タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Archive - 2016年07月
2016-07-30 (Sat)

幌内線唐松駅 道道沿いの廃駅はかつての石炭搬出拠点

幌内線唐松駅 道道沿いの廃駅はかつての石炭搬出拠点

空知管内は三笠市唐松町に残されている、旧・JR北海道の唐松駅。「唐松」の読みは普通なら「からまつ」ですが、ここの地名は「とうまつ」と読みます。1929年12月、住友唐松炭鉱を経営していた住友坂炭砿(現・住石マテリアルズ)からの請願により、国鉄幌内線の幌内太(三笠)~幾春別間に貨物駅として新設されました。それ以前は三笠~唐松間を結ぶ馬車軌道が石炭輸送を手がけていたそうですが、この貨物駅の開業直後に住友唐松炭...

… 続きを読む

No title * by rak*a*05*4
明治時代風乗車券4枚セット、当時買った奴の宣伝かも(笑)。
叡電デナ22さんが石炭関連にも興味持ってくれるようになって
うれしい限りです。
いずれ、九州(筑豊などの明治、大正中心の古くからの炭鉱)も訪問した際、北海道(昭和の新しめの炭鉱中心)と比較すると面白いですよ。掘り方も設備が違います。
(OBいしかわ@関東支部)

No title * by 札学鉄研OB会
>OBいしかわさん

おお、購入されていたんですね!
北海道初の鉄道路線が廃止された訳ですから、記念切符は大変なお宝だと思います。
調べてみると、「こんなところに!?」というような場所に鉱車が置いてあったりもするので、北海道の歴史において炭鉱は切っても切り離せない存在ですね。

三池炭鉱などの筑豊炭田も、いずれ行ってみたいものです。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by rak*a*05*4
北海道には炭鉱、森林伐採、奥地開発、タコ労働による鉄道、道路建設、さまざまな官製談合wは全て切っても切り離せません。

田川の山本作兵衛氏の炭鉱絵画(世界文化遺産)は大変素晴らしいものです。
明治~大正時代の採掘の様子や、当時の時代を鮮やかに描いた傑作です。古来の狸堀りは非常にわかりやすく解説されてます。

九州各地に炭鉱資料館や端島(軍艦島)や池島がありますが、田川の炭鉱資料館も見る価値が高いですよ。石炭を運び出すには鉄道設備は
必需品です。
田川の資料館にも鉄道車両や、当時の再現住宅や採掘方法、炭坑節の解説など、多数展示されてます。北海道の(安全)装備よりも時代が古く感じられます。
北海道の炭鉱は歴史が新しいので、装備や設備が近代的なんですよね(スクラップ鉱もあったが近代的なビルド鉱も多かった)。
(OBいしかわ@関東支部)

Comment-close▲

2016-07-28 (Thu)

三笠鉄道記念館での蒸気機関車S-304連結作業

三笠鉄道記念館での蒸気機関車S-304連結作業

三笠トロッコ鉄道の新路線「アドベンチャートレイン」が開業した2016年7月23日。鉄道記念館の開館時間に合わせ、朝9時に現地入りした私は、動態保存されているS-304(元・鐵原コークス)の連結作業に立ち会う事が出来ました。9:12頃、西方からSLがゆっくりとした速度で後退してきました。鉄道記念館駅2番線に入線したS-304は一旦停車。すぐさま初老の機関助士が線路に降りて、連結器の準備を始めます。そしてS-304は少しづつ、2両...

… 続きを読む

2016-07-26 (Tue)

三笠トロッコ鉄道の新路線「アドベンチャートレイン」が開業【3】

三笠トロッコ鉄道の新路線「アドベンチャートレイン」が開業【3】

10:04、音羽坑前駅でアトランティス1を下車。我々5人はガイドさんの先導により、徒歩で幌内炭鉱の遺構を巡る事になります。黒いトラックは我々の到着を待つべく、先に常盤坑下駅へと先回りしました。まずは階段を上り、音羽坑前駅の外へ。蜂や虻が多く飛んでいる中を歩くため、引き続き虫除け帽子と長袖を着たまま歩いていきます。すぐさま見えてきたのが、蔦に覆われた赤レンガの小屋。幌内炭鉱を経営していた北炭(北海道炭礦汽...

… 続きを読む

2016-07-24 (Sun)

三笠トロッコ鉄道の新路線「アドベンチャートレイン」が開業【2】

三笠トロッコ鉄道の新路線「アドベンチャートレイン」が開業【2】

三笠アドベンチャートレインの開業初日、1番列車に乗って鬱蒼とした幌内の森林に潜り込んだのは、私と父を含めた5名の乗客。川下駅でジオパーク線のインディートロッコを降りた後は、アドベンチャー支線に乗り換えるため川上駅へ徒歩移動。ガイドさんの先導により、幌内川を挟んで対岸に向かいます。僅か1分で到着した川上駅。駅舎が無くロープと木材だけで仕切られた構内には、荷台に座席を設置したトラックが待機していました。...

… 続きを読む

2016-07-23 (Sat)

三笠トロッコ鉄道の新路線「アドベンチャートレイン」が開業【1】

三笠トロッコ鉄道の新路線「アドベンチャートレイン」が開業【1】

三笠鉄道村において、鉄道ショップのカラマツトレインが運行している三笠トロッコ鉄道。本日、このトロッコ鉄道の新路線である「三笠アドベンチャートレイン」が開業したので、現地へ乗りに行ってきました。札幌市電ループ化や北海道新幹線に続き、北海道内に新たな鉄道路線が開業した事になります。アドベンチャートレインは三笠鉄道記念館を出発し、三笠ジオパークの幌内エリアを周遊するツアー路線で、長らく無人だった旧幌内炭...

… 続きを読む

2016-07-20 (Wed)

札幌市交東豊線栄町駅に可動式ホーム柵が登場

札幌市交東豊線栄町駅に可動式ホーム柵が登場

2016年7月18日にダイヤ改正を実施し、同時にATOによる自動運転が開始された札幌市営地下鉄東豊線。2017年4月にワンマン化を控える同線の北端・栄町駅には遂に昨日、可動式ホーム柵がお目見えしました。まずは1番ホームにだけ設置し、向かいの2番ホームにも今日から柵が登場しております。東豊線9000形は4両編成で、東西線8000形と同じ18m3扉車。ホームドアも9000形に合わせて、計12箇所ずつ設けられています。設置したからといって...

… 続きを読む

2016-07-16 (Sat)

札幌市交東豊線における可動式ホーム柵の設置準備工事

札幌市交東豊線における可動式ホーム柵の設置準備工事

美園駅にて 可動式ホーム柵の設置準備工事箇所     2016年6月25日の7000形引退から、早くも3週間が経過した札幌市営地下鉄東豊線。使用車両は9000形に統一され、明後日からはいよいよATOを使用した自動運転が開始されます。以前も取り上げたとおり東豊線では2017年4月にワンマン化する予定で、今月から全14駅に対する可動式ホーム柵の設置工事が本格的に開始されます。美園駅にて 設置工事と乗車位置変更を伝えるポスターこ...

… 続きを読む

No title * by wa0bnmhcy2
緑色の車掌用の停止位置目標が従来より広いですよね?

No title * by 札学鉄研OB会
>wa0bnmhcy2さん

広い…というのはどういう意味でしょうか?
テープの長さについて仰られているのであれば、従来の黄色テープの停止位置目標と大して変わりませんね。

線路から大きく離した場所に貼っているという事でしたら…
車掌用の停止位置目標は、車掌が停車直後の停止位置確認を行う際に用いる物であって、定められた目標と実際の車両の位置に前後のズレが無いかが肝心なのです。
車体側面より更にホームの内側へ停止位置目標が離れるとしても、テープを逸脱しない位置に停止したか確認できれば問題ありません。
後は本文中にも記したとおりで、可動式ホーム柵が設置されたら緑色の停止位置目標は役目を終える事になります。
かといってすぐにワンマン化される訳ではないですし、前例から察するに車掌はホーム柵本体に貼られる印で停止位置を確認するようになるでしょうね。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2016-07-15 (Fri)

2016/5東海旅行【6】 近鉄名古屋線と大分県警の巡査

2016/5東海旅行【6】 近鉄名古屋線と大分県警の巡査

前回記事はこちら。3泊4日に及ぶ東海旅行の2日目、2016年5月15日。この日は三重県へと足を運ぶべく、早朝から近鉄名古屋駅に赴きました。5時過ぎに地下のホームに出ると4月の関西旅行中に近鉄奈良線・京都線などで見かけたような、「特別警戒中」と明記された赤い腕章を付けた職員の方々が見られました。どうやらこの腕章は、5月26日・27日に賢島で開催された伊勢志摩サミットに合わせて1ヶ月前から付けていた物だったようで、4月...

… 続きを読む

No title * by 虹色釜
近鉄は車内で乗越精算する人が結構多いですよ。駅の営業時間に関係なく、むしろ駅の精算機の使用頻度が低いような・・・

三岐鉄道が乗り入れる近鉄富田はホームが同じなので、また、鈴鹿線や、名古屋線、山田線、鳥羽線、志摩線など、無人駅が多数あるので、車内発券も多いですよ。

近鉄の車内発券機は、特急券も出せるので、なかなかの優れものですよ。座席指定は出来ませんがね

No title * by 札学鉄研OB会
>虹色釜さん

携帯発券機が使用される機会は結構多いのですね。
確かに三岐線はホームが同じですから、駅での出札を介さずそのまま乗り換える乗客は多いでしょうね。

ところで、3年前に遭遇したレアケースなのですが、私が山手線を利用していた時の事です。
その時は外回り電車の、最後尾の乗務員室の近くに座っていました。
新橋を出た後、編成前方からおもむろに一人の男性が乗務員室へ歩いていき、車掌に「無人駅から乗ったので発券してくれ」と言い出したのです。
まず山手線に無人駅などある訳がなく、都内全域で見ても八高線や青梅線くらいしか無人駅がありません。
当然、池袋運輸区や大崎運輸区の車掌が携帯発券機を持っている筈が無いため、その乗客には駅窓口へ申告するように促していました。
乗り越し精算ならまだしも、車掌へ切符の購入を申し込む様子を東京都23区内の通勤電車で見る事になるとは思いませんでした。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2016-07-13 (Wed)

まさかの車内トイレ逆流で運休!?函館本線札幌~江別間

まさかの車内トイレ逆流で運休!?函館本線札幌~江別間

北海道新聞の2016年7月13日付き朝刊第32面にて、珍事件が取り上げられていましたので紹介します。同紙によると事件があったのは昨日の7月12日16:50頃、札幌駅での事。16:52発の3両編成の函館本線3447M(小樽16:10始発・江別行き区間快速いしかりライナー)が停車中、江別方クハ車のトイレから水が溢れ出したそうです。客室内の床に水が漏れ出てきた様子を乗客が見つけ、車掌に報告。結果、清掃作業を行うため札幌~江別間が部分...

… 続きを読む

2016-07-10 (Sun)

根室本線幕別駅 パークゴルフ発祥の町とベニヤ工場

根室本線幕別駅 パークゴルフ発祥の町とベニヤ工場

十勝管内は中川郡幕別町錦町にある、JR北海道の幕別駅。1905年12月の官設鉄道釧路本線(後の根室本線)帯広~利別間延伸に伴い、止若(やむわっか)駅として同区間に設置されました。地元自治体の幕別町が駅の増改築に費用を出しており、1951年7月に跨線橋が設置され、1957年12月に駅舎が改築されて現在の平屋になりました。1963年11月には駅名が止若から幕別へと改称。国鉄末期の1982年9月に貨物取扱いが廃止され、1985年3月に荷...

… 続きを読む

2016-07-09 (Sat)

2016/5東海旅行【5】 美濃市駅から名古屋駅まで

2016/5東海旅行【5】 美濃市駅から名古屋駅まで

16時過ぎに旧・名鉄美濃駅を出発。徒歩移動で長良川鉄道の美濃市駅に行きました。駅前のモニュメントには、東京音頭や蘇州夜曲など歌謡曲の作詞で知られる詩人・西條八十の手による短詩が記されています。長良川  鮎は落ちても  また来ておくれ  も山紅葉の燃えるころのどかな秋の濃尾平野を流れる一筋の清流が目蓋に浮かんできますね。最後に「作詞・西條八十 作曲・中山晋平」とクレジットが為されている事から(中山氏は東...

… 続きを読む

2016-07-07 (Thu)

2016/5東海旅行【4】 美濃町線の遺構、旧・名鉄美濃駅

2016/5東海旅行【4】 美濃町線の遺構、旧・名鉄美濃駅

15:02、定刻より13分遅れで美濃バス停に到着した岐阜バス中濃庁舎行き。岐阜バスターミナルから1時間ほどバスに揺られ、ようやく目的地である旧・名鉄美濃駅に到着しました。2005年4月を以って全廃となった岐阜県内の名鉄600V線(岐阜市内線・揖斐線・美濃町線)ですが、その頃は既に関市から美濃市内までの区間が残っていませんでした。美濃町線新関~美濃間が廃止されたのは1999年4月の事で、その直後に美濃市が文化的観光資源...

… 続きを読む

2016-07-05 (Tue)

2016/5東海旅行【3】 名鉄名古屋の新聞集積と美濃町線代替バス

2016/5東海旅行【3】 名鉄名古屋の新聞集積と美濃町線代替バス

前回記事はこちら。中京競馬場のパノラマステーションを見学した後は、名鉄名古屋本線の中京競馬場前駅へと引き返しました。競馬場では馬券が販売されていた訳で、周辺を警備員が巡回しているのですが、人でごった返す事はなくひなびた雰囲気でした。次なる目的地は岐阜県内にある旧・名鉄美濃駅。ここから電車で名鉄岐阜駅まで移動し、駅前のバスターミナルから岐阜バスの岐阜美濃線に乗って現地へ向かいます。ついでに中京競馬場...

… 続きを読む

2016-07-01 (Fri)

札幌の遊覧鉄道・リリートレイン 2016年6月【3】

札幌の遊覧鉄道・リリートレイン 2016年6月【3】

全長1.2kmのリリートレインの旅を楽しんだ後は、場所を変えつつ走行シーンを撮影しました。6月の百合が原公園には、北海道の初夏の風物詩であるルピナスの花が多く咲きます。リリートレインの沿線もルピナスで彩られ、その光景は大変綺麗です。紫、薄桃色、すみれ色、黄色など様々に色を付けるルピナス畑を、深緑色の客車列車が横切っていきます。宿根草園の丘の上から、ルピナス畑を通過するリリートレインを俯瞰。同じ場所にて、...

… 続きを読む