タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Archive - 2015年09月
2015-09-29 (Tue)

苗穂工場の留置車両達 2015年度一般公開の直前

苗穂工場の留置車両達 2015年度一般公開の直前

さて、2回に渡り9月26日の苗穂工場一般公開について記してきましたが今回は開場する前、朝8:20頃の留置線の様子を取り上げましょう。例によって敷地外の跨線橋から眺めます。まずは屑鉄置き場。クモハ711‐901、フラノエクスプレス、ED79形、旧型客車スハシ44は相変わらずです。何処ぞのブログにスハシが一般公開で展示されるかのような告知記事が出ていましたが、そんな事は一切ありませんでした。まあ長らく屑鉄置き場に安置され...

… 続きを読む

2015-09-27 (Sun)

苗穂工場一般公開 2015年9月26日【後編】

苗穂工場一般公開 2015年9月26日【後編】

引き続き、昨日開催された苗穂工場の一般公開について取り上げましょう。赤レンガの機関車検修場前ではJR貨物のハイブリッド機関車、HD300形503号機が展示されていました。寒冷地仕様のHD300形500番台は2014年11月以降に501~503号機の3両が導入され、札幌貨物ターミナルに構内入換用機関車として常駐しております。同形が苗穂工場の一般公開に姿を見せたのは今年が初で、北斗星用車両に次いで同業者からの注目が集まりました。鉄...

… 続きを読む

No title * by ナナッシー
こんばんは
昨日はJR北海道の広報の人が業務用ビデオカメラで撮影していましたよ。
苗穂運転所に所属する運転士も鉄道ファンがいるのは確かなので、業務の合間を縫って撮影でもしていたのでしょうね。

No title * by 札学鉄研OB会
>ナナッシーさん

広報担当って女性の方でしたよね。
私も腕章を付けてカメラを構えている様子を見かけました。
他にもスーツ姿の本社社員(管理職?)もいらしていました。

運転士は鉄道ファンなんでしょうかね…何やら助役から指示を受けながら撮影しているようだったんですけどね。
そもそも苗穂運転所職員は例年なら一般公開に来ていなかったので、業務上の理由で視察に訪れていたのではないかと思います。
鉄道の職場で鉄道趣味を大っぴらにすると煙たがられると言いますし…。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2015-09-26 (Sat)

苗穂工場一般公開 2015年9月26日【前編】

苗穂工場一般公開 2015年9月26日【前編】

今日は鉄研現役生のクモハ785君、OBのたっちゃんさんと私の3人で苗穂工場の一般公開に行ってきました。駐車場近くの留置線は例年なら車内飲食可能の休憩車両が置かれますが、今回は廃車済みの北斗星用車両(DD51形1137号機+スハネ25-501+オハネフ25‐2)が留置されております。これら3両は倶知安の旅行会社「コア・エージェンシー・ニセコ」がニセコ地区での保存を検討しており、その都合もあってか車内は完全に閉鎖されていまし...

… 続きを読む

No title * by ナナッシー
おはようございます
785系NE-3編成は廃車の公算が極めて高いです。
10月23日(金)に785系NE-501編成が苗穂に入場しました。
基本的に785系が入場で2本立て続けに入場はしませんので、第二休車(廃車前提)で見てよろしいかと思います。
NE-501編成とNE-502編成は累計の走行距離が短いので、重要部検査をもう一度行い営業運転に復帰するでしょう。

No title * by 札学鉄研OB会
>ナナッシーさん

あら、そうなんですか。
考えてみると、2013年11月ダイヤ改正でスーパーカムイが減便されているので、早めに廃車しても差し支えないんでしょうね。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2015-09-25 (Fri)

石北本線白滝駅 白滝シリーズ最大規模【後編】

石北本線白滝駅 白滝シリーズ最大規模【後編】

紋別郡遠軽町にて4駅が連続する「白滝シリーズ」の中心駅、白滝駅。前回記事では駅舎・駅前広場を見てきたので、今回はホームを見ていきましょう。白滝駅のホームは2面3線で、単式ホームと島式ホームを複合した構造(国鉄型配線)になっています。駅舎側にある単式ホームは1番線で上り線(旭川・札幌方面)、島式ホームの2・3番線は下り線(北見・網走方面)の列車が使用します。単式ホームの1番線。駅舎の手前に1・2両編成の停止...

… 続きを読む

2015-09-22 (Tue)

石北本線白滝駅 白滝シリーズ最大規模【前編】

石北本線白滝駅 白滝シリーズ最大規模【前編】

紋別郡遠軽町にある白滝駅。同駅と上白滝駅、旧白滝駅、下白滝駅は4箇所連続で「白滝」を駅名に冠している事から、鉄道ファンの間では「白滝シリーズ」と称されています。かつては奥白滝駅(2001年7月廃止/現在は奥白滝信号場)も石北本線上川~上白滝間に存在し、5駅が連続していた白滝シリーズも今や風前の灯。2016年3月には上白滝駅、旧白滝駅、下白滝駅の3駅が廃止され、残るは白滝駅ただ一駅となってしまいます。白滝駅は遠軽...

… 続きを読む

2015-09-21 (Mon)

函館側はたった3分差も惜しむのか・・・はこだてライナーで大揉め

函館側はたった3分差も惜しむのか・・・はこだてライナーで大揉め

北海道新聞の2015年9月20日朝刊、第2面にて取り上げられた話題です。函館本線新函館北斗(現・渡島大野)~函館間で運行予定の北海道新幹線アクセス列車「はこだてライナー」の停車駅をめぐり、沿線の亀田郡七飯町と函館市が揉めに揉めております。JR北海道は2016年3月下旬の北海道新幹線開業に伴い、七飯と函館を結ぶ普通列車41本のうち、32本を「はこだてライナー」に置き換える予定です。この「はこだてライナー」ですが困った...

… 続きを読む

No title * by てつなべ
ビジネス客と違い函館に向かう観光客が新幹線から降りたらどれだけ在来線に乗り換えるでしょうか?観光スポットを巡るバスが運行されるでしょうから、きっとこちらの方が人気が出る気がします。地元の人が不便な鉄道は観光客にも不便ですからね。
それにしてもJR北海道はいったい何処を向いてダイヤづくりをしているのでしょう?少なくとも声の大きい方々の意見を聞く耳はある様ですが利用者は置き去りなのは相変わらずですね…

No title * by okashigesan
こんにちは!
置き換えだから、問題になるのであって、純増なら誰も文句は言わないんでしょうね!しかしJRNにそんな余裕はあるはずもない!
地元民は不乗車運動を起こして、不定期客ばかりを当てにして地元を省みないJRを、逆切り捨てしてやればいい!そう思ってしまいます!
青森~函館も、今後この上無く不便になりますからね!白鳥1本で行き来出来たのに、今後2回の乗り換えを強いられますからね~!

No title * by 札学鉄研OB会
>てつなべさん

現に北海道庁は新幹線開業を踏まえ、道内各所へのアクセス手段として高速バスを整備する意向を表明しています。
JR側に新幹線を整備させておきながらそのような計画を推進するのでは、パイの奪い合いを行政が望んでいるようなものです。
同じ目的地へ行くなら安いバスに客が集中するのは目に見えていますね。

そもそも北海道新幹線の開業自体、声の大きい地元の権力者達が求めたもので、一般道民は悉く置いてけぼりにされています。
当然、道民の中にも新幹線の延伸に反対する人は多い訳ですが、そうした声は全く無視されて計画が進められております。
新函館北斗~函館間を電化して「はこだてライナー」を走らせようというのも、函館のお偉いさん方がゴネにゴネて決まったものですから、こうした方々の功罪は大きいと思いますね。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by 札学鉄研OB会
>okashigesanさん

安易な気持ちによる不乗車運動の呼びかけはやめてください。
今のJR北海道のやり方を見る限り、更に沿線住民が不利な立場に置かれる可能性があります。

それに、北海道新幹線が開業したとして、全ての利用者が函館に出向く訳ではないでしょう。
新幹線の開業効果が期待外れの結果になれば、函館のお偉いさん方も過ちに気付くかも知れません。
しかし、その時にはもはや手遅れか…。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by ナナッシー
おはようございます
はこだてライナーは普通列車だと25分、快速列車は17分という試算が一時期ありましたが、それぞれ大幅に増発すれば良いと思います。
現在普通気動車の最高速度は95km/hで、電車になれば120km/hまで引き上げられ、尚且つ加減速度向上しますからそれだけでも時間短縮です。

はこだてライナーの編成は3両で十分間に合うとか言っていましたが、沿線住民の通勤の足として利用する分も含まれるので実際には厳しいと思います。
そもそもE5系をベースに導入するとわかった時、733系は5両で製造すればよかったと思います。クハ-モハ-サハ-モハ-クハで3000番代からuシートを除いた編成で749名ですからちょうど良いです。

ちなみに新幹線開業後も特急列車に乗車しても通常通り特急券が必要になると思われます。乗車券のみで自由席の特例利用は現在の状況を鑑みればできません。そのためのはこだてライナーですけどね。

No title * by 札学鉄研OB会
>ナナッシーさん

所要時間25分はキハ40系のデータですね。
733系1000番台使用の「はこだてライナー」の場合、普通列車は20分、快速は17分となります。
普通列車だけ見ても従来に比べて5分短縮ですね。

はこだてライナーは混雑時に3連+3連の6両編成で運行する予定だそうですが、新製本数を考えると3連での運行がメインになると思います。
増備して6連運用を増やす可能性はあるでしょうが、大幅な増便は今後、実施されるか微妙なところです。
北陸でも新幹線開業後の普通列車は微増した程度ですからね…。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by ナナッシー
こんばんは
本日のHBCニュースで、はこだてライナーの快速本数は上り7本(函館行き)下り6本に(新函館北斗行き)になる模様です、残りは各駅停車になる予定です。
快速運転の所要時間は15分で、停車駅は五稜郭駅だけになります。
現在の七飯駅発着の列車を新函館北斗駅(現在の渡島大野駅)まで延長し、増発運転する形にほぼなりました。

No title * by fut*_*ori
自分は北函館駅でよかったんじゃと思う自分ですが、

三セク後も遅いキハ40が各駅編成([函-森]や[函-長]列車)にとどまるのでライナーが抜くダイヤもありかなと。
桔梗駅あたりを改造してね。

事実上の増発だし、言うほど不便になるかと言うと微妙ですよ。
そこまで各駅化にこだわるなら201系気動車もってきて欲しいもんです。

No title * by 札学鉄研OB会
>ナナッシーさん

新函館北斗~函館間は増発になりましたか。
快速の停車駅は当記事を書いた時点で言われていた通りの内容ですね。
永沢事務局長が「列車愛称を付けるのに各駅停車は相応しくない」とやけに拘っていた訳ですが、普通列車でも愛称があっても良いだろうと思います。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by 札学鉄研OB会
>fut*_*oriさん

念のため申し上げておきますが、この記事を投稿した時点では増発の話はありませんでしたからね?
従来通りの列車本数で快速の割合を増やす、という構想に対し異を唱えたのです。
増発であれば特に異論はございません。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2015-09-20 (Sun)

石北本線上白滝駅 発着本数1日わずか2本

石北本線上白滝駅 発着本数1日わずか2本

紋別郡遠軽町にある上白滝駅。JR北海道が2016年3月に廃止する事を発表した、8箇所の無人駅のうちの1つです。同駅と白滝駅、旧白滝駅、下白滝駅は4箇所連続で「白滝」を駅名に冠している事から、鉄道ファンの間では「白滝シリーズ」と称されています。かつては奥白滝駅(2001年7月廃止/現在は奥白滝信号場)も石北本線上川~上白滝間に存在し、5駅が連続していた白滝シリーズも今や風前の灯。沿線地域は過疎化が深刻で、来年3月には...

… 続きを読む

2015-09-18 (Fri)

石勝線東追分駅 とうきび畑の秘境駅

石勝線東追分駅 とうきび畑の秘境駅

勇払郡安平町の畑の中にある東追分駅。JR北海道が2016年3月に廃止する事を発表した、8箇所の無人駅の1つに当たります。駅の周辺では5年前、サントリーの発泡酒「金麦」のCM撮影(帰り道篇)が行われました。同じく石勝線内で廃止になる十三里駅同様に駅舎は無く、2面2線の相対式ホームを有しております。ワンマン運転の普通列車のみ停車し、1日に発着する列車は上り(追分・千歳方面)が9本中7本、下り(新夕張・夕張方面)が全6本...

… 続きを読む

2015-09-16 (Wed)

北海道新幹線、開業日は3/26に決定 一方、テレビ塔ライトアップは・・・

北海道新幹線、開業日は3/26に決定 一方、テレビ塔ライトアップは・・・

JR北海道は本日の記者会見で、北海道新幹線新青森~新函館北斗間の開業日を2016年3月26日にする事を正式に発表しました。これで今まで予定とされていた3月26日が、北海道新幹線の走り出す日として確定しました。今日の帰りは早速、札幌駅南口の「オータムビヤガーデン」に新たなPRポスターが掲出されている事を確認できました。今までのポスターは「2015年度末運行開始(予定)」と書かれていましたが、新ポスターでは「2016年3月2...

… 続きを読む

No title * by ナナッシー
こんにちは
函館までなら新幹線の方が東北・関東地方に幾分には明らかに便利ですが、札幌まで開業しても新幹線の需要が上がるのは正直微妙な気がします。
仙台や東京まで行くのであれば格安な飛行機の方を利用すると思います。

新幹線の建設費に回すぐらいならローカル線の設備修繕費用や車両更新費用により多く当ててもらえば地方の人たちにも還元され、安全性の向上にも繋がります。
新幹線の沿線住民だけが利益を享受するのは同じ北海道でも不公平だと思います。

No title * by 札学鉄研OB会
>ナナッシーさん

函館から東北・北関東までならまだしも、首都圏となれば微妙ですね。
現に青森~東京間の移動も、新幹線と飛行機では金額的に大差ないですし、割引によっては飛行機の方が安かったりします。
函館~東京間となれば新幹線の運賃・所要時間は更に上がりますし、空港のある函館市内ならば飛行機が身近ですからね。
札幌だったら尚更、新幹線に拘る意味が無いでしょう。

それはさておき、ここ暫くJR北海道は北海道新幹線に対する執着ばかり強くて、在来線を疎かにしている感がありますよね。
「北海道新幹線に注力するため」と理由付けしてSL函館大沼号やSLニセコ号を廃止しましたが、あの時も沿線自治体から「貴重な観光資源が失われる」との批判が相次ぎました。
しかし、その批判にも耳を傾けなかったのは道内の鉄道会社として非常に残念な事だと思います。
「SLを走らせるとレールに負担がかかる」とも言っていましたが、その言い分は「保線の手を抜きたい」という意味にも取れる訳で…。

(叡電デナ22@札幌市内在住)

Comment-close▲

2015-09-15 (Tue)

函館本線下り始発列車・925D乗車記(札幌6:00⇒旭川8:56)

函館本線下り始発列車・925D乗車記(札幌6:00⇒旭川8:56)

普段はキハ40系2連で運行され、時には苗穂工場から検査出場し、所属の運転所へ帰る締切回送車を連結する札幌圏の始発列車・下り925D(札幌6:00始発・旭川行き普通列車)。今まで幾度も撮影・乗車してきた列車ですがふと、札幌から旭川まで通して乗った経験が無い事に気付きました。そこで9月8日は青春18きっぷを使用し、全区間乗車に挑みました。札幌市営地下鉄も運行が始まっていない早朝5時台、札幌駅8番線には苗穂運転所所属の...

… 続きを読む

No title * by 地球に優しい鉄道PARTⅡ
初めまして!
今後のキハ40がどうなるか気になりますね。

No title * by 札学鉄研OB会
> 地球に優しい鉄道PARTⅡさん

どうも、初めまして。

キハ40系は既に新車への置き換え計画が発表されております。
今年3月に公表された「安全投資と修繕に関する5年間の計画」によると、JR東日本が導入する予定の新型気動車と同様の設計になるようです。
平坦なステンレスの箱が道内ローカル線を走るようになるでしょうから、牧歌的な鉄道風景を楽しむのも今のうちだと思います。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by ET403
こんにちは。
朝の函館線ロングラン40ですね!!札幌圏で、そっけない「旭川」のサボを掲げているのを見るとゾクゾクしてきそうです(笑)。
40が置き換えとなると、長年北海道の旅客車両の象徴だった小型一段上昇二重窓の絶滅も、そう遠くはないことになりますね。小さい窓と青いボックスシートでの長旅、今のうちにもう一度やっておきたいです。

No title * by 札学鉄研OB会
>ET403さん

やはり北海道の国鉄型車両といえば、2重の一段上昇窓ですよね。
道外では2段窓でも下段を開けられないように固定している車両が少なくないですが、下から上へ開ける構造ならば走行中に風を強く浴びる醍醐味があります。
キハ40系は今後10年程度で全廃になるでしょうから、少しでも多く乗車しておきたいものです。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2015-09-13 (Sun)

苗穂工場の留置車両達 DD51形+DE10形重連、ミニSL etc.

苗穂工場の留置車両達 DD51形+DE10形重連、ミニSL etc.

昨日はJR北海道苗穂工場の鉄道技術館が公開されたので、久々に解体線周辺の様子を見に行ってきました。まずは駐車場近くの留置線にて、連結された状態で静かに佇むDD51形とDE10形を発見。この2両は北斗星がラストランを迎えた8月22日、同所に繋がって留置されていたとの目撃情報を得たのですが、あれから3週間が経ってもなお重連を組んでいるとは思いませんでした。反対側からも眺めます。異なる2形式のディーゼル機関車が連結する...

… 続きを読む

No title * by ナナッシー
こんにちは
苗穂工場あるDD51、月末の土曜日に工場公開があるので貨物凸と旅客凸の共演を果たして欲しいです。
721系4000番代電車はモーターの更新工事を行っている可能性が高いです。

785系NE-3編成は7月29日に入場しましたが、工場には入っていない模様ですね。方向幕が抜かれていたら廃車の可能性が高いです。
もともと増結車両を永久固定化したNE-501編成とNE-502編成は走行距離が比較的短いので、もう一度検査入場があると思われます。
NE-3編成が出場した場合、一番最初に落ちるのはNE-1編成の可能性大です。
スーパーカムイの新千歳空港乗り入れ廃止になった場合、毎時1本の余裕が生まれますね。

No title * by 札学鉄研OB会
>ナナッシーさん

721系はモハ721-4101が留置線上に見当たりませんでしたし、7月時点でも検修場に入っている様子を確認できたので、更新工事で間違いないと思います。
元1000番台の車両からも、遂にIGBT化される車両が出てくる事になるんでしょうね。

785系についてですが、789系の玉突き転配は北海道新幹線の開業後ですから、現時点での廃車はまず有り得ないですね。
7月に留置されていたNE-5編成も健在なので、単純に検査入場でしょう。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2015-09-11 (Fri)

キハ261系1000番台、今冬より塗装変更を開始

キハ261系1000番台、今冬より塗装変更を開始

JR北海道は9月9日、同社HP上にて「キハ261系1000番台のエクステリアデザインを変更する」とのプレスリリースを公開しました。JR北海道当局の曰く、青系の現行塗装は「濃い色の面積が広いため、存在感があり、重く感じる」のだそうです。そこで、新塗装では白を基調に水平ライン(紫・銀)を取り入れる事で、「伸びやかなイメージ」「雄大な大地」を表現したと言います。しかも警戒色として、前面貫通路まわりを黄色く塗るそうです...

… 続きを読む

2015-09-10 (Thu)

石勝線十三里駅 乗降客数1日平均0.4人

石勝線十三里駅 乗降客数1日平均0.4人

夕張市紅葉山にある十三里(とみさと)駅。JR北海道が2016年3月に廃止する事を発表した、8箇所の無人駅のうちの1つです。ここは8駅の中で唯一、乗降客数が明示されているのですが、2009~2014年の6年間における1日当たりの平均乗降客数はまさかの小数点以下、0.4人を記録しております。つまり誰一人として乗降しない日もある訳で、廃止が決まったのは止むを得ないところでしょうね・・・。ワンマン運転の普通列車のみ停車し、1日に...

… 続きを読む

2015-09-09 (Wed)

廃止される留萌本線留萌~増毛間で駅を撮る【5】

廃止される留萌本線留萌~増毛間で駅を撮る【5】

増毛市街を一通り散策し、増毛駅に戻ったのは15時になろうという頃。ホームには4927D(深川13:23始発)として14:51に到着した、キハ54系505が停車していました。このステンレスカーに乗って来たと思しき7、8人ほどの同業者が車両や駅舎の撮影に没頭しており、私もそれに混じって再びカメラを構えるのでした。駅舎の壁に貼られた「増毛駅 留萌本線終着駅」の看板と共に。盲腸線の末端である車止め。列車は十分な距離をとって停車...

… 続きを読む

2015-09-07 (Mon)

廃止される留萌本線留萌~増毛間で駅を撮る【4】

廃止される留萌本線留萌~増毛間で駅を撮る【4】

信砂駅から徒歩で各駅を回り、そろそろ箸別駅が近づいてきました。駅の最寄バス停である第一箸別の時刻表を見ると、直近の11:27に沿岸バス留萌別刈(増毛)線の大別刈行きがやって来るとの事。せっかくなので箸別駅に行く前に撮影しようと待機していると、現れたのは日野セレガFSの旭川22か1117。1997年式の自社発注車でトイレが設置されており、基本的には留萌旭川線(留萌十字街~旭川駅前間)の運用に就いている模様です。方向...

… 続きを読む