タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Archive - 2015年03月
2015-03-30 (Mon)

3月28日撮影記【2】 東室蘭操車場に留置中の711系9連

3月28日撮影記【2】 東室蘭操車場に留置中の711系9連

東室蘭駅を出て鷲別方面へと歩き、JR貨物の東室蘭操車場へ。住宅街の道路にて、札幌貨物ターミナル駅より回送されてきた711系9両編成を確認できました。札幌方3両が旧塗装車S-110編成、中間3両が2ドア冷房車S-107編成、室蘭方3両が3ドア車S-106編成。3月23日の朝、久々に胆振に顔を出した711系は、沿線との別れを惜しむかのように佇んでおりました。留置されている場所は道路から近いため、撮影は苦になりません。臙脂色のS-110編...

… 続きを読む

2015-03-29 (Sun)

3月28日撮影記【1】 急行はまなす撮影、そして東室蘭操車場へ

3月28日撮影記【1】 急行はまなす撮影、そして東室蘭操車場へ

昨日は早朝の、それも札幌市営地下鉄がまだ動いていない時間帯に新札幌駅へ。まずは青森からやって来る急行はまなすを撮影しました。朝靄の5:53、定刻通りにはまなすが現れ、新札幌駅手前のカーブを曲がり接近。牽引機はDD51形1102、通常通りの青釜単機でした。ちょうど札幌方からDF200-110牽引の貨物列車が通過し、減速する急行はまなすとすれ違いました。5:54に停車し、車掌が「前よし、後よし、停止位置よし」と指差喚呼をし...

… 続きを読む

2015-03-29 (Sun)

711系保存資金募集、遂に結実!目標金額234万円集まる

711系保存資金募集、遂に結実!目標金額234万円集まる

北海道鉄道観光資源研究会が3月25日より開始した、岩見沢市栗沢町での711系の保存に必要な資金を募るクラウドファンディング。募集4日目の28日、遂に集金総額が目標額の234万円を超えました!道内外を問わず多くの出資者に恵まれ、出資締切日の4月14日よりも大分早くに実を結ぶ事となりました。クラウドファンディングを用いた鉄道関連の保存活動は前代未聞で、それだけファンからの関心を集めるかたちになったんでしょうね。私も...

… 続きを読む

No title * by 北海道鉄道観光資源研究会
この度は「赤い電車を残そう!プロジェクト」を応援していただき本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。永山茂

No title * by rak*a*05*4
ご苦労様です!
序盤の勢いを見ただけで、達成するだろうとは思いましたが、本当に早かったですね。
あとは、管理する会社がキチンと補修を続けてくれる事を願いたいですね。
(OBいしかわ)

No title * by 札学鉄研OB会
>北海道鉄道観光資源研究会 永山茂様

どうも、初めまして。
微力ながら貴会の保存活動に協力させて頂きました。
目標額の達成を大変喜ばしく思います。
長きに渡り道央地域を走り続けた711系、末永く保存される事を祈っております。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by 札学鉄研OB会
>OBいしかわさん

まさかこれほど早くに目標額を超えるとは、当初は思ってもみませんでした。
それだけ、今回の活動に対するファンの関心が高かったと言えるでしょう。
引退してもなお、北の大地に赤い電車が残り続ける事を願うばかりです。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2015-03-28 (Sat)

3月21日撮影記【5】 OB会せりた飲み会&東豊線のハート型吊り手

3月21日撮影記【5】 OB会せりた飲み会&東豊線のハート型吊り手

朝10時前から張り込み続けていた札幌市電。中央図書館前から西4丁目まで212号車に乗った後は、中央区役所前電停まで歩きながら撮影を続けておりました。15:42、西4丁目~西8丁目間を3300形3302号車が通過。雪の無い景色の中を走る雪ミク電車は、この日のうちに何度も見ましたがやはり新鮮。15:49、西8丁目~中央区役所前間の三吉神社を横切る8510形8511号車。16:11、中央区役所前電停付近にて、西15丁目からやって来た240形243...

… 続きを読む

2015-03-27 (Fri)

3月21日撮影記【4】 続く札幌市電への張り込み

3月21日撮影記【4】 続く札幌市電への張り込み

電車事業所を出庫し、すすきの方面へと走って行った教習車の3300形3301号車。20分以上が経ち12:28頃、中央図書館前~電車事業所前間に再び姿を現しました。この短時間ですすきのから戻って来れる訳がないので、どうも静修学園前で折り返してきたようです。相変わらず、白カバー付き制帽の助役候補生らしき人が運転をしておりました。直後の12:31、西4丁目方面から走ってきたA1201形A1201号車。この日の超低床車は1本のみ運行され...

… 続きを読む

2015-03-26 (Thu)

またも711系9連が札タに出現

またも711系9連が札タに出現

札幌貨物ターミナル駅に数日間留置された後、今週23日に東室蘭操車場へ回送された711系9両編成。JR北海道からJR貨物の管轄へと移されるのも1本限りかと思いきや、何と昨日3月25日の昼頃に2本目の711系9連が札幌貨物ターミナル駅に姿を現しました。今回は新塗装のみで9連を組成しており、塗装に関してなら見た目に統一感があります。組成内容は旭川方3両がS-111編成、中間3両がS-113編成、小樽方がS-116編成。2ドア冷房車を3ドア車2...

… 続きを読む

2015-03-25 (Wed)

3月21日撮影記【3】 札幌市電の奇妙な教習車

3月21日撮影記【3】 札幌市電の奇妙な教習車

行先表示器のLED化が施工された車両を撮るべく、久々に訪問した札幌市電。西線16条~ロープウェイ入口間で撮影した後は、電車事業所前電停へと南下していきます。途中、西4丁目で折り返してきた250形254号車に再び遭遇。通過時刻は11:23でした。電車事業所前のカーブにて。ハウスタウンの広告車、240形243号車は幕式のまま。通過時刻は11:35でした。折り良く、じょうてつバスの日野ブルーリボンシティ、札幌200か2191も現れまし...

… 続きを読む

2015-03-24 (Tue)

赤電711系、岩見沢での保存計画が持ち上がる

赤電711系、岩見沢での保存計画が持ち上がる

今朝の北海道新聞の朝刊第1面にて、岩見沢市内での711系の保存・展示が計画されているとの報道がありました。記事によると、保存に向けて動いている団体は、鉄道ファン約50名により組織されている「北海道鉄道観光資源研究会」。同会によると、どうやらJR北海道当局は711系を保存しない意向だそうで、「鉄道史で重要な赤電を、多くの人に見てもらうべきだ」(カギ括弧内は記事原文ママ)との気運が高まり、今回の計画に至ったと言...

… 続きを読む

2015-03-22 (Sun)

3月21日撮影記【2】 行先表示器のLED化が進む札幌市電

3月21日撮影記【2】 行先表示器のLED化が進む札幌市電

早朝の急行はまなす撮影から帰宅し、9時過ぎに再び外出。月寒中央駅から札幌市営地下鉄東豊線で大通駅に繰り出します。乗車した車両は7000形2次車の707号車でした。次なるお目当ては3月中旬に登場した、札幌市電の方向幕LED化改造車。ここ暫く札幌市交通局の話題は9000形で持ち切りでしたが、市電にも新たな動きが出ていますね。9:58、西4丁目~西8丁目間にて、8500形8502号車と240形244号車。地上に出て早速、LED方向幕同士の並...

… 続きを読む

2015-03-21 (Sat)

3月21日撮影記【1】 日高色キハ40系締切回送と急行はまなす

3月21日撮影記【1】 日高色キハ40系締切回送と急行はまなす

今朝は急行はまなすを撮影すべく、5時40分頃から白石駅に張り込んでおりました。しかし、千歳線でダイヤ乱れが発生し、6時を過ぎてもなかなか急行はまなすが現れず。待ち続けているうちに函館本線の925D(札幌6:00始発・旭川行き普通列車)がやって来ました。普段はJR北海道色のキハ40系2連による運行ですが、今日は小樽方に日高本線用のキハ40系350番台を連結しておりました。キハ40系350番台は苗穂工場より出場し、締切回送扱い...

… 続きを読む

2015-03-20 (Fri)

札幌貨物ターミナル駅に留置された711系9両編成

札幌貨物ターミナル駅に留置された711系9両編成

昨日の昼過ぎ、JR貨物の札幌貨物ターミナル駅に現れた711系9連。旭川方3両はS-106編成、中間3両はS-107編成、小樽方3両はS-110編成となっております。3ドア車、2ドア冷房車、旧塗装車と、特徴の異なる3本の711系による9両編成が実現しました。留置されている3編成は、いずれも各車両の方向幕が抜かれており、モハ車のパンタグラフも撤去されております。「さよなら711系」の引退記念ヘッドマークまでも剥がされた姿に、一抹の寂し...

… 続きを読む

2015-03-20 (Fri)

3月7日撮影記【2】 711系を岩見沢~光珠内間で撮る

3月7日撮影記【2】 711系を岩見沢~光珠内間で撮る

函館本線岩見沢~光珠内間の東5丁目踏切。幌内線の廃線跡でもあるこの踏切で、これから来る711系2本を撮影する事に。まずはウォーミングアップに、岩見沢駅8:14発のキハ261系基本番台(稚内行き特急スーパー宗谷1号)を撮影しました。この日は基本編成4連での運行。スーパー宗谷の通過から暫くして空が曇ってきました。逆光を気にしなくても良いな・・・と思い、踏切の北西側に撮影場所を移します。8:43、711系上り1本目の2150M...

… 続きを読む

2015-03-19 (Thu)

3月7日撮影記【1】 711系と岩見沢駅の馬の木彫

3月7日撮影記【1】 711系と岩見沢駅の馬の木彫

2週間前の土曜日は、朝から昼まで711系の撮影に出向いておりました。まずは白石駅より、6:44発の2125M(小樽5:39始発滝川行き普通列車)に乗車して岩見沢へと向かいます。充当車両は721系F-5編成でした。岩見沢駅には7:24に到着。すかさず1番線ホームへと向かい、144M(岩見沢7:49始発札幌行き普通列車)に充当されるべく入線してくる711系の6両編成を狙います。7:30頃、711系6連は留置線を発車し、3番線へと滑り込んできまし...

… 続きを読む

2015-03-17 (Tue)

最後の札幌着トワイライトエクスプレス

最後の札幌着トワイライトエクスプレス

3月14日のダイヤ改正を前に引退したトワイライトエクスプレス。12日に最終列車が大阪・札幌の両駅を出発し、翌13日に終点へと最後の乗客を運びました。私もラストランの711系を見送った後は、TJライナーさんと共に函館本線白石~苗穂間へと移動しトワイライトエクスプレスの札幌行き最終便を撮影しました。トワイライトが来る頃には雪が降り、ラストランに花を添えました。沿線にはファンが集まり、最後のトワイライトを出迎えてお...

… 続きを読む

2015-03-16 (Mon)

引退直後の711系達 札幌運転所にて

引退直後の711系達 札幌運転所にて

一昨日は技術館公開の苗穂工場で見てきた、廃車後の711系。札幌運転所でも廃車回送されないまま留置されているとの情報を得たため、昨日も引退して間もない赤電を見て参りました。もちろん運転所の敷地内に入る訳には行きませんから、周囲の公道から眺めておりました。まず、函館本線稲穂駅から北西の西山口踏切より711系3本を確認。写真右端に見える青い車体は、北斗星で使用されていた24系客車です。場所を移動し、運転所の北側...

… 続きを読む