2014年1月26日、横浜にて。京浜東北線のE233系とカーディガン姿の車掌。ブレザー無しのカーディガン着用、という着こなしは田舎のバス会社のドライバーによくいます。そういえば今は無き苫小牧市営バスも、こんな姿の運転手さんが多かったなあ・・・と思い出したり。一方、首都圏ではこれまで一度も見た事が無かったのですが・・・。(文・写真:叡電デナ22@総武線沿線在住)...
タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-
現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です
八王子にて 1月29日、茅ヶ崎へ疎開されたクラH26編成同編成は横浜線で唯一、京浜東北線から転属した経歴を持つ埼京線では今まさに205系がラストスパートに臨んでおりますが、横浜線にも遂にE233系がお目見えし、今月29日には同線の205系から初の疎開回送が出ました。横浜線は長らく、鎌倉車両センター所属の205系0番台8連28本、計224両により運行されてきましたが、今年の8月までには全車がE233系6000番台へと置き換えられる予定...
新宿にて今月、遂にE233系7000番台の最終増備車であるハエ121編成が登場した埼京線。同線からの205系の撤退も近く、同時に6ドア車も消滅となります。12日に6ドア車を撮影してきたので、写真を上げていきましょう。4ドア車に準拠した色調を取り入れた車内。通路の中央に黒いゴム付きのスタンションポールを配置しております。座席は折りたたみ式で、他線同様、朝ラッシュ時は座席を畳んで輸送力を拡大します。荷棚はスモークのかか...
2013年9月1日、大通にて今や札幌市交通局唯一の非ワンマン路線になった東豊線の車掌と7000形3次車2ヶ月ほど前に車内放送について取り上げましたが、今回は指差確認や列車監視についても取り上げて参りましょう。以下に、札幌市営地下鉄の車掌の基本的な確認動作を記します。①窓下のツマミを引いて窓を落とし、顔を出して停車確認②完全に停止したら「開扉よし」と指差喚呼し、乗降口ドアを開ける③乗務員室ドアを...
コンビニで軽食を買ってから七里ヶ浜駅へ。この駅は9:00~17:00に限り駅員が駐在しますが、2箇所ある入口のうち東側にしか配置されません。東口には船の帆を模したオブジェが置かれています。9:03、藤沢行きの2000形2002編成+10形の4連が入線。駅の西口には改札設備が無く、駅員もおりません。運転士が車外に出ておりましたが、車掌の視認だけでは心許ない程に見晴らしの悪いホームという訳ではありません。一応、車掌に合図を...
りんかい線大井町にて ハエ29編成と東京臨海高速鉄道の車掌引き続き、廃車の進む埼京線205系について取り上げましょう。今回は乗務員室を見ていきます。窓が3枚設けられた左右非対称の乗務員室仕切り。先輩の201系と後輩の209系以降は運転士側の背面窓が無いため、首都圏のJR線では何気に少数派ですね。201系譲りの横軸式運転台。ブレーキハンドルは固定式です。右手には「次は停車」と書かれた快速運転時の通過防止用ランプや、...
都営新宿線本八幡にて 車両右横には駅長の姿明けましておめでとうございます。12月30日の飲み会にて「ブログの仮運用を解除しよう」という提案が出て、この度正式に運用を行うものとなりました。2014年もブログの更新を行って参りますので、今年もどうぞ宜しくお願い致します。さて、私は年明け早々、都営新宿線本八幡2:48発の高尾山口行き急行「迎光」に乗って参りました。都営線内は各駅停車として運行し、新線新宿(3:30発)...