タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Archive - 2016年05月
2016-05-29 (Sun)

拓殖バスに来た関東バスの三菱ふそうエアロスター

拓殖バスに来た関東バスの三菱ふそうエアロスター

帯広駅北口にて C2101  2011年移籍の帯広200か・180(旧車番C2001/富士重7Eの3ドア車)を皮切りに、関東バスの中古車を毎年導入している北海道拓殖バス。これまでの主力であった自社発注の新呉羽エアロスターKを次々と置き換え、今や十勝管内を走る拓殖バス車両は関東バス中古ばかりになってきました。去る2016年4月にも関東バスの中古車が新たに増備されているのですが、今回お目見えしたのは初となるノンステップのニューエア...

… 続きを読む

2016-05-26 (Thu)

公式HPに載らない臨時列車に乗る 根室本線芽室~幕別間

公式HPに載らない臨時列車に乗る 根室本線芽室~幕別間

稲士別~幕別間にて キハ40系2連十勝平野を東西に突っ切る根室本線新得~浦幌間では、しばしば臨時の普通列車が運行されています。臨時普通列車の中には定期列車を延長運転するものも存在し、下り2559D(芽室20:11始発・池田行き普通列車/2016年3月改正前は芽室19:51始発)はかなりの頻度で浦幌行きに変更されます。毎年8月中旬に帯広市内で開催される「勝毎花火大会」の当日も、見物客の輸送に対応する臨時列車が設定されてい...

… 続きを読む

2016-05-22 (Sun)

2016/4関西旅行【13】 鞍馬で叡山電車のご隠居と対面

2016/4関西旅行【13】 鞍馬で叡山電車のご隠居と対面

八瀬の山村を散策した後、叡山電鉄の八瀬比叡山口駅へと戻りました。ホームには既にデオ720形デオ724号車が入線済み。折り返し13:50発の出町柳行きとなります。次に向かう先は鞍馬。この電車には、鞍馬線との乗換駅である宝ヶ池駅まで乗車しました。長閑な山村の駅にそぐわぬけたたましい発車ブザーが鳴り響き、デオ724号車は八瀬比叡山口駅を後にしました。13:54、宝ヶ池駅で下車。運転士は乗務員室の引き戸を開けて身を乗り出...

… 続きを読む

2016-05-21 (Sat)

2016/4関西旅行【12】 叡山電車のシモガーモ・パトレインに乗る

2016/4関西旅行【12】 叡山電車のシモガーモ・パトレインに乗る

前回記事はこちら。淀屋橋駅で京阪電鉄に乗り換え、8000系8008Fの特急・出町柳行きに乗車。叡山電鉄に乗るべく、終点の出町柳を目指します。京阪電車のツーマン車は基本的に肉声放送なのですが、8000系は自動放送装置を搭載しております。如何にも特急型車両といったハイグレードな仕様ながら、特別料金不要で乗車できるのは非常に旨味があります。出町柳駅には12:54に到着。地下に島式ホーム1面2線を構える出町柳駅。向かい側で...

… 続きを読む

2016-05-13 (Fri)

【OB会活動】GWの三笠鉄道村見学会【5】

【OB会活動】GWの三笠鉄道村見学会【5】

三笠トロッコ鉄道のトロッコターミナルから更に北西へ少し歩くと、カラマツトレイン三笠店があります。見るからに廃業済みのガソリンスタンドを改装している様子の三笠店。この建物は事務所・倉庫として使っているだけのようで、鉄道グッズの販売はクロフォード公園内の幌内太駅舎にて行われています。三笠店の敷地内に鎮座する、ナローゲージの小さなディーゼル機関車。三井芦別炭坑で使われていた坑外用8tディーゼル機関車です。...

… 続きを読む

2016-05-12 (Thu)

減少したキハ40系3連&車掌の補助乗務 根室本線十勝管内

減少したキハ40系3連&車掌の補助乗務 根室本線十勝管内

2016年5月11日、札内~稲士別間にて北海道新幹線の開業と共に実施された2016年3月26日のダイヤ改正。JR北海道は乗客の極めて少ない8箇所の無人駅を廃止し、普通列車79本の見直し(減便・運転区間縮小)を行いました。・・・とまあ、ここまではJR北海道の公式HPでも告知された情報ですが、実はHPに載らないせいで見落としがちな変化も生じています。今回は日常的な利用客くらいしか察知していないような、知られざる変化を取り上げ...

… 続きを読む

2016-05-11 (Wed)

【OB会活動】GWの三笠鉄道村見学会【4】

【OB会活動】GWの三笠鉄道村見学会【4】

さて、我々5人はキハ27の真ん前で記念撮影をした訳ですが、折りしも真横のSL線をS-304が駆け抜けていきました。まずはキハ27とのツーショットを撮り、その後すぐに折り返しS-304とキハ27が並ぶ瞬間、我々も一緒に並んで記念撮影する事に。考案者のOBいしかわさんがシャッターを切り、見事な写真が撮れたと思います。ここを含め、今回の訪問では3箇所で記念撮影をしました。記念写真は現像し後日、鉄研の部室に持参致しますので現役...

… 続きを読む

2016-05-08 (Sun)

【OB会活動】GWの三笠鉄道村見学会【3】

【OB会活動】GWの三笠鉄道村見学会【3】

さて、正午を迎える頃に昼食を終えた我々5人は、園内で運転されているS-304のSL列車に乗り込む事にしました。前回記事にも記したとおり、S-304は鐵原コークス(現・テツゲン)の室蘭工場で使用されていた蒸気機関車です。乗り場は三笠鉄道記念館の手前。SL列車は訪問客に人気があり、周囲には乗車や記念撮影が目当ての人だかりができていました。旧・幌内線の線路を転用した「SL線」という短い区間を、幾度も往復するSL列車。到着...

… 続きを読む

2016-05-05 (Thu)

【OB会活動】GWの三笠鉄道村見学会【2】

【OB会活動】GWの三笠鉄道村見学会【2】

鉄道記念館の屋内展示を見た後、我々5人は記念館前の食堂「キッチンポロナイ」で早めの昼食をとりました。この食堂はキハ80系列の食堂車・キシ80-31を活用しています。車体塗装は明らかに現役時代とはかけ離れていますが、民営化直後に塗装変更を受けた国鉄型車両を彷彿とさせるデザインです。特にJR東日本では、このような斜めストライプの塗り分けを好んで用いていましたよね。もし現役時代にこんな塗装変更が施されていたら・・...

… 続きを読む

No title * by ET403
こんにちは。三笠の貨車群は、様々な標記類を(フォントに多少の違いはあるものの)きちんと描き残しているので、生き生きとした姿で見られるのが嬉しいです。
「道外禁止」標記は、ヨン・サン・トウ改正で、本州以南の一般貨物列車の最高速度が75km/hに引き上げられた後、これに満たない貨車が、連絡船で本州に航送されてしまうのを防ぐために描かれたもので、道内ではセキ車以外でも見られたし、車輌甲板への緊締とも無関係です。
健脚と高頻度運転を誇る特急「ライラック」の合間を、DD51重連に牽かれてのんびりと走っていた、セキ車の長大編成が懐かしく思い出されます(私は蒸機の時代にギリギリ間に合わなかった世代)。

No title * by 札学鉄研OB会
>ET403さん

あれ、甲板の緊締とは関係ないんですか…。
「道外禁止」の表記について調べていたら某所でそのような説明がされているのを見たのですが、それは間違いなんですね。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2016-05-04 (Wed)

【OB会活動】GWの三笠鉄道村見学会【1】

【OB会活動】GWの三笠鉄道村見学会【1】

今年のゴールデンウィークは10連休にもなると言われていますが、皆さんは如何お過ごしでしょうか。まあ、私のようなシフト制勤務の人間にはあまり関係の無い話ですが、昨日は休みだったのでOB会関係者に声がけして三笠鉄道村に行ってきました。参加者は岩見沢在住のLewisさんと、大阪から帰省されていたOBいしかわさん、加えて鉄研現役生のサンライズエクスプレス君とトワイライトエクスプレス君。私を加えて総勢5名での活動となり...

… 続きを読む

2016-05-04 (Wed)

旧トップ画像 2015/12/21~2016/5/3

旧トップ画像 2015/12/21~2016/5/3

2015年12月20日、札幌市電にて環状運転開始駅前通の都心線は昨今の北海道内における貴重な延伸開業路線江ノ電の併用軌道みたいなカラー舗装の軌道敷をM101号車が往く(撮影者:叡電デナ22 日付:2015年12月19日 場所:西4丁目~狸小路間)...

… 続きを読む

2016-05-02 (Mon)

2016/4関西旅行【11】 近鉄ビスタカーと北急ポールスター

2016/4関西旅行【11】 近鉄ビスタカーと北急ポールスター

坂の町で近鉄奈良線を撮影した後は、麓にある瓢箪山駅へ。京阪電車に乗る前に大阪難波へと引き返し、昼食をとる事にしました。10:36、特急・大阪難波行きの30000系「ビスタEX」が瓢箪山駅を通過。ダブルデッカー車を組み込んだ30000系は、随分と塗装が綺麗でした。駅南側のバス発着場には3台の近鉄バス車両が停車しており、誘導員と運転手が束の間の会話。近鉄バス職員の制服は、親会社の近鉄が2000年代半ばまで使用していた2世代...

… 続きを読む

2016-05-01 (Sun)

2016/4関西旅行【10】 瓢箪山界隈で近鉄奈良線を撮る

2016/4関西旅行【10】 瓢箪山界隈で近鉄奈良線を撮る

朝の通勤ラッシュが終息を迎えつつある9時過ぎ、枚岡(ひらおか)駅に降り立った私は瓢箪山駅へと歩きつつ撮影場所を転々としました。まずは枚岡駅から程近い瓢箪山第4踏切で、比較的直線的な区間を走る電車をカメラに収めます。最初に撮影したのは阪神1000系1206Fの6連。通過時刻は9:22で、自社線へは戻らない普通・大阪難波行きに充当されていました。9:24には回送列車の近鉄5800系5803Fが通過。朝ラッシュでの運用を終え、西...

… 続きを読む