12月28日夜~本日朝にかけて、十勝管内に帰省しておりました。母方の実家から帯広駅北口の繁華街に繰り出し、道東唯一のデパート・藤丸に足を運んでみると、1月2日の朝9:30より開催される新春初売の告知が出ていました。告知看板を見ていると、「初春特別福袋」の欄に気になる情報が。5点限定で「北海道新幹線開業記念メダル スペシャルパック」という商品を、抽選で販売するというのです。2016年3月26日、青函トンネルを走って...
タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-
現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です
2015年12月15日、山鼻西線電車事業所前~中央図書館前間にて撮影2000年から恒例になっている、札幌市電のクリスマス電車。北海道コカ・コーラボトリング株式会社とのタイアップで、今年で16回目を迎えました。例によって道産電車の220形221号車(コカ・コーラ広告ラッピング車)に装飾を施し、12月11日~12月25日に運行されました。2015年12月19日、都心線西4丁目~狸小路間にて撮影ループ化開業記念の歩行者天国イベントでは、環...
今日の早朝4:06頃、函館本線の嵐山トンネルにて電線トラブルによる火災が発生しました。札幌駅の掲示板や液晶スクリーンに表示された情報では「近文~納内間」とされていましたが、嵐山トンネルの実際の場所は近文~伊納間に当たります。この時間帯、当該区間では営業運転を行っておらず、回送列車が走行している最中に架線の送電トラブルが発生、自動的に送電が停止されました。回送列車に乗務していた運転士はトンネル内にて状...
西4丁目電停から外回り線の道産電車に乗って、中央図書館前電停で下車。折り返し内回り線でも後面展望に臨みますが、折角なので中央図書館を覗いていく事にしました。すすきの方面からやって来た外回り線の250形253号車を撮影した後、中央図書館の館内へ。1階玄関前の図書資料展示室にて、「市電ループ化開業記念展示 札幌の路面電車」という企画が催されていました。この記念展示は札幌市交通局の主催によるものです。明治期の馬...
1時間ほど都心線(西4丁目~狸小路~すすきの間)を走る電車を撮影した後、実際に外回り線の電車に乗るべく西4丁目電停へ。電停にも警備員が配置され、利用客の誘導に努めております。開業初日は電車事業所の助役も派遣されていたんでしょうね。安全地帯で待っていると、中高年の奥様方(6人)が「ポラリスが来るまで待ち続けよう」と話し合っていました。42年ぶりに札幌駅前通に復活した市電の線路、その区間に乗る最初の電車は真...
2015年12月20日に延伸区間の都心線(西4丁目~狸小路~すすきの間)が開通し、環状運転を開始した札幌市電。昨日は初めて、ループ化開業を迎えた札幌市電の撮影・乗車に行ってきました。10時過ぎに札幌市営地下鉄大通駅から地上に出て、南1条西4丁目交差点に行くと、まず出迎えたのは250形255号車(ニチレイ広告ラッピング車)でした。255号車は内回り線での運転。サイドリザベーション区間からスクランブル交差点を左折し、一条線...
伊達市舟岡町にある、JR北海道の北舟岡駅。駅周辺は仙台藩船岡領に所在した伊達氏の家臣・柴田家の15代目当主・柴田意成が、開拓使として明治維新後の1870年頃に入植した地です。仙台藩船岡領は現在の宮城県柴田郡柴田町で、東北本線に(提携こそ結んでいないものの)姉妹駅とも言える船岡駅があります。北舟岡駅の前身は1944年10月に設置された伊達船岡信号所で、1948年7月に一旦廃止されています。その後、1963年9月に北舟岡信号...
2015年12月20日、いよいよ札幌市電がループ化開業11月11日から札幌駅前通の延伸区間で毎日試運転中試運転車両は10~16時に何度も区間内を往復する(撮影者:叡電デナ22 日付:2015年11月17日 場所:西4丁目~狸小路間)―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――http://images.tetsudo.com/banner/banner_88_31_2.png ←鉄道コムのブログランキングに参加中!バナーのクリックをお願い致します。...
昨日の昼に西4丁目電停付近(南1条西4丁目交差点)で開催された、札幌市電のループ化開業式典。本格的な環状運転の開始は今日からですが、仕事の都合で乗りに行けなかったので式典後の試乗会について取り上げましょう。試乗会は抽選により100名が参加し、15:00~15:30に開催。札幌駅前通の都心線(西4丁目~狸小路~すすきの間)に運転区間を限定して実施されました。充当車両はA1200形A1201号車、同形A1203号車、3300形3302号車...
2015年12月20日は待ちに待った、札幌市電のループ化開業日。札幌駅前通の延伸区間である都心線(西4丁目~狸小路~すすきの間)が開通し、環状運転が開始される事になります。その前日である今日はループ化開業記念イベントが開催されたため、私とLewisさんのOB会員2人で会場に行ってきました。まずは札幌市営地下鉄大通駅の定期券売場で10時前から行列に並び、「札幌市路面電車ループ化記念きっぷ」を購入。鉄研現役生のH君ともた...
夕張郡由仁町川端にある、JR北海道石勝線の川端駅。国道274号線・道道462号線沿いの集落にポツンと佇んでおり、駅前駐車場では長距離運転のトラックが休息をとっている事も少なくありません。元は1894年8月に北海道炭礦鉄道追分~紅葉山間の新駅として、現在位置よりも東へ400mの場所に設置されました。現在の場所へ移設されたのは1900年1月で、北海道炭礦鉄道は1906年10月に国有化されました。1919年4月には火山灰の採取・輸送を...
札幌市営地下鉄大通駅と接続し、普段から多くの乗客が利用する札幌市電の終着・西4丁目電停。平日朝ラッシュや「さっぽろ雪まつり」開催期間などの多客時には、電車事業所から金線1本入り制帽を被った助役が派遣されて旅客対応に当たります。助役は降車専用ホームに立ち、西4丁目止まりの電車が入線すると中ドアの手前へ。完全に停車した後、運転士は前ドア・中ドアともに開扉します。通常は前降り中乗り方式の札幌市電ですが、こ...
別記事でも同様なコメントをなさっているので、下記記事で回答をまとめます。
http://blogs.yahoo.co.jp/oasaeki/40112771.html#40284063
(叡電デナ22@札幌市在住)
河口湖駅にて5000形は1975年に日本車輌で新製された車両で、富士急としては最後の自社発注車となりました。同社初の冷房車でもあり、ローカル私鉄において冷房新造車を投入した事が評価され、1976年度鉄道友の会ローレル賞を受賞しました。両開き2ドアながら20m車体で、幅も2900mmと当時の地方私鉄の車両としては高規格。車体裾を絞ったスタイルや高運転台など、同じ山梨県内で運転されていた国鉄115系を意識した部分も見られま...
今年の8月に十勝管内へ帰省した折、3年ぶりに帯広市幸福町の幸福交通公園(旧・幸福駅)へと行ってきました。1970年代に「愛国から幸福ゆき」の切符が一大ブームとなり、1987年2月に広尾線帯広~広尾間が廃止になった後も、観光地として多くの人々が訪れる幸福駅。1956年に建てられた旧駅舎が老朽化したため、2013年秋に駅舎を建て替えました。個人的に、リニューアル後に足を運ぶのはこれが初。せっかくなので観察に行こうと決め...
ループ化開業(環状運転開始)まで残り2週間を切った札幌市電。「一日散歩きっぷ」が発売中止になった事もあり、ここ暫くはJR北海道そっちのけで札幌市電ばかり撮影しております。今日も札幌駅前延伸区間(西4丁目~狸小路~すすきの間)のループ化試運転を見てきました。まずは西4丁目電停にて、250形253号車が試運転に就いている様子を確認。一昔前は日本ハムファイターズの広告をラッピングしていた道産電車です。駅前通を左折...
すすきのの街も市電がループ開業することでまた変わりますね。
ロードヒーティングの工事来年まで無事に間に合えば良いと思います。
ササラ電車がダメなら普通の除雪車でも良いと思われがちですが、軌道を傷つける可能性もあり、今年度は大雪が降れば終日狸小路使用中止になるかも知れません。
一日散歩きっぷは今年度の販売を終了しただけで来年度も継続販売されます。
切符の効力と利用日は普通列車減便により大幅に見直しされるかも知れませんね。
流石にロードヒーティングの準備は完了していると思いますけどね。
あの後も降雪がありましたが、試運転が中止になったという話は聞きませんし、多分大丈夫でしょう。
一日散歩きっぷは公式の見解が為されていないだけに、まだ販売が継続されるとは断定できない状況ですね。
来年度の発売継続が既定路線なら、既に他所のブログでも話題になっている筈ですが、未だにそういう記事を見かけません。
道南一日散歩きっぷや道東一日散歩きっぷも廃止されて久しいですし、一日散歩きっぷ・道北一日散歩きっぷも危ういと思います。
(叡電デナ22@札幌市在住)