タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Archive - 2015年08月
2015-08-29 (Sat)

北斗星引退撮影ツアー【5】 新札幌から噴火湾へ、惜別の見送り

北斗星引退撮影ツアー【5】 新札幌から噴火湾へ、惜別の見送り

札幌駅16:10発の快速エアポート160号に乗り、千歳線新札幌駅に先回り。ホームには珍しく輸送主任が姿を見せ、最後の撮影に望むファンに対し、黄色い線の内側に入らないよう注意を促していました。ラストランの上り北斗星が通過したのは16:23。せっかくなので輸送主任と同業者、青釜を絡めて撮影。後追いしたものの・・・手前の女性にピントが合ってしまいました。新札幌駅での撮影後、我々3人は駅前の駐車場に停めていたクルマに...

… 続きを読む

No title * by 秋田こまち通り
こんばんは。
道内での「北斗星」最後の日を追ったドキメンタリー調の撮影記でしたね。
早朝の函館界隈からの追っ掛けお疲れ様です。

最盛期は「エルム」、「カートレイン北海道」を合わせて数多く走っていた青函ブルトレも、「カシオペア」を除いて終わってしまったとはいまだに信じられません。
もっと撮影したり、乗車しておくべきだったと後悔していますが、あとの祭り。
普段からの記録、行動は大切なんだと列車が無くなる度に思っていますが、なかなか実践出来ないところが歯がゆいところです。

No title * by 札学鉄研OB会
>秋田こまち通りさん

私も正直、あまり北斗星を撮影してきた方では無いため、日々の記録の大切さを痛感させられました。
しかも1回も乗車できずに終わってしまった事が心残りですね…。
カシオペアもJR東日本が廃止を検討しているとの事でしたし、急行はまなすも北海道新幹線開業後の進退が不透明ですから、これらの列車についても記録をとる時間を大切にしていきたいものです。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2015-08-28 (Fri)

北斗星引退撮影ツアー【4】 8008列車ラストラン前の札幌駅

北斗星引退撮影ツアー【4】 8008列車ラストラン前の札幌駅

早朝から追いかけてきた北斗星のラストラン。札幌駅では上り8008列車、正真正銘最後の上野行き北斗星を迎え入れます。北斗星が札幌駅4番線に入線したのは16:03。4番線にはファンが殺到し、普段は見かけない緑色の制服をまとった警備員が何人も配備されております。私は向かいの5番線で入線シーンの撮影に臨みましたが、意外や意外、こちらは床下も撮れるというのに大して混雑しませんでした。牽引機はDD51形1100号機+DD51形1138...

… 続きを読む

2015-08-27 (Thu)

北斗星引退撮影ツアー【3】 厳戒態勢!西の里信号場

北斗星引退撮影ツアー【3】 厳戒態勢!西の里信号場

輪厚(わっつ)スマートICで高速道路を出て、我々3人のクルマは北広島市内を走行。次なる撮影地へと向かう途中、ジェイ・アール北海道バスの札幌200か1901(いすゞエルガ/2007年式)とすれ違いました。今年6月に琴似営業所から長沼営業所へと転属した車両で、琴似時代の円山動物園ラッピングを未だにまとっております。円山動物園とは無縁の長沼管内で、ラッピング変更を実施しないその意図は不明です。北広島での撮影場所は千歳線...

… 続きを読む

2015-08-25 (Tue)

北斗星引退撮影ツアー【2】 八雲の海沿いから室蘭港北へ

北斗星引退撮影ツアー【2】 八雲の海沿いから室蘭港北へ

七重浜駅を15分ほど遅れて通過した下り北斗星を撮影し、函館市内には僅か6時間の滞在。高速道路を経由して、次に訪れた場所は海岸沿いの函館本線落部~野田生間。既に多くの同業者が集まり、ラストランの撮影ゆえトラブルを警戒してか、警察官も何人か姿を見せておりました。北斗星がトンネルを潜り、海辺のカーブに現れたのは7:55。函館駅でED79形からバトンタッチしたDD51形青釜重連が先頭に付きます。JR北海道 北海道エリア ...

… 続きを読む

2015-08-24 (Mon)

北斗星引退撮影ツアー【1】 早朝の七重浜駅にて

北斗星引退撮影ツアー【1】 早朝の七重浜駅にて

今回から8月22日にクルマ移動しつつ計9回の撮影に挑んだ、北斗星ラストランについて執筆して参ります。我々3人は函館駅で下り急行はまなすを撮影してから(前回記事参照)、函館市内のネットカフェで3時間半ほど休憩。5:20にチェックアウトし駐車場に出ると、小雨だったのが土砂降りになっており驚きました。気を取り直してクルマを出し、まずはハセガワストア七重浜店で朝食を調達。East愛-Dさんは普通のおにぎりでしたが、私とT...

… 続きを読む

2015-08-23 (Sun)

北斗星ラストラン前の急行はまなす

北斗星ラストラン前の急行はまなす

昨日は当会のTJライナーさん、友人のEast愛-Dさんと共に、引退した北斗星を撮影すべく各地を回っておりました。まずは21日の夜にクルマで札幌から函館へ移動。せっかくの機会なので日付が変わった0:46、小雨の降る函館駅8番線にて下り急行はまなすを撮影しました。牽引機はED79形13号機でした。久々に目の前で見るED79形にテンションが上がります。切り離されたED79形のヘッドマークと、14系客車の「SLEEPING CAR HAMANASU」エン...

… 続きを読む

2015-08-20 (Thu)

旧トップ画像 2015/7/19~2015/8/20

旧トップ画像 2015/7/19~2015/8/20

急行はまなすの客車11両増結編成青森出身の学生にとって、札幌圏から安く帰省できる有難い手段そんな事もあってニーズは高い・・・夜行列車の長大編成は圧巻!北海道新幹線開業後の存亡が気にかかります(撮影者:叡電デナ22 日付:2015年7月18日 場所:千歳線白石駅)【急行はまなすの乗車記録はこちら】急行はまなすに乗って、行くぜ、東北。【前編】急行はまなすに乗って、行くぜ、東北。【中編】急行はまなすに乗って、行く...

… 続きを読む

2015-08-19 (Wed)

根室本線大成駅 芽室高校の最寄駅

根室本線大成駅 芽室高校の最寄駅

十勝管内は河西郡芽室町内にある大成駅。近くに北海道芽室高等学校がある事から国鉄末期の1986年11月に仮乗降場として開業し、分割民営化と共に駅に格上げになりました。特急列車と快速狩勝は全て通過し、普通列車は上り14本中11本、下り14本中9本が停車します。当初は登下校時間しか列車が停車しなかったのですが、JR北海道に対し芽室高校生徒会が陳情した事がきっかけとなり、2007年10月のダイヤ改正より停車本数が増加しました...

… 続きを読む

2015-08-18 (Tue)

根室本線十勝管内ワンマン列車での車掌の補助乗務

根室本線十勝管内ワンマン列車での車掌の補助乗務

2015年4月30日、西帯広駅にてJR北海道の根室本線新得~帯広~池田間は沿線に高校が多く点在し、通学・下校ラッシュ時の普通列車が混雑します。通常、この区間の普通列車は運転士のみのワンマン運転を実施しておりますが、ラッシュ時は無人駅での乗降も多く、一番前のドアだけ開閉しては停車時間が延びてしまいます。そのため、キハ40系3両編成の普通列車に限り高校生の通学・下校時間に合わせ、釧路運輸車両所所属の車掌による補助...

… 続きを読む

2015-08-16 (Sun)

8月4日撮影記【4】 高校夏休み期間の根室本線2550D

8月4日撮影記【4】 高校夏休み期間の根室本線2550D

広小路商店街で「おびひろ広小路七夕まつり」を見て回った後、14時前に帯広駅に引き返しました。気になったのは午後の平日限定運用である上り2550D(帯広15:14始発・芽室行き普通列車)。高校が夏休み期間中で通学ラッシュが発生しないため、平日でも土日祝日のようにキハ40系3連は1両単行に差し替えられたり、3連で運行されたとしても車掌の補助乗務が発生しません。まさか上り2550Dはウヤにならないだろうな・・・と思い改札口...

… 続きを読む

2015-08-15 (Sat)

スハフ44形客車(SLキューロク館)

スハフ44形客車(SLキューロク館)

寝台特急「北斗星」が今年3月に廃止され、機関車牽引による客車列車の歴史は、最終章を迎えています。今回は、電車・気動車に伍して、客車列車が活躍していた頃を、ご一緒に思い出してみましょう。スハフ44 25、1950年代に様々なタイプが量産されたスハ43系列のなかの、北海道向け緩急車です。前に紹介した49671号蒸機とともに、真岡市の「SLキューロク館」に保存されています。以前は「船の科学館」で、青函連絡船羊蹄丸の車両甲板...

… 続きを読む

2015-08-14 (Fri)

8月4日撮影記【3】 帯広平原通を往くバスと広小路七夕まつり

8月4日撮影記【3】 帯広平原通を往くバスと広小路七夕まつり

エスタ帯広西館で昼食を済ませた後は、帯広駅北口を出て平原通を北上しつつバスを撮影。まず現れたのは十勝バスの自社発注ワンステ、帯広22う・375(日野ブルーリボン/1997年式)。少し前までは地元企業・熱源設備(株)が販売する太陽光発電の広告ラッピング車でしたが、現在はお宝本舗えびすや帯広店の広告を纏っています。すぐ後ろには北海道拓殖バスの帯広200か・239(日野レインボーHR/2001年式)。2015年度に導入された関東...

… 続きを読む

2015-08-13 (Thu)

8月4日撮影記【2】 根室本線ダイヤ乱れ!その原因は・・・

8月4日撮影記【2】 根室本線ダイヤ乱れ!その原因は・・・

早朝に札内駅から始発列車に乗って来た新得駅。帯広方面に引き返すべく、9:04に入線する下り2421D(滝川5:49始発・帯広行き普通列車)を待っていると、何やら駅事務室がざわつき始めました。駅員が忙しなく電話でやり取りを続けており、待合室からその様子を眺めているうちに8:50を回りました。いよいよ釧路行き特急スーパーおおぞら1号の入線時刻、8:56になろうというのに改札案内の放送がかかりません。周りの客もどうした事...

… 続きを読む

2015-08-12 (Wed)

8月4日撮影記【1】 札内から新得へ、朝一のキハ40系3連

8月4日撮影記【1】 札内から新得へ、朝一のキハ40系3連

前日3日に十勝管内へ帰省し、さっそく4日の朝から撮影・乗車に臨みました。まずは早朝に根室本線の札内駅へ。案の定、7時になるまで駅員は不在の業務委託駅であります。人気の無い中、何故か開け放たれた玄関には大きな蜘蛛の巣が出来ておりビックリ。屈んでやり過ごしつつ、2番線へと繰り出しました。高校が夏休み期間中とあってか、朝練通いの学生は全く見当たりません。3両編成の上り始発列車、2428D(池田6:05始発・滝川行き...

… 続きを読む

No title * by ナナッシー
こんばんは
根室本線では木枕木の部分がわりと多く、今後駅や信号場、線路の木枕木をPC枕木にほぼすべて交換するようです。
御影駅の場合は、今現在スーパーとかち4号がスーパーおおぞら1号の通過待ちをしていますね。

No title * by 札学鉄研OB会
>ナナッシーさん

JR北海道が交換の期限として提示したのは確か2018年度でしたっけ?
最近になって急速に進んでおりますね。
従来は特急列車が高速で走行する区間が優先的にPC枕木へ交換された感があったものです。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2015-08-11 (Tue)

拓殖バスのエアロスターMに塗装変更車出現! 帯広22う・292

拓殖バスのエアロスターMに塗装変更車出現! 帯広22う・292

8月の十勝管内帰省中に仕入れたネタです。北海道拓殖バスの三菱ふそうエアロスターM、帯広22う・292が塗装変更されて営業運転に就いている様子を確認しました。同車は1994年式の自社発注車で、帯広22う・289~帯広22う・294の計6台が導入された国鉄士幌線2代目代替バス車両(全てエアロスターM/294は廃車済)のうちの1台に当たります。前面行先表示器の周りは白、左右ヘッドライトの間も赤く塗られた顔立ちは、他の同型車とは一線...

… 続きを読む