タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Archive - 2015年02月
2015-02-26 (Thu)

さよなら711系 引退間近の車内観察【客室編】

さよなら711系 引退間近の車内観察【客室編】

2015年2月26日、厚別駅にてさよなら711系ヘッドマークを付けた旧塗装車S-110編成3月13日(金)の引退まで残すところ2週間となった、JR北海道最後の国鉄型電車711系。国内初のサイリスタ位相制御を本格採用した交流専用電車であり、日本の鉄道技術に大きく貢献した事は間違いないものと思われます。現在使用されている100番台は1980年の千歳線、室蘭本線苫小牧~室蘭間の交流電化に合わせ、3連17本とクハ車4両が製造されたものです...

… 続きを読む

2015-02-23 (Mon)

札幌に京阪電車が進出/東急ハンズ札幌店の北海道バス祭り2015

札幌に京阪電車が進出/東急ハンズ札幌店の北海道バス祭り2015

最近、道内で京阪電鉄不動産のテレビCMが放映され始めましたね。札幌市内に「ファインシティ札幌ザ・タワー大通公園」「ファインシティ札幌北19条」という2棟の分譲マンションを新築し、入居者を募集している訳です。市内に東急電鉄の子会社・じょうてつがある縁で、昔から東急グループとの関わりが深い札幌市ですが、まさか京阪電車が進出してこようとは夢にも思いませんでした。現在、札幌駅前通地下歩行空間の札幌駅よりに“おけ...

… 続きを読む

No title * by ぢゅんにぃちゃん
こんばんわ!大通駅のチカホ方向に行ってみたら、京阪8000系に舞妓はんが占領しているのが笑いますね‼

No title * by 札学鉄研OB会
>ぢゅんにいちゃんさん

どうも、こんばんは。

昨日、地下歩行空間を通りかかったら四谷学院の広告に貼り替えられておりました。

札幌で京阪8000系の写真入りの広告なんて、少し前では考えられませんでしたね。
新千歳~羽田間の航空便利用者へのPRとして、東京モノレールや京急の広告が掲示されている様子を地下鉄車内等で見かける事はありましたが。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2015-02-22 (Sun)

マリンライナー風HMの711系S-111編成+S-114編成の近況

マリンライナー風HMの711系S-111編成+S-114編成の近況

2015年2月21日撮影分ようやく、「さよなら711系」のヘッドマーク4種類を全て撮影できました。昨日、144M(岩見沢7:49発札幌行き普通列車)に充当された3ドア車S-111編成には、マリンライナーを模したヘッドマークが掲出されております。私は千歳線平和駅のホーム上から、函館本線厚別~白石間を走行する同編成を撮影しました。これで海沿いを走ってくれたら最高なんですけど、実現はしないでしょうね・・・。後3両は同じく3ドア車...

… 続きを読む

2015-02-22 (Sun)

旧トップ画像 2014/11/24~2015/2/21

旧トップ画像 2014/11/24~2015/2/21

行くぜ、東北。乗るぜ、由利鉄。YR1501で貸切列車を敢行!(撮影者:叡電デナ22 日付:2014年11月23日 場所:羽後本荘)札幌学院大学鉄道研究会OB会では、2014年11月23日に秋田県の由利高原鉄道鳥海山ろく線にて、YR-1500形YR-1501を貸し切りました。YR-1501に関する詳細は下記記事をどうぞ。【ブログ内関連記事リンク】鳥海山ろく線を駆けた「札学鉄研OB会記念号」 【前編】鳥海山ろく線を駆けた「札学鉄研OB会記念号」 【後編...

… 続きを読む

2015-02-20 (Fri)

711系旧塗装S-110編成、HM付きで運用復帰

711系旧塗装S-110編成、HM付きで運用復帰

今週18日より、711系の旧塗装車S-110編成が運用に復帰しました。去年の11月上旬より、S-114編成と共に休車状態となっていたS-110編成。常々動静が気になっていたものですが、「さよなら711系」の引退記念ヘッドマークを取り付けての再登板という事で、3月13日までラストスパートに挑む勇姿を見せてくれるでしょう。さて、運用を読むと今朝の144M(岩見沢7:49発札幌行き普通列車)に充当される事が分かったS-110編成。我らが母校、...

… 続きを読む

2015-02-17 (Tue)

遂に711系引退記念ヘッドマークお披露目 285M

遂に711系引退記念ヘッドマークお披露目 285M

昨日の深夜、285M(札幌23:22発岩見沢行き普通列車)で初めて引退記念ヘッドマークが掲出されました。充当編成は旭川方の3両がS-113編成、小樽方の3両がS-107編成の6連。同日朝に144Mとしてヘッドマーク無しで運行されていた組み合わせで、札幌運転所に入庫してからヘッドマークを取り付け、深夜に再び出庫した訳です。やはり記念すべきヘッドマークの初披露を見ておきたくなり、私も札幌駅へと繰り出しました。ヘッドマークは板...

… 続きを読む

2015-02-16 (Mon)

今日から711系にヘッドマーク装着 しかし今朝は・・・

今日から711系にヘッドマーク装着 しかし今朝は・・・

3月13日を以って引退する、JR北海道最後の国鉄型電車711系。本日より3連8本を対象に4種類のヘッドマークを装着する事となっております。ヘッドマークを付けて走る姿を早速見たく、今朝は森林公園駅に行って144M(岩見沢7:49発札幌行き普通列車)を狙い打ち。定刻通りに現れたのはオール2ドア冷房車による6連で、小樽方はS-107編成でした。しかし、前面を見ると・・・ヘッドマークなど一切付いておらず、ありゃりゃ。いつも通り、...

… 続きを読む

No title * by Lewis
デナさん、みなさん、こんばんは。Lewisです。

デナさん、早朝からお疲れ様でしたm(_ _)m
実は私も昼間の2175Mを”射撃”しに岩見沢駅に行ったんですが、デナさんと同じく当該列車(S-116充当)もステッカー式HMは付いていませんでした。直前に引き上げてきたS-111を見て、HMが付いてなかったのでおかしいな…と思ったら案の定。
やっぱりサウに戻った編成からHM付けるんでしょうかね?285Mから実質スタートなのかな…明日の144Mには付いてるかもしれませんね。頑張って144M”射撃”しに行こうかな(笑)

ではでは。

No title * by 札学鉄研OB会
>Lewisさん

おはようございます。
昨夜は何とかヘッドマークを付けた711系を撮影できました。

やはりヘッドマークは札幌運転所に入庫した際に設置されるようですね。
そもそも711系は札幌運転所に車籍があるため、岩見沢運転所や旭川運転所の管轄じゃないという事なんでしょう。
今日の144Mは多分、ヘッドマーク未掲出のまま札幌運転所に帰らなかったS-111編成とS-116編成が充当されるでしょうから、HMを狙うなら日中か深夜になると思います。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2015-02-15 (Sun)

本日の711系144Mとオホーツクの風 森林公園~厚別間にて

本日の711系144Mとオホーツクの風 森林公園~厚別間にて

JR北海道の告知によると、3月13日の引退まで1ヶ月を切ったという事で、明日から711系8本にヘッドマークを掲出する模様。ヘッドマークはマリンライナー、くるくる電車ポプラ号、いしかりライナー、空港ライナーの各列車に使用されていた絵柄を模したものとなり、各種2本ずつの掲出となるそうです。さて、今朝の144M(岩見沢7:49発札幌行き普通列車)はオール3ドア車による6両編成で運行されました。小樽方の3両はS-116編成。天気予...

… 続きを読む

2015-02-11 (Wed)

工業デザイナー榮久庵憲司さん、逝去

工業デザイナー榮久庵憲司さん、逝去

2014年7月19日、東屯田通付近にて 札幌市電のA1200形「ポラリス」2月8日、著名な工業デザイナーの榮久庵憲司(えくあん・けんじ)さんが亡くなられました。享年85歳。キッコーマンの卓上醤油瓶に代表されるように、氏の産み出したデザインは我々の生活の身近なところに溢れております。鉄道車両のデザインも数多く手がけており、JR東日本だけでも成田エクスプレスの255系、徹底的なコストダウンを図り後の通勤電車に多大な影響を...

… 続きを読む

2015-02-08 (Sun)

南大夕張駅跡地で雪下ろし作業 2015年2月8日

南大夕張駅跡地で雪下ろし作業 2015年2月8日

今朝、私とTJライナーさんの2名で、三菱大夕張鉄道保存会の「公開雪おろし大会」に参加しました。作業場所は夕張南部にある、三菱大夕張鉄道の南大夕張駅跡地です。現地へはTJライナーさんのクルマで移動しました。TJライナーさんに拾って頂いた場所は野幌駅前。クルマが着く前に、野幌駅ホームにて711系6連の144M(岩見沢7:49発札幌行き普通列車)を撮影。オール2ドア冷房車による運行で、小樽方の3両はS-105編成でした。旭川方...

… 続きを読む

No title * by rak*a*05*4
ご苦労様でした!
ブルーシートは滑りますからね。本当に注意必要です。
ヘルメットあった方がいいような・・・・。
夕張駅周辺で飯屋を探すのは大変ですが、バリー屋台なる
良さげなものができたんですね。(OBいしかわ@関東支部)

No title * by 札学鉄研OB会
>OBいしかわさん

あんまり雪を払うと足元を掬われるので、多少は雪を残しておきました。
それでもいきなり崩れ落ちたりして大変でしたね。

バリー屋台は夕張駅の真ん前にあるので、立地が分かり易くて良いですね。
麺に竹炭を練りこんで真っ黒く仕上げた「夕張黒ラーメン」というメニューもありました。
似たラーメンは釧路駅構内の「懐かし館 蔵」(以前に当ブログにて紹介)でも提供されていたものです。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2015-02-06 (Fri)

中央線快速・青梅線にグリーン車を導入

中央線快速・青梅線にグリーン車を導入

2013年10月7日、中野にて中央特快に充当されるE233系T5編成一昨日、JR東日本の定例記者会見にて、中央線快速の通勤電車にグリーン車を導入するとの発表がありました。同社によると、東京オリンピックが開催される2020年度までの導入を目指すとの事。運行区間は中央本線東京~大月間ならびに、同線との直通列車を運行する青梅線立川~青梅間で、既存のE233系0番台に新たにサロ2両を増結して12連を組む予定です。これにより10両固定...

… 続きを読む

2015-02-04 (Wed)

1月31日撮影紀行【4】 苫小牧駅前バスターミナル⇒美々駅⇒札幌駅

1月31日撮影紀行【4】 苫小牧駅前バスターミナル⇒美々駅⇒札幌駅

室蘭本線錦岡~糸井間の沿線で苫小牧市営バス5Eの廃車体を撮影してからは、クルマで苫小牧駅前に繰り出しました。駐車場にクルマを停めて、3人で駅前バスターミナルへと歩いていると、折り良く あつまバスの西工96MC、室蘭200か・443がやって来ました。撮影時刻は12:41。ここでEast愛-Dさん曰く、あつまバスに入ったばかりの新型エアロスターが撮影したいとの事。私も最近、某有名ブログで存在を知ったもので、折角の機会なので撮...

… 続きを読む

2015-02-02 (Mon)

1月31日撮影紀行【3】 伊達から苫小牧へ、錦西営業所と富士重5E

1月31日撮影紀行【3】 伊達から苫小牧へ、錦西営業所と富士重5E

前回の続きです。JR北海道バスの伊達自動車営業所だった施設を見た後は、再び室蘭本線稀府~黄金間の北黄金踏切へ。ここで下り特急スーパー北斗3号(キハ281系7連)を撮影しました。通過時刻は10:14、ほぼ定刻通りだった模様です。その直後に上り特急北斗6号(キハ183系5連)が通過。カメラを構えた途端にハイビームを食らってしまい、後追いしか出来ませんでした・・・。この手の運転士は、JR北海道だと少なくありません。そうい...

… 続きを読む

No title * by 黒子のタクシードライバー
今回のブログの中で樽前ハッピー車両のについて説明致します青色のリエッセは元々登別若山営業所時代は白老元気号車両として使用されていました。そして整備、修理や貸切等の不在になる時使用されております。この車両は道南のバスカードとトマッピーカードは使用不可で料金箱は昔懐かしの手動式を使用しております。そして洞爺湖営業所から錦西営業所に転籍したいすゞジャーニーと同じく平取から錦西営業所に転籍した日産UD中型車両の室内は放送機械、運賃表、料金箱は道南バスオリジナルでなく旧苫小牧市営バス仕様に変更されております。但し運賃表は方向機械使用の為表示されません。こちらの料金箱は道南バスカードとトマッピーカードの使用が出来ます。それ以外に、方向機械は旧苫小牧市営バス物をどちらの車両にも使用されております。又他のバスについては別途コメント致します。

No title * by 黒子のタクシードライバー
先程の続きで昨年の4月か5月に立川バスからノンステップバス898と899号車の2台苫小牧営業所所属として配属されましたが昨年の夏頃に898号車No843が錦西営業所に転属されました。そして多分苫小牧市内の線路側に廃車車両は昭和58年度に登録された車両で廃車は多分平成10年頃だと思います。そして国際興業中古バス車両については別途コメント致します。

No title * by 黒子のタクシードライバー
先程の続きで撮影した国際興業中古バスは旧苫小牧市営時代の車番は324号車で旧交通部(道南バス苫小牧営業所)所属でそれ以外に旧苫小牧市営時代に合計10台購入しております。その内1台はトマッピーシートに張り替えております。それ以外は一部の車両は運転席のシートがトマッピーシートとなっております。こちらの車両は今現在も道南バス苫小牧、錦西両営業所で運用されております。そして国際興業中古バスは全てロッド式です。

Comment-close▲

2015-02-01 (Sun)

1月31日撮影紀行【2】 北斗星とJR伊達自動車営業所跡

1月31日撮影紀行【2】 北斗星とJR伊達自動車営業所跡

前回の続きです。室蘭本線本輪西~東室蘭間でカシオペア、トワイライト等を撮影してから、来る北斗星に備えるべく場所を移動。ひとまずはEast愛-Dさんの提案により、クルマを走らせ北舟岡駅へ。ちょうど上り方向の特急北斗4号がやって来たので、跨線橋に上がって海を絡めて撮ってみました。通過時刻は9:09でした。北斗星は逆方向から来る訳ですが、既に先客が跨線橋の階段におり、我々がホーム先端で撮るとなると写り込んでしまい...

… 続きを読む

No title * by 黒子のタクシードライバー
今回のブログの停留所今現在のJR北海道バスの前身国鉄バスの停留所ですね場所は違いますが懐かしいです。私自身今からら34,5年前小学校5,6年生の頃伊達市の有珠町にの施設にいて,有珠善光寺前から,伊達の赤十字病院に行く時道南バスか、国鉄バスに乗っていましたので覚えています。途中国鉄バスは分割民営化に伴い、JR北海道バスに変更され平成7年度迄伊達市内の一部の路線を担当していましたが撤退に伴い全ての路線を道南バスに事業譲渡して現在に至っております。

Comment-close▲