タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Archive - 2015年01月
2015-01-31 (Sat)

1月31日撮影紀行【1】 3大寝台特急を室蘭本線で

1月31日撮影紀行【1】 3大寝台特急を室蘭本線で

今日は当会会員のTJライナーさん、部外者で友人のEast愛-Dさんと私の3名で、夜明け前から室蘭・苫小牧方面へ撮影に行って参りました。早朝4時台、East愛-Dさんのクルマに乗り込んで札幌から室蘭へと移動。雪にまみれた札幌から来た者としては、すっかり雪が解けている室蘭の光景に唖然。冬というより晩秋といった赴きでしたね。まずは室蘭本線本輪西~東室蘭間の工場街に降り立ち、カシオペア、トワイライトの2本を撮影する事に。...

… 続きを読む

2015-01-29 (Thu)

かぼちゃ電車 新潟交通電車線の廃線記念品

かぼちゃ電車 新潟交通電車線の廃線記念品

全線が廃止されてから、15年以上の歳月が流れた新潟交通電車線。新潟市周辺の下越地方や佐渡島に路線バスを張り巡らせる独占企業・新潟交通が、かつて保有していた唯一の鉄道路線です。利用者数の減少に伴い1992年3月20日に白山前~東関屋間の併用軌道区間、1993年8月1日に月潟~燕間が相次いで廃止されました。バスへの転換が難しいと判断された東関屋~月潟間は営業が継続され、沿線の宅地化に合わせ「ときめき駅」も新規開業。...

… 続きを読む

2015-01-25 (Sun)

急行はまなす「のびのびカーペット」で札幌に帰る【後編】

急行はまなす「のびのびカーペット」で札幌に帰る【後編】

帰りのはまなすは客車9両編成。前回記事で触れた通り、私の席は4号車のびのびカーペットの28番上席でした。ご覧の通り、すぐそばにデッキとの仕切り壁・扉があります。仕切り扉は引き戸ではありませんでした。発車時間が近づいてきたところでコートを脱ぎ、室内に置かれていたカーペットを敷く事に。カーペットには北斗星のシンボルマークと、「JR北海道」の社名が黄緑色でプリントされておりました。シーツとカーペットを敷くとこ...

… 続きを読む

2015-01-21 (Wed)

急行はまなす「のびのびカーペット」で札幌に帰る【前編】

急行はまなす「のびのびカーペット」で札幌に帰る【前編】

青森駅で運転停車のトワイライトエクスプレスを撮影した後、Lewisさんと共に22:18発の札幌行き急行はまなすが停車する3番線へ。まずは編成最後尾を撮影。続いて牽引するED79形を撮りに行ったのですが、ホーム先端が立ち入り禁止のため前面を撮影できず。仕方ないので側面のナンバープレートを撮影。しかし呆れた事に、立ち入り禁止区域に入り込んで前面を撮影する不届き者が何人か見受けられました。見た目からして高校生~大学生...

… 続きを読む

No title * by 黒子のタクシードライバー
かつては青函トンネル開業と同時に運行された列車は上野ー札幌間の寝台特急北斗星、函館ー青森間の廃止になりましたが快速海峡、そして札幌ー青森間を運行する唯一の夜行急行列車はまなすとありますが私自身は残して欲しいものです。本当はもっとコメントしたい所ですが、これから浜厚真のフェリーターミナルから苫小牧駅前迄の送迎がありますのでここまでと致します。

No title * by 札学鉄研OB会
>黒子のタクシードライバーさん

大学時代の友人も、弘前へ帰省する際は急行はまなすが安いので決まって利用していると話しておりました。
就寝時間中に走行し、朝になったら目的地に着くというのも夜行列車の優位性であり、新幹線でも勝てないポイントだと思います。
急行はまなすは運行時間的に新幹線の旅客車両とバッティングしないでしょうから、北海道新幹線開通後も残してもらいたいものです。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2015-01-20 (Tue)

夕張SL館 雪おろしバスツアーに参加 2015年1月18日

夕張SL館 雪おろしバスツアーに参加 2015年1月18日

一昨日、三菱大夕張鉄道保存会が毎年開催している、石炭の歴史村SL館の雪おろしバスツアーに行って参りました。貸切バスの運行は夕張鉄道(夕鉄バス)が担当し、当会会員はTJライナーさんと私の2名が参加しております。なお、鉄研現役生の参加はありませんでした。私は夕鉄バスの「札幌大通西3丁目」バス停から乗車しました。TJライナーさんは毎年参加されていますが、私個人は実に4年ぶりです。今回の使用車両は野幌営業所の日野...

… 続きを読む

No title * by rak*a*05*4
社会貢献ご苦労様です!
TJライナーさんは以前からよく参加してますね。
こういう活動は長く続けることが大切です!
OB会報にもぜひ投稿お願いします(A4で1ページ程度に圧縮を・笑)。

それにしても夕鉄の小型バスはちょっと新鮮かと。
参加人数は漸減してるのでしょうね。

No title * by 札学鉄研OB会
>OBいしかわさん

記事本文に書き忘れていましたが、旭川のWさんも現地入りされておりました。
これまた失礼致しましたw

SL館は夕張鉄道、三菱大夕張鉄道の貴重な車両が保管されている施設。
4年前の雪おろしツアーには、はるばる岡山から大学教授の先生もいらっしゃいました。
当時に比べると参加者が減少して哀しいものですが、今後も細く長く維持に繋がる活動を続けていけたら幸いです。

OB会報の件、承知致しました。
ついでにもう1つ記事を書けたら良いなぁ…と思っております。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by rak*a*05*4
おお、初代OB会長も参加されましたか。
3名参加とは貴重な戦力だったと思います。

だんだん参加者が減っていくのは仕方ないのですが、
やはり街宣活動ですね。情報流しておけば万に一つでも
参加者が増えるかもしれません。

なので、メーリングリストにダメ元で参加募集してみてください・笑
OB会報でも記事お待ちしてます(A41ページ程度で・笑)

<OBいしかわ@関東支部>

No title * by 札学鉄研OB会
>OBいしかわさん

活動の予定が分かればメーリングリストで告知しましょう。
我々OB会の活動にも大変良い刺激になると思います。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2015-01-15 (Thu)

キハ40系927Dと711系2158M 岩見沢~峰延間にて 2015年1月12日

キハ40系927Dと711系2158M 岩見沢~峰延間にて 2015年1月12日

札幌市内で144Mを撮影(前回記事参照)してからは、森林公園駅より函館本線を北上し岩見沢へ。岩見沢駅を出たら、更に函館本線に沿って北東に歩き、踏切に到着。今度はここで撮影を行います。9:40、岩見沢駅から滝川行き普通列車(927D)に充当されるキハ40系1700番台の1816号車が出てきました。複数箇所あるポイントをくねくねと曲がりつつ、接近。1両単行ではありますがワンマン運転ではなく、車掌が乗務しているツーマン運転で...

… 続きを読む

No title * by 白鷺
こんばんは、初めまして、下旬におそらく最後になる711系を峰延-光珠内辺りと考えてます、雪がこびり付いた姿格好いいですね。

No title * by 札学鉄研OB会
>白鷺さん

どうも、初めまして。

峰延~光珠内の辺りは田園地帯なので、冬場は広々とした雪原の中を走る姿をお楽しみ頂ける事と思います。
ただ、この時期は大雪によるダイヤ乱れが多く、酷い時にはウヤも発生しますから、くれぐれもご注意ください。
それから、峰延駅から南西にはJAのスーパー、光珠内駅から北東にはセイコーマートもありますので、買い物の際にはそちらをご利用ください。

車体の赤色と、こびりついた雪の白色が織り成すコントラストは素敵ですね。
貴重な機会だと思いますので、どうぞ撮影を楽しんで下さい。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2015-01-13 (Tue)

711系144M 森林公園~厚別間にて 2015年1月12日

711系144M 森林公園~厚別間にて 2015年1月12日

昨日は函館本線森林公園~厚別間の踏切にて、カーブを走行する711系6連を撮影。やはりここが札幌市内で最も撮影しやすいですね。自宅を出た頃は程よく曇っていたのですが、現地に着く頃には日が差してきたため、影が出来てしまいました。3ドア車のみで6両編成を組んでおり、小樽方の3両はS-116編成でした。定刻通りの運行で、撮影地点は8:23に通過。接近してくる711系に合わせ、ズームアウトしてもう1枚。撮影に来ていた同業者は4...

… 続きを読む

2015-01-12 (Mon)

札幌市営地下鉄、実に9年ぶりの運転士教習

札幌市営地下鉄、実に9年ぶりの運転士教習

栄町にて 指導運転士と共に指差確認をする教習生乗務した車両は7000形716号車「ファイターズ号」今日、東豊線に乗ったら久々に新米運転士の教習が実施されておりました。札幌市交通局では2006年度から暫く、地下鉄乗務員の募集は非常勤車掌に留まっておりました。しかも非常勤の募集が始まるまでの数年間は乗務員の採用活動自体が無かったらしいのですが、2012年度より正職員車掌の採用を久々に開始しております。その募集要項に...

… 続きを読む

2015-01-11 (Sun)

運転停車中のトワイライトエクスプレス 青森にて

運転停車中のトワイライトエクスプレス 青森にて

由利鉄での貸切を終えて、来た道を辿るかたちで戻ってきた青森。ホームではすみれ色に光る青森ベイブリッジをバックに、停車中の青い森鉄道701系が見られました。あの橋の下には、かつてJR北海道が運航していた青函連絡船で使用された八甲田丸が、メモリアルシップとして繋留しております。連絡船自体も橋の辺りから出航しておりました。青森ベイブリッジと701系のツーショットを撮ってからは、札幌発大阪行きのトワイライトエクス...

… 続きを読む

No title * by 黒子のタクシードライバー
札幌ー大阪間を隔日運行する寝台特急トワイライトexpressが廃止はある意味寂しいですが無事にフィナーレを迎えて欲しいものです。私自身今から17年前の3月に今は亡き親父と一緒に苫小牧から新大阪駅の間で乗車しました。札幌ー五稜郭の間と五稜郭ー青森間と記憶違っていればすみませんが確か青森ー富山間で牽引機関車の入れ替えがあり降りて見られるのは一度きりと記憶しております。特にこの列車の目玉商品はA寝台のスイートは二部屋しかありませんので、発売1ヶ月前予約で購入出来るかどうかの狭き門と聞いていました。私自身はB寝台のツイン個室にて乗車した記憶があります。最後になりますが私自身北海道新幹線新幹線を開業してもブルートレインは存続して欲しい次第です。

No title * by 札学鉄研OB会
>黒子のタクシードライバーさん

青森以南での牽引機関車の交換ですが、青森~富山間の何処かではなく、福井県の敦賀駅での停車中に実施されておりますね。
青森~大阪間の牽引を担当するEF81形は全車が隣接する敦賀地域鉄道部の所属で、機関車への負担を考慮し、敦賀駅で同じEF81同士の交換が実施されるという事です。
この敦賀駅での停車は時刻表に発車時刻が掲載されている事からも分かるように、乗降可能なものです。

トワイライトも残すところ、あと2ヶ月。
今なお人気の豪華寝台列車を、むざむざ廃止するのは勿体無いように思います。

(叡電デナ22p札幌市在住)

Comment-close▲

2015-01-10 (Sat)

本日の711系144Mと道南エアロスターK 厚別にて

本日の711系144Mと道南エアロスターK 厚別にて

今朝は厚別駅で岩見沢7:49発札幌行き普通列車を撮影。4日に撮影を試みた時は大雪の影響でウヤになってしまった144M。今朝も駅へと向かうまでの間に結構吹雪いていたのでまさか・・・と思ったのですが、無事に運行されておりました。本日は3ドア編成同士で6連を組んでおり、札幌方の3両はS-111編成でした。停止位置まで徐々に減速していきます。撮影地点を横切っていきました。この厚別駅1番線は、最後尾の停止位置までは結構な距...

… 続きを読む

No title * by 黒子のタクシードライバー
いよいよ2014年度に711系車両が廃止となりますが有終の美を飾って欲しいものです。そして道南🚌札幌営業所所属のスクール専用車両の貸切乗車出来るかどうかですが貸切センターでなく札幌営業所と直接交渉した方が良いのではないかと思います。私自身苫小牧市内在住ですがある知り合いのバスマニアの方は道南バス錦西営業所所属の旧苫小牧市営バスの最古参の路線バス車両を苫小牧貸切センターを通さず錦西営業所に直接交渉して実現しておりますので出来ない事はないと思います。

Comment-close▲

2015-01-09 (Fri)

札幌市営地下鉄 車掌の確認動作に関する補足

札幌市営地下鉄 車掌の確認動作に関する補足

2014年12月6日、さっぽろ駅東豊線ホームにて乗務員室ドアを開けて身を乗り出し、発車後の列車監視を行う車掌去年の今頃、札幌市営地下鉄の車掌が行う確認動作について取り上げました。今回は当該記事の補足となりますので、下記リンクもご確認下さい。ブログ内リンク:札幌市営地下鉄の車掌について(確認動作・列車監視)当該記事にて取り上げた車掌の指差喚呼ですが、私が札幌を離れ都内で暮らしていた間に若干のマニュアル改定...

… 続きを読む

2015-01-05 (Mon)

特急スーパーとかち、車内販売・グリーン車サービスを終了

特急スーパーとかち、車内販売・グリーン車サービスを終了

2014年12月28日、白石~苗穂間にて去年に相次いだSL列車の廃止から、今年3月に控える711系引退・ブルトレ廃止まで、何かと失うものの多い北海道の鉄道シーン。元旦には札幌~帯広間の特急スーパーとかちにおいて、客室乗務員による車内サービスが終了となってしまいました。これまで客室乗務員がワゴンを引いて各車両を回った車内販売は無くなる事に。本件についてJR北海道は「ご乗車前に駅売店、自動販売機等でお買い求めいただき...

… 続きを読む

No title * by 黒子のタクシードライバー
大分遅れましたが新年明けましておめでとうございます。昨年は時々コメントにてお世話になりました今年も宜しくお願い致します。さて札幌ー帯広間の特急スーパーとかちの客室乗務員の廃止は大分大昔の国鉄時代の今は廃止になった函館ー網走間の特急おおとりの食堂車の廃止以来の衝撃です。今回の客室乗務員の廃止は推測で、すみませんが北海道🚄に配置させる為だと思われます。それと今現在は安心、安全な輸送の信頼を取り戻す為値下げは難しいと思います。

No title * by 札学鉄研OB会
>黒子のタクシードライバーさん

明けましておめでとうございます。

北海道口に配置、というのは北海道新幹線への配転という意味でしょうか?
そうであれば、正直に申し上げて本件とはまた別の問題なんじゃないかと思います。
運転士のように専門的な技能を求められる立場とは違い、客室乗務員の仕事は接客業務です。
北海道新幹線の開業はまだ1年以上先の事ですし、開業の少し前ならまだしも、そんな長期間を費やして車内サービスに関する研修をするとは到底思えません。
従って、今回の廃止はコスト削減の可能性が高いのではないでしょうか。

値下げの如何についてですが、そもそも他のグリーン車に劣るようならグリーン車の扱い自体を解除し、Uシートにでも改めた方が乗客にとってはマシなはずです。
これについては、JR北海道が乗客の都合を軽視しているように感じられても仕方ないと思います。
黒子のタクシードライバーさんが仰るように、「安心、安全な輸送の信頼を取り戻す為」に値下げをしないのであれば、言葉が悪いですがこれほどアコギな事はないですね。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by 千ケヨ
はじめまして。
Uシート車に変えるとスーパーカムイ、すずらんと座席が違うので不公平かもですね。
でも既定の料金からは引き下げるべき。
これではグリーン車の利用者が減ってしまい、会社としても良くない結果になりそうです。

No title * by 札学鉄研OB会
>千ケヨさん

なるほど、確かにグリーン車の座席そのままでは不公平になりますね。
そうなると他のグリーン車より低めの料金設定にするか、或いは内装を変えて座席配置を2列×2列にした方が現実的でしょうか?
いずれにしろ、従来通りの料金では旅客離れが高確率で起こるでしょうね。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2015-01-01 (Thu)

2015年初の711系144M 平和にて

2015年初の711系144M 平和にて

皆様、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。新年早々、函館本線を走る711系6連を撮って参りました。撮影場所は千歳線平和駅を選択。路線名も駅名も縁起が良いですね。千歳は「鶴は千年」から来た名前で、平和は言わずもがな。そしてこれまた縁起の良い赤色の電車、通過時刻は8:27。鮮やかな赤に白い雪景色で紅白ですね。オール2ドア冷房車の6両編成で、小樽方はS-113編成でした。旭川方はS-108編成。こ...

… 続きを読む