JR北海道では未だに女性運転士がデビューする気配は無く…。
札幌市交通局は地下鉄も市電も女性運転士が活躍しているんですけどね。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2016-09-09 (Fri)

宗谷本線旭川四条駅 少しリフォームされた古参の高架駅

宗谷本線旭川四条駅 少しリフォームされた古参の高架駅

上川管内の中心都市・旭川市の4条通18丁目にある、JR北海道の旭川四条駅。道内のJR線において、室蘭本線崎守駅に次いで古い高架駅です。実は以前にも旭川四条駅を取り上げているのですが、先日の再訪では駅構内に変化が見られたので再び紹介させて頂きます。当駅は国鉄時代の1957年2月に旭川四条仮乗降場として、旭川電気軌道の旭川四条駅(1927年10月開業)に隣接して開業しました。この頃、旭川電軌は既に旭川~旭川四条間に貨物...

… 続きを読む

2016-09-06 (Tue)

宗谷本線比布駅 ピップエレキバンのCM撮影地も新駅舎へ

宗谷本線比布駅 ピップエレキバンのCM撮影地も新駅舎へ

上川管内は上川郡比布町にある、JR北海道の比布(ぴっぷ)駅。全国のJRの駅で唯一、半濁音(P)で始まる名前の駅で、快速なよろと普通列車が停車します。。1980年に女優の樹木希林さんが出演した「ピップエレキバン」のCMの撮影ロケ地として知られています。CMの中では当駅の南北に位置する北比布駅、南比布駅の名前も出されています。比布駅は1898年11月、北海道官設鉄道の天塩線永山~蘭留間延伸開業に伴い一般駅として設置され...

… 続きを読む

2016-09-05 (Mon)

宗谷本線で唯一、車掌が乗務する普通列車(320D)

宗谷本線で唯一、車掌が乗務する普通列車(320D)

当ブログで何度も紹介していますがJR北海道の一部線区では、通勤・通学時間帯のワンマン列車に車掌を乗せる「補助乗務」という業務が存在します。補助乗務は通常のツーマン運転とは異なり、ドア操作・車内放送を運転士が担当するため、車掌が乗務してもワンマン運転の扱いになります。ただし、乗降の多い無人駅においては有人駅と同じく全てのドアが開閉され、車掌が運転士に代わって改札業務やホーム上の状況確認、入線・発車後の...

… 続きを読む

No title * by 風旅記
こんばんは。
こちらの記事も興味深く拝見しました。
北海道の普通列車、札幌近郊の電車以外はどれもワンマン運転の印象が強いですが、このような列車があるのですね。
朝のラッシュ時の対策として必要なことと思いますが、車掌が扉の扱いもせず、ワンマン運転の補助として乗務している点に興味を惹かれました。
宗谷本線で快速なよろ号に乗った際には、単行ワンマン運転で、デッキにまで人がたまるほど混雑していました。日常的に多くの人が利用する状況であって欲しいと願いつつも、混雑した列車を一人で運行するのも大変だろうと感じたのを思い出しました。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

No title * by 札学鉄研OB会
>風旅記さん

宗谷本線旭川~名寄間はデータイムでも結構な乗車率で、日常的に鉄道を利用する住民が多い事が窺えますよね。
民営化後のワンマン化により、運転士は車掌に代わって接客や運賃収受を行わなければならず、相当な負担になっていると思います。
列車を運転するだけでも体力勝負な訳ですし、せめてラッシュ時の補助乗務は続けてもらいたいものです。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲