タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Archive - 2016年01月
2016-01-31 (Sun)

【蔵出し】北海道を去る直前のトワイライトエクスプレス

【蔵出し】北海道を去る直前のトワイライトエクスプレス

2015年3月のダイヤ改正に伴い大阪~札幌間での運行を終了したトワイライトエクスプレス。緑色の24系客車は団体臨時列車「特別なトワイライトエクスプレス」として、2015年5月よりJR西日本の会社線内で優雅な旅を提供してきました。琵琶湖を一周したり、山陽地方・山陰地方を駆け抜けたり、更には「おんせん県おおいたデスティネーションキャンペーン」の開催に合わせてJR九州に乗り入れたりもしました。大阪車掌区の精鋭車掌達も引...

… 続きを読む

2016-01-30 (Sat)

芽室自動車学校の3扉バス(元東武バス車両?)

芽室自動車学校の3扉バス(元東武バス車両?)

十勝管内河西郡芽室町にある芽室自動車学校。根室本線芽室駅から徒歩18分のこの自動車学校は、大型自動車第二種運転免許の教習用バスを何台も所有しています。中でも印象的なのは、3ドア車体の日野ブルーリボン。十勝管内の3扉バスは北海道拓殖バスの路線用車、帯広200か・180(元関東バスの富士重7E)だけではないのです。十勝毎日新聞(かちまい)の紙面にて、芽室自動車学校の広告に写真が掲載される事もある3扉ブルリ。中ドア...

… 続きを読む

2016-01-27 (Wed)

小幌駅の存続応援資金をふるさと納税で募集中(豊浦町)

小幌駅の存続応援資金をふるさと納税で募集中(豊浦町)

OBいしかわさんより頂いた、各社マスコミが全く報じていない情報です。北海道は虻田郡豊浦町が、「日本一の秘境駅」として知られる室蘭本線小幌駅の存続資金にふるさと納税を充てる事を決定しました。小幌駅は去年7月、JR北海道の島田社長が「マニアの方々のためにコストをかけて維持していくべきか」として2015年10月の廃止計画を表明した事は記憶に新しいでしょう。廃止の話を知った豊浦町は「貴重な観光資源を失う」として猛反...

… 続きを読む

No title * by ナナッシー
こんばんは
当方もこの記事を拝見して初めて知りました。町公認のカンパですので安心して払えます。
マスコミももっと大々的にこういう内容のニュースは報道して欲しいですね。

No title * by rak*a*05*4
ご苦労さまです!
元ネタは新年会の時にれーすいさんから教えてくれました。
後日、豊浦町のHP見たら本当に出ていて(しかも年末)もう
びっくりです。
町もやる気出したということで、ふるさと納税は一部を豊浦町にします。
(ありきたりなアイテムですが)小幌グッズ販売も道の駅で売り始めたようです。
ここはひとつ硬券も発売して欲しいところですね。
豊浦は無人なので、長万部あたりでぜひ。
(OBいしかわ@関東支部)

No title * by 札学鉄研OB会
>ナナッシーさん

豊浦町も単なる話題づくりとしてではなく、本気で小幌駅の存続を目指そうとしている姿勢が見受けられますね。
しかもふるさと納税ですから、豊浦町は駅の維持費を集められ、お金を納めた人達は噴火湾のホタテやななつぼし、いちごワインといった地元の名産品を頂けます。
去年の秋頃には「小幌駅の存続なんて税金の無駄遣いだ」という批判も出ていましたが、このようなペイバックのあるかたちでの資金募集なら文句も出ないでしょう。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by 札学鉄研OB会
>OBいしかわさん

お疲れ様です!

OB会内での初出はれーすいさんだったんですか!
れーすいさんも結構マイナーな、しかし耳寄りな情報を仕入れましたね。
道新も北海道新幹線を連日取り上げるくらいなら、こちらも応援しろよと言わざるを得ません。

小幌駅のグッズも道の駅にお目見えしましたか。
駅の存在を広くPRし、応援を呼びかけるには良い事だと思います。
「観光地化したら秘境駅ではなくなる」なんて言う鉄道ファンも見受けられますが、廃止騒動の時もすぐ折り返して帰る人ばかりでしたから、それは杞憂でしょうね。
人気の少ない雰囲気を味わいたければ帰りの列車を見送れば良い、という話ですw
まあ、ジンギスカン闘争の時も思いましたが、トンボ帰りする人達は何が楽しいんだとは思いますけどね。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by rak*a*05*4
>叡電デナ22さん

1日散歩も廃止され、減便でさらに小幌には行きにくくなります。
先日発表されたJR北海道全路線赤字報道で、路線廃止、駅廃止攻撃は強まるでしょう(やむなしなところもありますが)。
数少ない貴重な存続活動が成功して欲しいですね。

分割民営化した時に、国もJR北海道の大赤字をわかりきった上で、無理やり独立させたわけです。赤字のわざとらしい公表は廃止する口実だけにされそうですね。
手稲~江別~千歳のエリアあたりで良い時でも収支トントンでしたからね。道庁も、赤字の最後は国が面倒みてくれる思想が抜けなかったのでしょう。JR北海道も改革が10年遅かったのかも。

昔、札幌学院大学経済学部に故・三好教授という国鉄問題の専門家がいらっしゃいましたが、ことあるごとに「分割民営化で札幌圏以外から北海道の鉄道はなくなる」と主張してましたが、いよいよその時代に突入したということでしょうか。
(OBいしかわ@関東支部)

No title * by 札学鉄研OB会
>OBいしかわさん

3月の改正後、小幌駅を発着する列車は下り1本、上り2本になってしまいます。
駅の存続を目指す豊浦町としては洒落にならない事態ですが、何とか頑張って頂きたいものです。

JR北海道の全路線赤字は、なるべくしてなったものですよね。
札幌近郊すら赤字…。
私が就活を初めた大学3年の後半、合説でJR北海道から「我が社は全路線の3分の2が赤字だ」との説明を受け、落胆した就活生が多かったものです。
しかし、その時の「3分の2」というのもまだマシな方だったんでしょうね…。
JR北海道当局にしても、稼ぎ頭を手放すマネを平気でしますし…流氷ノロッコ号のような観光列車すら廃止しては、余計に救いが無くなると思いますが。

それにしても路線別の赤字額を見て気になったのですが、一番赤字が小さかったのは皮肉にも、廃止済みの江差線木古内~江差間!
今現在、北海道新幹線の開業に合わせ江差へ観光客を誘致しようという動きが起きており、「こうなるんだったら頑張って存続すれば良かったのに」と感じてしまいます。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by rak*a*05*4
追伸
国鉄末期、実は赤字「額」が一番大きいのは東海道線だった、という
ネタが何かの本で書いてあった記憶があります。
※日本一赤字ローカル線物語だったかな???

ようは、収支係数ってインチキな面があるんですよね。
たとえば、100円の収入に対して3000円かかる大赤字線で、収入が年間1億円で経費が30億円とする。
収支係数130のまあまあの路線ですが、収入は年間100億円で経費が130億円とします。
赤字額はどっちが大きいでしょうか?という話。
路線長が長くて、運行本数が多い路線が、隠れ赤字を疑った方がいいんですよね。

Comment-close▲

2016-01-26 (Tue)

雪しぶきを上げるオホーツクと苗穂工場の留置車両達

雪しぶきを上げるオホーツクと苗穂工場の留置車両達

昨日の昼頃は吹雪に見舞われた札幌。屋外で長時間ねばるにはシンドイ天候ではありましたが、函館本線厚別~森林公園間のカーブで特急オホーツク2号(網走6:23始発・札幌11:46着)を撮影しました。スラントノーズのキハ183系が撮影地点に現れたのは11:44、案の定の遅延であります。怒涛の雪しぶきを巻き上げて迫り来る姿は見応え抜群です。2016年3月26日に控えるダイヤ改正では特急北斗において、キハ183系(NN183系)からキハ26...

… 続きを読む

2016-01-24 (Sun)

1月16日【4】 札幌駅南でバスを撮る

1月16日【4】 札幌駅南でバスを撮る

札幌駅南口のエスタ前に出て、バスの撮影に臨みます。最初に撮影した路線バスはジェイ・アール北海道バスの札幌200か4112。札幌営業所に所属する2015年式の日野ブルーリボンⅡです。去年8月の投入から半年を迎えたばかりの新車ですね。同じくJHB札幌営業所の札幌200か1126(日野ブルーリボンシティ/2003年式)。じょうてつ川沿営業所の札幌200か1586(いすゞエルガ/2005年式)。同社の自社発注車において、中ドア4枚折戸を採...

… 続きを読む

2016-01-22 (Fri)

1月16日【3】 札幌市電・電車事業所の入庫車両達

1月16日【3】 札幌市電・電車事業所の入庫車両達

西線9条旭山公園通電停から電車移動し、札幌市交通局の電車事業所を見に行きました。事前に見学のアポを取っている訳ではなく、敷地外から留置車両を眺めます。この時、検修庫の手前には3300形3304号車とM100形M101号車が停車中。3304号車の方向幕は「外回り 中央図書館前」を示しておりますが、この日は土曜日だったので朝の中央図書館前止まりは運転されていません。一方、M101号車のLED式行先表示器は「貸切」を示していました...

… 続きを読む

2016-01-19 (Tue)

1月16日【2】 札幌市電沿線で名古屋名物に出会う

1月16日【2】 札幌市電沿線で名古屋名物に出会う

札幌市電都心線での撮影後は、未だお目にかかれていないキハ261系1000番台の新塗装先頭車(キハ261-1204)を求めて札幌駅に移動。中間車(キハ260-1305)は何度も見ているんですけどね。ちょうど先週は川崎重工から新塗装の新車が甲種回送されたので、3月26日のダイヤ改正以降は遭遇する機会が多くなるかと思います。まあ、私としては新塗装のデザインはあまり好きではないので、旧塗装車の写真も多く撮っておきたいところです。さ...

… 続きを読む

2016-01-17 (Sun)

1月16日【1】 札幌市電250形252号車の変化

1月16日【1】 札幌市電250形252号車の変化

昨日は午前中から札幌市内での撮影に動いていました。まずはループ化開業から1ヶ月を迎えようとしている札幌市電を撮るべく、札幌駅前通のサイドリザベーション区間(都心線)へ。240形246号車が外回り線での環状運転に就いていました。すすきの交差点で信号待ち。ブラックニッカの電飾看板、市営地下鉄南北線すすきの駅の入口、操車塔跡地に建つ時計塔を一緒に撮るならケンタッキーの手前当たりが良いですね。狸小路3丁目のアーケ...

… 続きを読む

2016-01-16 (Sat)

旭川電気軌道・日野ブルーリボン自社発注1994年式

旭川電気軌道・日野ブルーリボン自社発注1994年式

1972年12月まで、日本最北端の直流電化鉄道路線を有していた旭川電気軌道。以後はバス会社として今日まで存続している同社は、1994年に路線用車として5台の日野ブルーリボンを導入しています。いずれもU-HU2MPAAの自社発注車で、前中ドアの純正車体を有しています。角型のヘッドライトに銀サッシ2段上下窓、中ドアは折戸というルックス。近年、全車の方向幕がLED式行先表示器に交換されました。ナンバーと所属営業所は下記の通りで...

… 続きを読む

2016-01-14 (Thu)

車両通行不可と化した踏切 根室本線帯広~札内間

車両通行不可と化した踏切 根室本線帯広~札内間

十勝管内は帯広市の隣町・幕別町札内。根室本線の沿線にある住宅地に、途別街道踏切はポツンと佇んでいます。歩行者専用となっており、正面には「車両通行止」の看板が立ちはだかります。この踏切は昔、自動車の通行が可能でした。しかし、踏切の西に道道238号線の陸橋が建設された事に伴い、2001年頃に歩行者専用となりました。2本の警報機は互いに近づくように位置をずらされ、前後の車道と同じ道幅があった踏切は大分狭くなって...

… 続きを読む

2016-01-12 (Tue)

鉄道模型店ポポンデッタ、札幌に進出

鉄道模型店ポポンデッタ、札幌に進出

札幌市電がループ化開業する3日前の2015年12月17日、かつて市電一条線の軌道が敷かれていた一条通沿いにポポンデッタ札幌イケウチ店が開店しました。場所は札幌池内(丸ヨ池内)のファッションビル「IKEUCHI GATE」の2階で、隣に入居しているタリーズコーヒー札幌IKEUCHI GATE店とは同時期のオープンです。札幌池内の象徴とも言える“レゴ牛”の手前には、2店舗の看板が仲良く並んでいました。大学時代から秋葉原店に足繁く通ってい...

… 続きを読む

2016-01-10 (Sun)

稼働率の良くないキハ261系1000番台新塗装車

稼働率の良くないキハ261系1000番台新塗装車

年明け前の12月25日より特急スーパーとかちでの営業運転を開始した、キハ261系1000番台の塗装変更車。営業初日はST-1204編成の2両(キハ261-1204+キハ260‐1204)が充当され、12月29日には増結中間車のキハ260-1305も本線上に登場。新塗装車は現時点で3両が確認されており、旧塗装車と混結して運転されています。2016年1月2日、札幌駅にてしかし、ST-1204編成の運用が年末年始期間(12月29日~1月3日)より激減し、お目見えしたば...

… 続きを読む

2016-01-09 (Sat)

12月29日撮影記【3】 快速狩勝で帯広市街へ、駅北でバスを撮る

12月29日撮影記【3】 快速狩勝で帯広市街へ、駅北でバスを撮る

鮨詰め状態の快速狩勝(キハ150-1)が終点の帯広駅に到着したのは、定刻より6分遅れの11:39。ドア付近で踏ん張っていた私は、短時間の乗車だったとはいえホームに降りてホッと一息つけました。いやはや、凄まじい混雑だった・・・。結露で霞む側面方向幕。機会があれば帯広~旭川間を通して乗ってみたいと思います。そろそろ正午だったので、昼食をとる事に。まずは帯広駅を出て道道26号線を北上します。道中、藤丸百貨店で新春初...

… 続きを読む

2016-01-08 (Fri)

12月29日撮影記【2】 伏古別公園でスーパーとかちを撮る

12月29日撮影記【2】 伏古別公園でスーパーとかちを撮る

10:00発の札幌行きポテトライナーを見送ってから、帯広駅に戻りました。西帯広まで乗車する列車は根室本線2432D(帯広10:15始発・滝川行き普通列車)。充当車両であるキハ40-1766は3番線に停車しており、2番線の1779とキハ40系同士で仲良く並んでいます。北海道内のローカル線では当たり前に見られる光景ですが、JR東日本が導入する予定の新型気動車に準じた設計の新車へと置き換えられる事になります。2017年度には試作車がお目...

… 続きを読む

No title * by ナナッシー
おはようございます
スーパーとかち6号は快速狩勝と特急スーパーおおぞらの2本を退避する関係で3番線に入線します。

函館運輸所と釧路運輸車両所に所属している車掌はいきなり優等列車に乗務するので、その分大変です。
ただし今年のダイヤ改正以降はこだてライナー(普通・快速)のローカル行路が入って来るので、いきなり優等列車に乗務するのは釧路運輸車両所だけになります。

優等列車において、スーパー繁忙期の時の車掌は2人乗務が基本です。以前釧路運輸車両所担当の教習生を見かけたことがありますが、この時はベテラン車掌と教習生の2人でした。

No title * by 札学鉄研OB会
>ナナッシーさん

函館運輸所の車掌も普通列車に乗務する機会はありますが、釧路と同じでワンマン列車の補助乗務だけですからね。
ドア操作や車内放送の取扱いを含めた教習を行うには、最初から特急に乗務するのは止むを得ないでしょう。

繁忙期の2名乗務ですが、721系の快速エアポートでも稀に実施されている事がありますね。
ただ、他のJR各社(四国・九州を含む)では普段から特急に2~3名の車掌が乗務するのは当たり前なので、道外の知人が「JR北海道の特急では車掌は1人しか乗らないのか?」と違和感を憶えたと語っていました。
4両編成の特急つがるでさえ、車掌は基本2名ですからね。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2016-01-07 (Thu)

12月29日撮影記【1】 キハ40系3連と開業110周年の帯広駅

12月29日撮影記【1】 キハ40系3連と開業110周年の帯広駅

昨年末の十勝管内への帰省中、根室本線の列車や帯広市内のバスを撮影して回ったので報告記事を上げていきましょう。12月29日、朝に実家を出て最初に向かったのは根室本線札内~稲士別間。住宅地から少し離れた踏切で、下り2551D(新得6:29始発・池田行き普通列車)を撮影します。年末年始もキハ40系の3両編成で運転される2551D。札内駅を出発し、撮影地点を通過したのは8:00でした。3連とはいえ、高校の長期休暇中なので車掌の補...

… 続きを読む