タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Archive - 2016年04月
2016-04-27 (Wed)

2016/4関西旅行【9】 近鉄奈良線 生駒→難波→枚岡

2016/4関西旅行【9】 近鉄奈良線 生駒→難波→枚岡

生駒ケーブルを観覧した後は、近鉄の生駒駅へと引き返します。朝8時前のバス乗り場では奈良交通の車両が3台、発車時刻を待っていました。平日朝ラッシュ時の最中で慌しいバス乗り場には、営業所から誘導員が派遣されております。8時になり、遂に3台のバスが動き始めました。先発は奈良200か・968。去年導入されたばかりの新型ブルーリボンです。続くは奈良200か・640。こちらは2010年製の日野ブルーリボンⅡですね。最後は奈...

… 続きを読む

2016-04-26 (Tue)

2016/4関西旅行【8】 近鉄生駒ケーブル宝山寺線の踏切

2016/4関西旅行【8】 近鉄生駒ケーブル宝山寺線の踏切

平日朝7時過ぎの宝山寺駅。近鉄生駒鋼索線を利用する通勤・通学客が、次々と古いコンクリート造りの駅舎へと歩いていきます。前回記事でも触れたように日本国内のケーブルカーとしては珍しく、生活路線として使われている鳥居前~宝山寺間の宝山寺線。日常生活に溶け込んだ様子とは裏腹に、駅前の町・生駒新地(宝山寺新地)は遊郭の集まる色街として知られています。一見すると長閑な里山といった感じの町並みなんですけどね。真...

… 続きを読む

No title * by shi*****
いいね

Comment-close▲

2016-04-25 (Mon)

2016/4関西旅行【7】 駅の中に神社!近鉄生駒鋼索線

2016/4関西旅行【7】 駅の中に神社!近鉄生駒鋼索線

平日の朝7時前、近鉄生駒鋼索線(生駒ケーブル)の鳥居前駅に辿りつきました。このケーブルカーは、鳥居前~宝山寺間と宝山寺~生駒山上間とで線路が分断されています。鳥居前~宝山寺間の宝山寺線では犬や猫の見た目をした、個性的すぎる2両の客車・コ11形が勾配を往復します。私が到着した時点では「ミケ」の愛称を持つ、猫型のコ12号車が発車時刻を待っていました。相方の犬であるコ11号車は「ブル」という愛称です。コ11形は20...

… 続きを読む

2016-04-23 (Sat)

2016/4関西旅行【6】 近鉄奈良線でL/Cカー・5800系に乗る

2016/4関西旅行【6】 近鉄奈良線でL/Cカー・5800系に乗る

関西旅行2日目の4月11日。幾多の鉄道路線が集中する関西地方ゆえ、今回の旅行では高い自由度を楽しもうと敢えて綿密なプランを立てていません。この日は前日夜にOBいしかわさんとの酒の席で話題に上った生駒ケーブルを、朝から見物しに行く事にしました。宿泊先のカプセル・イン大阪を5:45頃に出発し、大阪市営地下鉄御堂筋線の梅田駅へ。流石は大阪市交通局が誇る動脈路線とあって、朝ラッシュにはまだ早い時間ではあるものの、...

… 続きを読む

2016-04-20 (Wed)

2016/4関西旅行【5】 阪急「京とれいん」と国労大阪会館

2016/4関西旅行【5】 阪急「京とれいん」と国労大阪会館

山陽電鉄本線を経て、阪急三宮駅に降り立ったのは16時半を過ぎた頃。ここからは神戸線の普通・梅田行きに乗り換え、終点の阪急梅田駅を目指します。中線の3号線には阪急8000系のトップナンバー・8000Fが停車していました。8000系の初期車はのっぺりとした後期車とは異なり、彫りの深い額縁型の前面を有しています。同系では2015年より前照灯の4灯LED化が施工されており、8000Fも更新済みです。従来の電球タイプの前照灯を装備した...

… 続きを読む

No title * by rak*a*05*4
先日はお疲れ様でした!
天満駅周辺の飲みは面白かったですね!商店街も歩くだけで楽しい。
いわゆる通天閣やなんばなど観光地的なところは、事前情報を
かなり調べないと、ボラれるか期待外れが多いことを身に染みました(しかも実際いいところは混んでて入れない)。特に戎橋周辺とハシシタは、うるさいし後からボラれるので注意が必要です(笑)。

大阪では庶民的な店をハシゴして好きな物を食べ、腰を落ち着けたいときはチェーン系居酒屋に入ると良いと思います。
またおいでください。(OBいしかわ@関東支部)

No title * by 札学鉄研OB会
>OBいしかわさん

やはり全国何処もそうだと思うのですが、観光色の強い場所ほどかえって地域色は薄れてしまうものです。
天満のような商店街だと安い分、ちょろっと飲み食いしてあちこち回れるような心の余裕が出来るので面白いですね。

通天閣の辺りは違う意味で刺激的ではありますが…主にあいりん地区的な意味で。
50円の自販機やスーパーの150円弁当は未だに衝撃的な代物ですねw

また年内に関西へ行く事があるかも知れませんので、その時も宜しくお願い致します!

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2016-04-19 (Tue)

2016/4関西旅行【4】 山陽電車と散り始めの桜

2016/4関西旅行【4】 山陽電車と散り始めの桜

的形駅から普通・阪急三宮行きに乗車し、14:32に隣の大塩駅に停車。先行する直通特急・阪神梅田行きの接続を待つため、3分ほど停車します。下り線ホームでは花を咲かせた桜の木を横目に、普通・姫路行きの山陽3050系3066Fも接続待避をしていました。この頃、関西各地では桜が散り始めており、緑色の葉が目立つ木も見られましたが、山陽電鉄沿線の木々はまだまだ多くの花びらを纏っていました。山陽電車の3000系・3050系は基本的に...

… 続きを読む

2016-04-18 (Mon)

2016/4関西旅行【3】 田舎町・的形で山陽電車を撮る

2016/4関西旅行【3】 田舎町・的形で山陽電車を撮る

山陽電鉄の富士電機VVVF車・5030系に乗って山陽姫路駅へ。5632Fは折り返し直通特急・阪神梅田行きとなります。暫くはホームに出ていた車掌ですが、発車時刻になると乗務員室に入り込み、途中駅と同じくカメノコの体勢になりました。ぎごちない合成音声の駅放送がかかり、発車メロディの「プリンセスサンバ」が流れた後に閉扉。13:23、姫路を出ていきました。山陽姫路駅の改札口には姫路城のPRポスターが掲示されています。「祝 ...

… 続きを読む

2016-04-16 (Sat)

2016/4関西旅行【2】 お洒落な阪神三宮駅と山陽電車5030系

2016/4関西旅行【2】 お洒落な阪神三宮駅と山陽電車5030系

ポートライナーを降りて地下に潜り、阪神電鉄の三宮駅へ。ホーム上で最初に見た車両は阪神1000系の6両固定編成、1211F。なんば線を経由し近鉄奈良線に乗り入れる、快速急行・奈良行きに充当されていました。個人的に阪神三宮駅を訪れたのは5年ぶりで、2011年夏に鉄研の遠征旅行で利用して以来。あの頃のホームは改良工事の真っ只中で、現在とはホーム構造が異なっていました。現在は2面3線の島式ホームを有し、外側が1番線・3番線...

… 続きを読む

2016-04-15 (Fri)

2016/4関西旅行【1】 神戸空港からポートライナーに乗る

2016/4関西旅行【1】 神戸空港からポートライナーに乗る

告知していた通り4月10日~12日のシフト3連休を利用して、2泊3日の関西旅行に行ってきました。今回の旅行はほぼ私鉄の乗り回しで、JR西日本は1回しか利用していませんw事前に札幌駅のツインクルプラザで「スルッとKANSAI  3dayチケット」の代金5,200円を支払い、西は姫路から東は京都まで、3日間乗り放題の旅となりました。ネタが非常に豊富なので、今回から暫くは関西旅行について書いていきましょう。まずは初日の4月10日...

… 続きを読む

2016-04-13 (Wed)

室蘭本線青葉駅 車窓に映る“ルパンⅢ世”

室蘭本線青葉駅 車窓に映る“ルパンⅢ世”

胆振管内は苫小牧市青葉町にある、JR北海道室蘭本線の青葉駅。何故かウィキペディアでは駅を挟んで北側の花園町2丁目が所在地とされていますが、実際の住所は青葉町2丁目9です。胆振管内の駅としては最も新しく、分割民営化後の1988年11月に無人駅として開業しました。住宅地である駅周辺は一軒家に混じって集合住宅が多く見られ、人口密度が高い事が窺えます。加えて、徒歩圏内には苫小牧中央高校、苫小牧西高校の2校があり、高校...

… 続きを読む

2016-04-09 (Sat)

室蘭本線423D 苫小牧近郊の朝ラッシュ対応

室蘭本線423D 苫小牧近郊の朝ラッシュ対応

東室蘭駅前のネカフェで1泊し、室蘭本線の下り423D(室蘭6:12始発・苫小牧行き普通列車)に乗ってきました。以前から気になっていた苫小牧近郊の通勤通学輸送を、実際にこの目で見ようと思い立った訳です。まずは東室蘭駅2番線から4452D(東室蘭5:49始発・室蘭行き普通列車)に乗車します。この4452Dの折り返し列車が423Dなのです。2014年頃までは平日朝ラッシュ時に3連を組み、一昔前には4連を組んでいた事もある4452D・423Dで...

… 続きを読む

2016-04-06 (Wed)

日交観北海道の制服用ワッペン

日交観北海道の制服用ワッペン

その昔、国鉄には日本交通観光社(略称:日交観)という関連会社がありました。1950年代前半、国鉄バスには全国に約140駅の駅員配置駅、約300駅の業務委託駅が存在し、鉄道と同じく旅客・荷物・貨物の取扱いがあったそうです。ただ、業務委託駅は委託業者がバラバラだったため、委託先を統一するべく日本交通観光社が1955年に設立されました。やがて、国鉄は財政難により鉄道事業の合理化を進めるようになり、1970年から日交観へ鉄...

… 続きを読む

2016-04-03 (Sun)

札幌で西明石駅弁「ひっぱりだこ飯」を食らう

札幌で西明石駅弁「ひっぱりだこ飯」を食らう

たまたま近所のスーパーで、日本全国の駅弁を集めた即売会が催されていました。札幌で道外の駅弁に巡り会う貴重な機会。ついつい気になって見物してしまうものです。そして財布の紐も緩み、わずか2個しか売られていなかった「ひっぱりだこ飯」を購入しました。この「ひっぱりだこ飯」はJR西日本の西明石駅で売られている駅弁で、1998年4月に神戸明石と淡路島を結ぶ明石海峡大橋が開通した事を記念して作られた一品です。在庫の2個...

… 続きを読む

ひっぱりたこめし、気になります。 * by 札幌たこ子
私も何年か前に札幌のスーパーでひっぱりたこめし2個買いました。なんとなく気になりです。
たこは美味しかったです。

Comment-close▲

2016-04-02 (Sat)

室蘭本線母恋駅 有志の市民達に支えられる簡易委託駅

室蘭本線母恋駅 有志の市民達に支えられる簡易委託駅

胆振管内の中心都市・室蘭市の母恋北町にある、JR北海道室蘭本線の母恋(ぼこい)駅。1934年に住民達が簡易駅開設の請願を行った事により、1935年12月に国鉄が設置しました。開業当初は旅客・手荷物取扱いの簡易駅でしたが、1940年6月に旅客駅に昇格。国鉄末期の1980年5月に荷物扱いが廃止され、1984年4月より簡易委託駅となりました。駅舎は戦前生まれと思しき古い木造の平屋で、防寒対策として玄関が二重になっております。駅周...

… 続きを読む