先ほどの記事にて本日、札幌市交通局より東豊線9000形に関するプレスリリースが公開されたとお伝えしました。その件で、プレスリリースを読んでいて「ん?」となった記述があったので、下記の通り抜粋します。 外観のコンセプトを「爽やかでシンプルなデザインとし、親しみがもてる外観」とし、そのコンセプトに基づいたデザイン案について、札幌市立大学デザイン学部の学生と交通局の若手職員とで意見交換会を行い、印象の評価や...
タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-
現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です
2014年7月31日、福住にてファイターズ号716号車と女性車掌予てより導入計画が出ていた東豊線の新型車両9000形ですが、遂に本日、札幌市交通局よりプレスリリースが公開されました。同車は東豊線初のVVVFインバータ制御車でATOによるワンマン運転に対応し、市営地下鉄では初めてLED車内照明を採用。プレスリリースによると2014年12月中旬頃には東車両基地へと搬入され、同所にて整備が行われる模様です。整備が済めば西車両基地へと...
イラスト入りの化粧板は、札幌市営地下鉄の大きなアイデンティティだと思います。
6000形や7000形ばかりに目が行きがちですが、実は3000形も細かい薔薇の絵がびっしり描かれていました。
2000形も確か、中間車2両が6000形と同じ化粧板を用いていましたね。
発車時の強烈なブザーというのは、駅構内放送のブザーの事でしょうか?
人づてに聞いたのですが、あのブザーは車掌が閉扉するのにちょうど良いタイミングである事を示しているそうです。
つまり、ワンマン化されれば御役御免となってしまう訳で…。
車載のドアブザーであれば、ワンマン運転が実施されている東西線・南北線でも引き続き使用されていますね。
(叡電デナ22@札幌市在住)
強烈なブザーというのは
福住行きが発車します ご注意ください
などの発車アナウンスのあとにブー!って駅のスピーカーから鳴るブザーのことです
映画館で上映が始まる時以外に聴いたことがなかったので特徴的で札幌以外の地下鉄のみならず札幌市営でしか聴けないブザー音で強烈に感じました
ああ、それがコメントに書いた駅構内放送のブザーです。
あのブザー音が鳴ったら車掌はドアスイッチを捻り、車載のドアブザー(プルルル、という音のブザー)を鳴らします。
その後、閉扉操作を行うというのが札幌市営地下鉄におけるツーマン運転の流れです。
(叡電デナ22@札幌市在住)
すれ違った車両は近代的な感じでしたが自分が乗ったのはレトロな感じがしましたね
ホームドアが付いて引退したことを知ってショックを受けました
その頃は2000形が既に引退しており、残っていた2ドア車は3000形ですね。
2ドアな上に連節車という、国内の地下鉄では他に見られない個性的な車両達でした。
3000形は電機子チョッパ車らしからぬ、豪快なモーター音も実に味わい深いものです。
(叡電デナ22@札幌市在住)
芽室にてJR北海道・釧路運輸車両所に所属するキハ40系777号車。同車は1982年に新潟鐵工で製造され、1992年に旭川運転所にてワンマン化改造を受けております。現在は同じく釧路運輸車両所のキハ40-1749、キハ40-1758の2両と同様に、国鉄時代の首都圏色に塗装されております。運用範囲は根室本線滝川~富良野~新得~帯広~釧路間と広めです。また、帯広周辺で朝の通学時間帯に実施されている3連運用では、列車種別幕こそ「ワンマン...
根室本線ですとごく稀にですが、タラコ色の3連も見られますね。
何年か前にも団臨でタラコ色で3連を組ませていたように記憶しておりますが(2連だったかも知れません)、広々とした田園風景の中を走る様は勇壮なものだろうと思います。
道内のタラコは3両しかありませんが、反面JR西日本は経費節減の一環でタラコ色が多数復活しているのも面白いですね。
ところで、コメントについてですが、大変申し訳ありませんが読点(、)や句読点(。)、改行を活用して読み易いようにして頂けると幸いです。
長い文章でしたら一旦区切って頂ければと思いますので、宜しくお願い致します。
(叡電デナ22@札幌市在住)
先日、同居の父がキャノンの一眼レフ・EOS Kiss X7を買ってきたため、撮影に使わせてもらいました。私は今まで、同じくキャノン製のPower Shot A540というコンデジを8年間使い続けてきたのですが、やはりなかなか動態撮影が難しく、望遠性にも厳しいものがあり、大抵は駅撮りを余儀なくして参りました。今朝は駅間での撮影を試したい、という事で函館本線森林公園~厚別間の踏切近くにて張り込み。この場所は何度も撮影に行ったも...
2014年10月24日、大通駅南北線1番ホームにて今更取り上げますが、札幌市交通局では9月15日に高速電車部運輸課南北線乗務係の庁舎を自衛隊前駅から大通駅に移転致しました。これにより、乗務員の交代も大通駅にて実施されるようになりました。元々、主要駅である大通は停車時間が長く、交代の手間が生じても特に問題は無い模様です。ただ、南車両基地から遠ざかってしまったため、面倒な事に出入庫の際の庁舎~車両基地間の移動時間...
札幌圏では最も海に近い朝里駅。漁師町の一角にある相対式ホーム2面2線の無人駅です。同駅には小樽方面行きの普通列車と、札幌方面行きの普通列車・区間快速が停車します。また、早朝・夜間のごく一部ですが、新千歳空港行きも設定されております。711系が発着したのも、今となっては良い思い出。ご覧の通り、ホームから海を眺める事が出来ます。ただし、道路や民家があるので、ホームと海が直接面してはおりません。駅舎は海側に...
前回の続きです。高級住宅街のど真ん中にある、洋館のような装いの田園調布駅駅舎。横から見るとこんな感じです。駅舎東側の階段を下りると、改札口と窓口があります。半地下の構造になっていますね。駅ナカのカフェ「フラマンドール」。札幌駅にも出店している「サンジェルマン」のブランドで、都内南西部の私鉄駅を中心に6店舗を展開しております。流石は田園調布、駅ナカのお店もお洒落です。地下のホームは2面4線の島式。外側...
高級住宅街として名高い東京都大田区田園調布にある東急電鉄の駅。同駅には東横線の急行・各停と、目黒線の目黒0:43発奥沢行きを除く全ての列車が停車します。地下にあるホームから階段を上がり改札口を抜けると広場に出て、そこから更に階段を上った先に洋風のメルヘンチックな駅舎があります。この駅舎が階段と面する位置は東側ですね。その反対、西側の様子。実はこの駅舎、1990年に解体された旧駅舎(1923年建造)を2000年に...
相鉄で見かけた女性車掌。大抵の鉄道会社では、女性職員はチロリアンハットかドゴール帽を被って官帽の男性職員と見分けを付けております。相鉄の場合、二俣川駅で見かけた女性駅員はドゴール帽だったと思いますが、車掌だと男女ともに官帽。同じく神奈川県内を走る小田急も、女性車掌が官帽を被っていますね。普段見慣れないからか、女性が官帽を被る姿は何だか新鮮に感じます。ちなみに、私が石巻に住んでいた2000年頃、たまに仙...
国道38号線に面した芽室自動車学校。同校の敷地内南西には、前面方向幕に学校名の入った いすゞキュービックが放置されております。ナンバーが取り外されて久しいようで、車体は大分くたびれていました。見たところ車内は2人掛け×2列の座席配置で、各座席には枕カバーが確認できます。十勝地方でキュービックというと、他には見た事がありませんね。管内のバス会社は日野、ふそうが主流ですし、キュービックと同世代のいすゞ車が見...
北海道は空知地方、岩見沢市内の国道沿いにて。会社敷地内に踏切警報機が2本も置かれているのを発見。函館本線からは離れた場所で、周囲にはそもそも線路などありません。2本とも色あせており、「使用中止」の札が付いております。昔は駐車場からトラックが出る際に、道路上を走っている自動車や歩行者に対して注意を喚起するよう、警報音を鳴らしていたのでしょうかね?何の前触れも無く突如として現れた警報機に驚き、つい1枚撮...
10月3日(金)~5日(日)の3日間、ケーズデンキ月寒ドーム(月寒グリーンドーム)で開催されている「HTBイチオシ!まつり」。北海道内各地の物産が集結し、ミュージシャンや芸人も出演する等、バラエティーに富んだイベントとなっております。屋外には「水曜どうでしょう」のブースもあり、流石はHTBといったところでしょう。前回記事で取り上げたとおり、昨日(2014年10月4日)は会場を訪問。敷地内ではシャトルバスの撮影をして...
10月3日(金)~5日(日)の3日間、ケーズデンキ月寒ドーム(月寒グリーンドーム)にてHTB北海道テレビの一大イベント「HTBイチオシ!まつり」が開催されております。ジェイ・アール北海道バスにより会場へのシャトルバスが運行されているため、開催2日目となる本日、会場に赴き撮影をして参りました。シャトルバスは、HTB本社と地下鉄東西線南郷13丁目駅の2箇所から出ております。会場ではまず、グリーンドームをバックに札幌200...
わが鉄道研究会も展示研究発表いたします。ぜひご来場ください!!
お目当ての芸能人を呼ぶのは1年前くらいから事務所に打診しないとスケジュールが厳しいんですよね。
お笑い系は1年前に頼んで、来た時にブレイクしたたら儲け、みたいなところです。
古い話では、バンドのレベッカ、お笑いの爆笑問題、体育会が呼んだアニマル浜口(プロレス関係が多かった)など、結構有名人呼んだりしてたんですけどね。
札学生は実行委員に手を挙げて、来年も大学祭を継続して開催して欲しいですね。(OBいしかわ)
東西線で走っていた6000形と同じく車内の壁には北海道のスズランの花の模様などがプリントされていましたね
また札幌市営地下鉄から発車時の強烈なブザーと車掌が姿を消す日も近いですね