タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Archive - 2016年06月
2016-06-29 (Wed)

札幌の遊覧鉄道・リリートレイン 2016年6月【2】

札幌の遊覧鉄道・リリートレイン 2016年6月【2】

札幌市北区の百合が原公園を走るリリートレイン。全長1.2kmの線路をぐるりと一周する周遊列車に、撮影がてら乗ってきました。今回の乗車が初という訳ではなく、20年前に一度乗っているようなのですが、幼少だった事もあり全然覚えておりませんw前回記事でも触れた500円のワンコインチケットが断然お得なので、迷わず購入。このチケットで園内2箇所の有料施設も後で観覧します。私が乗ったのは12:00発の便。土曜日の正午でしたが...

… 続きを読む

2016-06-28 (Tue)

札幌の遊覧鉄道・リリートレイン 2016年6月【1】

札幌の遊覧鉄道・リリートレイン 2016年6月【1】

札幌市北区にある百合が原公園。札沼線(学園都市線)の百合が原駅から程近いこの公園では、「リリートレイン」という周遊列車が運転されています。全長1.2kmの環状路線を走るリリートレインは、1986年6月28日~同年8月31日に開催された「'86 さっぽろ花と緑の博覧会」に合わせて開業しました。園内に花が咲く毎年4月23日~10月30日の期間中に営業しており、4~9月は毎日、10月は土日祝日のみ運行されます。リリートレインは6...

… 続きを読む

2016-06-26 (Sun)

札幌市交東豊線7000形が完全引退 惜別のラストラン

札幌市交東豊線7000形が完全引退 惜別のラストラン

2016年6月25日の午前中、札幌市営地下鉄東豊線で7000形のさよなら運転が実施されました。栄町駅ホームにて引退セレモニーを執り行い、その後は栄町~福住間を1往復しました。西車両基地を出庫してから東西線を経由し、栄町駅まで回送されてきたのは715号車。1988年の東豊線栄町~豊水すすきの間開業に伴い導入された、7000形2次車のラストナンバーです。10:19、栄町駅2番ホームに入線しました。南北線3000形ラストランの時のよう...

… 続きを読む

2016-06-21 (Tue)

札幌市交東豊線、2016年7月18日よりATO運転開始

札幌市交東豊線、2016年7月18日よりATO運転開始

2016年6月25日に7000形が引退し、来るワンマン化に備え7月より可動式ホーム柵の設置が開始される札幌市営地下鉄東豊線。僅か1年で9000形への置き換えが最終局面を迎え、隔世の感を禁じ得ません。そしてこの程、札幌市交通局から東豊線のダイヤ改正を実施する事が告知されました。東豊線の各駅に掲示されたポスターによると、此度のダイヤ改正は自動列車運転装置(ATO)の使用開始に伴うもの。東西線や南北線も、在来車を淘汰した後...

… 続きを読む

2016-06-16 (Thu)

平日朝ラッシュ時の芽室駅・補助乗務の白服車掌

平日朝ラッシュ時の芽室駅・補助乗務の白服車掌

十勝管内は河西郡芽室町にある、根室本線の芽室駅。住宅街の中にある同駅は帯広方面への通勤・通学や、十勝清水駅近くの清水高校へ通学する地元住民が多く利用します。駅舎側の1番線は、帯広市・幕別町・池田町に向かう下り列車を待つ乗客で賑わいます。釧路運輸車両所のキハ40系3連で運転される、上り2428D(池田5:50始発・滝川行き普通列車)。島式ホームの2番線には7:09に入線します。この日の3両編成は滝川方からキハ40-1760...

… 続きを読む

2016-06-15 (Wed)

札幌市交東豊線、2016年7月から可動式ホーム柵設置開始

札幌市交東豊線、2016年7月から可動式ホーム柵設置開始

昨日の記事でも取り上げた通り、6月25日の7000形ラストランが発表された札幌市営地下鉄東豊線。7000形の引退により4連20本が出揃う9000形はATOを搭載し、ワンマン運転に対応しています。東豊線のワンマン化は2017年4月を予定しており、2016年7月から全駅への可動式ホーム柵の設置を開始する事が告知されました。既に東豊線の各駅構内には、可動式ホーム柵の使用開始予定を明記したポスターが掲示されております。札幌市交通局によ...

… 続きを読む

2016-06-14 (Tue)

札幌市交東豊線7000形、2016年6月25日ラストラン

札幌市交東豊線7000形、2016年6月25日ラストラン

2016年4月3日、福住駅にて 入線する714号車(2次車)昨日、札幌市交通局HPにて地下鉄東豊線7000形の引退セレモニーが告知されました。東豊線では2015年5月以降、新型車両9000形を増備し在来車7000形の廃車を進めてきました。西車両基地に4連20本が在籍した7000形ですが、後継車両への置き換えは今までの札幌市営地下鉄では例を見ない急ピッチで進行。現時点で9000形は4連17本が運用に就いており、7000形は4連3本を残すのみと思わ...

… 続きを読む

2016-06-13 (Mon)

2016/5東海旅行【2】 中京競馬場の名鉄7000パノラマカー

2016/5東海旅行【2】 中京競馬場の名鉄7000パノラマカー

中部国際空港から名鉄を乗り継いで、11時過ぎに中京競馬場に到着。静態保存されている名鉄7000系パノラマカーを見るために、札幌からはるばるやって参りました。西入場門から構内へと入ります。7000系の保存場所であるパノラマステーションは、西入場門とはパドックを挟んで間逆の東入場門の近くにあります。名鉄の中京競馬場前駅から大きく離れた立地であり、若干の不便さを感じつつ目的地に至りました。意外にもパノラマステーシ...

… 続きを読む

2016-06-11 (Sat)

2016/5東海旅行【1】 中部国際空港から名鉄に乗る

2016/5東海旅行【1】 中部国際空港から名鉄に乗る

シフト制勤務ゆえゴールデンウィーク中もほとんど出勤していた私ですが、2016年5月14日~17日に4連休が発生。折角の機会だからと、愛知県・岐阜県・三重県の東海地方3県に跨り鉄道旅行に行ってきました。4月の関西旅行の記事が未完ではありますが、今回から東海旅行についても並行して執筆して参りましょう。まずは新札幌駅より6:26発の千歳線3850M(快速エアポート60号)に乗り込み、終着の新千歳空港へと移動します。充当車両は...

… 続きを読む

2016-06-05 (Sun)

2016/4関西旅行【15】 SANZEN-HIROBAの京阪3000系

2016/4関西旅行【15】 SANZEN-HIROBAの京阪3000系

京阪電車の樟葉駅前にある「くずはモール」に入館し、南館「ヒカリノモール」1階のSANZEN-HIROBAに来ました。ここは京阪電鉄の鉄道ミュージアムで、営業時間は10:00~21:00と長めに設定されており、無料で見学できます。エリア内ではかつての花形車両である3000系の先頭車・Tc3505が保存されています。個人的には2011年の夏に出町柳→淀屋橋の経路で乗車して以来。実に5年ぶりの対面です。3000系は1971~1973年に制御電動車(Mc30...

… 続きを読む

2016-06-03 (Fri)

京王電鉄の役職・乗務主任

京王電鉄の役職・乗務主任

2013年6月22日、京王線調布駅にて車掌として乗務する乗務主任京王電鉄の鉄道営業部運転課には4箇所の乗務員基地があります。井の頭線の運転士・車掌は富士見ヶ丘乗務区の1箇所、京王線系統の運転士・車掌は高幡不動乗務区、若葉台乗務区、桜上水乗務区の3箇所に所属しております。同社が公開している資料によると各乗務区では運転士・車掌を公休ごとに7グループに分けており、各グループの管理職として助役が1名ずつ割り当てられて...

… 続きを読む

2016-06-01 (Wed)

2016/4関西旅行【14】 叡山電車と京阪電車を乗り継ぎ樟葉へ

2016/4関西旅行【14】 叡山電車と京阪電車を乗り継ぎ樟葉へ

前回記事はこちら。叡山電車のご隠居であるデナ21形との対面を追え、天狗の里・鞍馬を後にします。次の目的地は京阪3000系が保存されている「くずはモール」です。鞍馬駅から乗車したのは14:59発の出町柳行き。充当車両はデオ810形813Fでした。鞍馬線系統で運転されている2両固定編成の3ドア車。車内は白系の化粧板に青い座席モケットといったインテリア。座席端にスタンションポールはなく、デオ700系列に比べて開放的な印象を受...

… 続きを読む