タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Archive - 2015年04月
2015-04-27 (Mon)

三菱大夕張鉄道・南大夕張駅跡地で冬囲い撤去

三菱大夕張鉄道・南大夕張駅跡地で冬囲い撤去

昨日、当会のTJライナーさんと共に三菱大夕張鉄道保存会の冬囲い撤去作業に参加しました。例によってJR北海道野幌駅からクルマに乗せて頂き、夕張南部にある南大夕張駅跡地へ。現地入りは9:40頃、既に他の方々もいらしておりました。2ヶ月ぶりに来た南大夕張駅跡地。今回は雪対策のため保存車両に付けた、ブルーシートを撤去していく事になります。保存会の事務局長がいらしたところで作業開始。まずは車両の床下へと潜り込んでい...

… 続きを読む

No title * by rak*a*05*4
TJライナーさん、叡電デナ22さん、奉仕活動に参加ご苦労様です!
学生時代(約20年前)に訪れた時に放置されてサビだらけだったモーターカーが動くのですね!!
三菱鉱業のバスも自力走行できるのは驚きです。(OBいしかわ)

No title * by 札学鉄研OB会
>OBいしかわさん

お疲れ様です!
返信が遅れてしまいすみません。
4月27日夜~5月3日昼の期間中に十勝管内へ帰省しておりまして、先ほど札幌に戻って参りました。

20年ほど前の姿と見比べたら、現在のモーターカーはかなり綺麗な状態に整備されているんでしょうね。
バスはナンバーが無いので公道を走る事は出来ませんが、以前はちゃんと白ナンバーが付いていたそうです。
動態保存の取り組みも成されているものですから、いずれ開催されるだろうイベントが楽しみであります。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2015-04-26 (Sun)

苗穂工場に留置中の北斗星用24系客車

苗穂工場に留置中の北斗星用24系客車

JR北海道苗穂工場の解体線には北斗星の定期運用終了に伴い廃車された、元札幌運転所所属の24系客車が3両、留置されております。3両とも3月26日に札幌運転所から苗穂工場へと回送されており、昨日の技術館公開時に駐車場付近で青い車体を見る事が出来ました。函館・上野方はB寝台客車のオハネフ25-2。ドア上の表記は残されておりますが、方向幕とヘッドマークは撤去されております。2両目はカニ24-502。電源車が中間に入るという、...

… 続きを読む

No title * by ED17
倶知安の旅行会社に保存されるという報道がありました。14系とDD51もです。

No title * by 札学鉄研OB会
>ED17さん

コア・エージェンシー・ニセコの件ですね。
この記事で取り上げているカニは既に解体されているため、24系客車はオハネフとスハネが対象になります。
DD51形青釜は現在、これら客車と共に苗穂工場に留置されており、動態保存も視野に入れているそうです。
タクシー屋が鉄道車両を保存するとは前代未聞に思いますね。
保存が実現すると良いですが、同時に単なる話題づくりで終わらせず、長期的な保存に向けて取り組んで頂きたいものです。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2015-04-25 (Sat)

苗穂工場の711系S-108編成、遂に解体

苗穂工場の711系S-108編成、遂に解体

今日は鉄道技術館の公開日という事で、JR北海道苗穂工場に行って参りました。構内では711系引退前の3月上旬に廃車され、長らく解体線に留置されていたS-108編成の解体作業が行われており、その様子を多くの鉄道ファンが見守っておりました。私が入構した13:40時点では既に旭川方のクハ711-208が消滅しており、中間車のモハ711-108の解体が進められているところでした。車体は上半分が無くなっており、切断した鋼板をクレーンが1枚...

… 続きを読む

2015-04-23 (Thu)

4月19日撮影記【3】 東室蘭に留まる711系、北斗星の上野幌通過

4月19日撮影記【3】 東室蘭に留まる711系、北斗星の上野幌通過

430Dから下車してJR貨物の東室蘭操車場に赴くと、2週間前に訪問した時と同じ場所に711系9連2本が留置されておりました。札幌貨物ターミナルから同所に移されて結構な時間が経っておりますが、一向に新たな動きは無く。これからどうなるのか、行く末が気になります。一方、ED79形50番台の姿は1両も見当たりませんでしたね。【ブログ内関連記事リンク】4月4日撮影記【2】 東室蘭操車場の留置車 711系9連2本、ED79形11:41、キハ281...

… 続きを読む

2015-04-22 (Wed)

4月19日撮影記【2】 北吉原で臨時北斗星を撮る

4月19日撮影記【2】 北吉原で臨時北斗星を撮る

4月に運行が開始されてから未だ目にしていなかった臨時北斗星を撮るべく、2726Dで移動したのは室蘭本線の北吉原駅。定刻通り8:26の到着で、先客は1人もおらず。直後の8:36、キハ183系の特急北斗4号が通過。短い5両編成での運行でした。9:20、下り特急すずらん3号が通過。充当車両は785系NE-5編成でした。9:45に通過した下り貨物列車。牽引機はDF200形109号機でした。札幌行きの臨時北斗星は10:01に出現!青釜のDD51形重連、先...

… 続きを読む

2015-04-21 (Tue)

4月19日撮影記【1】 急行はまなすと旭川車の925D締切回送

4月19日撮影記【1】 急行はまなすと旭川車の925D締切回送

一昨日は臨時北斗星などの撮影に出かけておりました。早朝はJR北海道白石駅に赴き、下り急行はまなすを撮影。DD51形1100単機での牽引で、通過時刻は6:00でした。今回は短い客車7両編成での運行。14系客車6両、24系客車1両により組成されておりました。6:07に函館本線925D(札幌6:00始発・旭川行き普通列車)が入線。苗穂工場から出場した締切回送1両を加えた、キハ40系3連での運行でした。旭川方は苗穂運転所所属のキハ40-823で...

… 続きを読む

2015-04-20 (Mon)

苗穂工場に残るクモハ711-901&入場中の789系0番台

苗穂工場に残るクモハ711-901&入場中の789系0番台

JR北海道苗穂工場の解体線に放置され続けているフラノエクスプレス。その後にはブルーシートを被った、怪しげな廃車体があります。屋根上に付いたパンタグラフも視認できますね。苗穂駅のホームより。シートの隙間から車両の側面がチラリと見えており、臙脂色の塗装に2段上下窓である事が確認できます。お分かり頂けたと思いますが、この車両は1999年10月に引退した711系900番台の生き残り、クモハ711-901です。1967年に製造された...

… 続きを読む

2015-04-18 (Sat)

相模線205系500番台【車内画像アリ】

相模線205系500番台【車内画像アリ】

ここ数年で次々と廃車が発生している、JR東日本の205系。現在は南武線にてE233系8000番台への置き換えが進行しております。最近は山手線E235系の営業開始後にE231系が武蔵野線へ玉突き転配し、205系の置き換えが更に加速する可能性があると噂されていますね。そんな中、未だに置き換えの話を聞かないのが相模線の500番台。1991年3月の相模線電化に伴い4連13本が新製され、全車が国府津車両センターに在籍しております。顔立ちは従...

… 続きを読む

2015-04-16 (Thu)

711系保存実現へ大きく前進 資金募集〆切に

711系保存実現へ大きく前進 資金募集〆切に

昨日の23時を以って、遂に711系の保存資金を募集する「赤い電車を残そう!プロジェクト」のクラウドファンディングが終了致しました。北海道鉄道観光資源研究会の皆様の尽力により、3月25日にスタートした資金募集。2両の711系を保存するために必要な資金のほぼ半額は(株)道下産地が負担し、残りの2,340,000円をクラウドファンディングで集めておりました。鉄道遺産の保存活動にクラウドファンディングを活用するケースは前代未...

… 続きを読む

2015-04-15 (Wed)

在りし日の流山温泉 JR北海道の温泉施設

在りし日の流山温泉 JR北海道の温泉施設

2015年2月28日、函館本線砂原支線の沿線にある流山温泉が、周辺のキャンプ場・パークゴルフ場などと共に営業を終了しました。元はJR北海道の関連企業である北海道企画開発が2002年4月に開湯した流山温泉。彫刻家・流政之氏のデザインした三角屋根にコンクリートの建物が何だか新鮮な、日帰り温泉施設でした。その後、北海道企画開発の解散に伴い、2007年10月よりジェイ・アールはこだて開発が運営を受託。更に2011年5月、JR北海道...

… 続きを読む

No title * by rak*a*05*4
ご苦労様です!
懐かしの200系ですね。確かにあっさり解体されましたよね。
それにしても、今日の訪問カウンターの数値はインフレしてますねー。(OBいしかわ)

No title * by 札学鉄研OB会
>OBいしかわさん

せっかく輸送費をかけてまで北海道に持ってきたのに、非常に勿体無いと思いますね。
200系新幹線が持ち込まれたのは、北海道企画開発の出資にJR東日本が絡んでいた縁からだったと記憶しております。

カウンターの伸びは確かに異常だったみたいですね…。
訪問者数100000人達成までの道のりは短いのやら、長いのやら。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2015-04-13 (Mon)

北斗星用24系客車16連、札幌貨物ターミナルに留置

北斗星用24系客車16連、札幌貨物ターミナルに留置

寝台特急北斗星の定期運用終了に伴いお払い箱となった、JR北海道札幌運転所の24系客車(急行はまなす用の7両を除く)。4月3日・4日の両日、各8両ずつ札幌運転所を後にし、JR貨物の札幌貨物ターミナル駅に回送されました。以降は16連という大変長い編成を組んだ状態で、同所に留置された状態が続いております。先月は711系3連6本が相次いで札幌運転所→札幌貨物ターミナル→東室蘭操車場の順に回送されており、これら24系客車も東室蘭...

… 続きを読む

No title * by bb5*d*50
海外譲渡は有るのでしょうか? 譲渡しても使わないなら意味が無い様な気がします。旧北斗星の用の客車も改造途中で放置されていますし、今後の動向が気になりますね。

No title * by 札学鉄研OB会
>bb5*d*50さん

ミャンマー国鉄が改造を放棄している車両は、長く放置されているせいで車体が強く傷んでいるように見受けられました。
何かしらの事情があって改造を中断していたのでしょうが、車体の状態が劣悪な車両の改造を再開するとは到底思えません。
それよりも状態の良い客車を購入し直した方が、あちらにとってはメリットがある筈です。

或いは、また別の国に譲渡される可能性があるかも知れませんね。
個人的には過去に14系客車やキハ58系等、国鉄型車両を受け入れているタイ国鉄なら可能性が大きいものとにらんでおります。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by tj
去年ぐらいにJR北海道の社長が北海道新聞のインタビューで引退後は廃車にする予定と発言していたので、特に何か無い限りは廃車になる予定のはずです。

No title * by 札学鉄研OB会
>tjさん

では何月何日の何面に該当の記事が掲載されたのか、ご教授下さい。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by 札学鉄研OB会
>tjさん

そもそも譲渡の場合であっても、元事業者にとっては「廃車」のうちに含まれます。
その発言はあくまで「自社内では再利用しない」という意味合いがあるのではないかと思うのですが、如何でしょうか?

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2015-04-12 (Sun)

岩見沢運転所の711系、疎開留置なお続く

岩見沢運転所の711系、疎開留置なお続く

3月13日の引退から1ヶ月が経とうとしている711系。JR北海道岩見沢運転所には2014年10月頃から、3連2本の廃車体が留置され続けております。これらの廃車体はS-103編成とS-117編成で、同年8月30日のダイヤ改正を以って運用を離脱したものです。2本の赤い電車は連結され6連を組成しており、岩見沢駅のホームや跨線橋、周辺の公道から眺める事が可能です。レンガ造りの岩見沢レールセンターと絡めて撮影。小高い雪だまりが残っているせ...

… 続きを読む

2015-04-10 (Fri)

室蘭本線北吉原駅 道内最古の橋上駅舎

室蘭本線北吉原駅 道内最古の橋上駅舎

1965年11月に開業したJR北海道の北吉原駅。相対式ホーム2面2線の同駅は、道内最初の橋上駅舎を有しております。大昭和製紙が同社白老工場に勤める職員の通勤手段を確保するべく、建設費を全額負担して工場のそばに建てたという経緯があります。大昭和製紙が日本製紙に経営統合された後も同工場は稼動を続けており、駅を訪問した時は始業のチャイムが鳴り響いておりました。駅舎は白を基調としたコンクリート作りで、左右対称にホー...

… 続きを読む

2015-04-09 (Thu)

4月4日撮影記【4】 長万部から札幌へ、山線を経由

4月4日撮影記【4】 長万部から札幌へ、山線を経由

2947D(長万部16:33始発・小樽行き普通列車)の発車時刻が近づいてきたので、長万部駅へと引き返します。駅前では函館バスの西工96MC、函館200か・484に遭遇。北桧山出張所に在籍しているノンステップ車です。これまた長万部まで結構な距離を走っていますね。2947Dに充当されるキハ150系12は、1時間以上も4番線に停車しておりました。「長万部-小樽」と表示された側面方向幕。よく見ると小樽の2文字の上に擦れたローマ字表記があ...

… 続きを読む

2015-04-08 (Wed)

4月4日撮影記【3】 分岐点の長万部駅

4月4日撮影記【3】 分岐点の長万部駅

15:30、478Dが終点の長万部駅に到着。同駅はJR北海道のフリー切符「一日散歩きっぷ」の利用限界となっております。長万部まで乗車した客は非常に少なく、何人かは同業者のようでした。ホームではキハ150系0番台と、我々が乗ってきたキハ40系1818が並びました。函館本線と室蘭本線が分岐する長万部駅。ホームには2路線分の出発反応標識が設置されております。4番線に停車していたキハ150系は12、13の2両。どうやら函館本線(山線)...

… 続きを読む