タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Archive - 2013年12月
2013-12-31 (Tue)

引退近い埼京線205系(残存編成6本)①

引退近い埼京線205系(残存編成6本)①

りんかい線東雲にて 大崎~新木場間の折り返し運用に就くハエ29編成西日に照らされて前面右上の路線名表記が透けて見える月日の経過は早いもので、今日は大晦日。せっかくだから2013年を象徴するネタを一つ取り上げようと思い、コミケに行ってきたついでに、埼京線205系の撮影もしてきました。思えば今年6月にE233系7000番台への置き換えが開始され、川越車両センターに10連32本が在籍した205系は12月時点で6本(うち6ドア車組み...

… 続きを読む

No title * by かずき
はじめまして、かずきと申します。埼京線の205系の最新情報が掲載されておりましたので、請謁ながら書き込みさせて頂きました。
もう6本のみになってしまったのですね。日野在住ですので、しばし足を運べないだけに、今日記録しに行こうと思案しております。突然失礼しました。

No title * by 札学鉄研OB会
>かずきさん

どうも、はじめまして。
小耳に挟んだ話ですと更に2本が廃車になった模様です。
これはいよいよマズイ…という事で、明日には6ドア車の撮影に臨むつもりです。

つい先日は横浜線用のE233系6000番台が落成し、試運転が開始されております。
予定では今年8月までに横浜線の205系も淘汰されるそうですから、記録はお早めにどうぞ。
横浜線の方はモニタ装置が運転台ではなく、窓上に設置されておりましたね。
南武線での置き換えも発表されておりますし、こうした線区ごとの違いが楽しめるのも今のうちだと思います。

個人的にはあの界磁添加励磁制御の唸りが好きなので、録音も重点的に実施したいところです。

(叡電デナ22@総武線沿線在住)

Comment-close▲

2013-12-27 (Fri)

東急8500系 青帯の8637F(田園都市線)

東急8500系 青帯の8637F(田園都市線)

2013年12月13日、半蔵門線押上にて朝の準急・東武動物公園行きに充当される8637F同編成は田園都市線に1本だけ在籍する、赤帯ではなく青帯を引いた8500系です。1986年に落成し、翌1987年にTOQ-BOXの仲間入りをした際に前面・側面に青い帯が引かれました。以前は先頭車にシャボン玉の絵柄が付いておりましたが、2008年に剥がされております。東武伊勢崎線への直通運転が開始してからは行先表示器をLED式に変更し、更には同じくTOQ-BO...

… 続きを読む

2013-12-25 (Wed)

12月23日引退・183系M31編成の「ホリデー快速富士山」

12月23日引退・183系M31編成の「ホリデー快速富士山」

高尾にて M31編成の千葉方クハ車2009年に在来線での白服着用が廃止されたため、車掌が一般車と同じ制服である点が悔しい今月23日、JR東日本幕張車両センター所属の183系M31編成(6両編成・あずさ色/マリ31編成とも)が団体臨時列車での運用を以って引退しました。同編成は波動輸送用としてM32編成(12月15日引退)と共に幕張の所属ではあるものの大宮に常駐していたものです。これら2本の廃車によって あずさ色の車両は豊田車両セ...

… 続きを読む

2013-12-24 (Tue)

2年半ぶりの江ノ電 2013/12/14タンコロまつり当日⑥

2年半ぶりの江ノ電 2013/12/14タンコロまつり当日⑥

引き続き、峰ヶ原信号場~七里ヶ浜間での事です。8:30、10形+2000形2002編成の4連(鎌倉行き)が出現。このペアとの出会いも当日3度目ですね。ちょうど自動車と並走しております…途中には対向車が停まっており、スペースの余裕の無さが一層際立つ光景です。最後尾を見るとやはり自動車を警戒し、車掌が顔を出して監視中。8:39、500形502編成+1200形1201編成の4連(藤沢行き)が通過。この頃から歩行者も目立ってくるようになり...

… 続きを読む

2013-12-23 (Mon)

2年半ぶりの江ノ電 2013/12/14タンコロまつり当日⑤

2年半ぶりの江ノ電 2013/12/14タンコロまつり当日⑤

峰ヶ原信号場~七里ヶ浜間の続きです。信号場付近で見かけた1000形1002編成+1500形1501編成の4連が、折り返し藤沢行きとして8:15に通過。鎌倉行きに充当されていた際、フルカラーLEDの行先表示器を見ると「鎌倉」の2文字の左右にクリスマスリースの絵柄を出していた1501編成。今回も絵柄入りですが、なんと先程とは異なるクリスマスツリーの絵柄でした。8:18、2000形2001編成が通過。この日3度目の遭遇となる2001編成、未だに2...

… 続きを読む

2013-12-20 (Fri)

2年半ぶりの江ノ電 2013/12/14タンコロまつり当日④

2年半ぶりの江ノ電 2013/12/14タンコロまつり当日④

引き続き、峰ヶ原信号場~七里ヶ浜間での話です。7:54、鎌倉行きの1500形1502編成が通過。同編成は本日2度目の遭遇です。富士山をバックにひた走る嵐電カラーの電車…冷静に考えるとなかなか奇妙な光景ですねw35分ほど前に見た時と同様、2連運用でした。流石に本家の嵐電でも、こんな柵の無い専用軌道は走りませんねw10形は既に来たから次の藤沢行きは305編成だろう…と待ち続けているうちに8時。8:04、1000形1001編成+300形305...

… 続きを読む

2013-12-20 (Fri)

2年半ぶりの江ノ電 2013/12/14タンコロまつり当日③

2年半ぶりの江ノ電 2013/12/14タンコロまつり当日③

前回の続きです。峰ヶ原信号場から更に東へ歩くと、江ノ電の線路は七里ガ浜高校付近まで一旦海岸を離れ、住宅地の中に入っていきます。脇の車道との間に柵は無く、道路の片側に線路を敷いた“偏側軌道”といった様相です。曲がりなりにも専用軌道だろうに、これほどまでに車道との距離感が無い区間は全国でも珍しいでしょう。7:41、30分近く前に鎌倉高校前付近で見かけた2000形2001編成が折り返してやって来ました。相変わらずの2連...

… 続きを読む

2013-12-18 (Wed)

2年半ぶりの江ノ電 2013/12/14タンコロまつり当日②

2年半ぶりの江ノ電 2013/12/14タンコロまつり当日②

前回の続きです。鎌倉高校前駅は波トタンの板を張った小さな無人駅。江ノ電の無人駅であれば何処も同じですが車掌による集札は無く、使用済みの切符は券売機の近くにある箱に入れる事になっております。いささか無防備な気がしますが一応は監視カメラが設置されているため、無賃乗車を働こうという輩はそうそういないのではないでしょうか。私はとりあえず、監視カメラに一日乗車券「のりおりくん」を見せてから駅の外へ。陽は既に...

… 続きを読む

2013-12-16 (Mon)

JR北海道 車掌の制服について

JR北海道 車掌の制服について

2013年9月8日、白石にて 731系に乗務する白服車掌JR東日本の在来線、JR西日本、JR四国…と国鉄時代からの伝統である車掌の白服着用が廃止されてきたJRグループ。優等列車のカレチの象徴と言える白い盛夏服は、現在ではJR北海道、JR東海、JR九州の3社で着用されています。そのうちJR北海道では2009年春から2代目の制服が導入され、デザインが一新されてなお白服の伝統も継承されております。白服車掌は特急列車の他、間合い乗務とし...

… 続きを読む

2013-12-16 (Mon)

2年半ぶりの江ノ電 2013/12/14タンコロまつり当日①

2年半ぶりの江ノ電 2013/12/14タンコロまつり当日①

昨日の記事でも触れましたが「タンコロまつり」が開催された今月14日、久しぶりに江ノ電の撮影・乗車に行ってきました。錦糸町から5:15発の横須賀行き(総武線快速・横須賀線)に乗り込み、定刻通り6:19に鎌倉入り。ホームでは発車メロディ・童謡「鎌倉」の儚くも美しいフルートの音色がお出迎え。土曜日の早朝という事もあって、駅前は静かで観光客の姿も見当たりません。暫く周辺を撮影してから、券売機で江ノ電専用の1日乗車...

… 続きを読む

2013-12-15 (Sun)

江ノ島電鉄300形305編成(江ノ電の最古参車両)

江ノ島電鉄300形305編成(江ノ電の最古参車両)

江ノ島~腰越間の併用軌道にて 鎌倉行きに充当される305編成昨日は2年半ぶりに江ノ電の撮影・乗車に行ってきました。極楽寺車庫で10時に開催された「タンコロまつり」にも足を運んだので、おいおいネタ出ししていきましょう。さて、今回取り上げる車両は300形305編成(305号車とも)。300形は1956~1968年にかけて誕生した形式で、最終的に2連6本が出揃いました。同じ形式でありながら、各編成は出自や外見が異なっております。30...

… 続きを読む

No title * by ET403
この、田舎電車の風情、たまりません^^

No title * by 札学鉄研OB会
>ET403さん

こういうレトロな外見だからこそ、地元の沿線風景に大変よくマッチしますね。
車内の雰囲気にも懐かしさを憶え、癒されます。
近未来的な車両デザインばかりになってきている昨今だからこそ、こうした古い車両に出会った時の安心感は大きいものです。

(叡電デナ22@総武線沿線在住)

Comment-close▲

2013-12-14 (Sat)

側面に赤帯入り 東急8500系8634F(田園都市線)

側面に赤帯入り 東急8500系8634F(田園都市線)

東急8500系の中で1本だけ、前面と同じ赤色の帯を側面に入れた8634F。この編成は1980年代後半から広告貸切電車「TOQ-BOX」として運転され、車体に音符や楽器、虹のイラストが描かれておりました。側面の赤帯もTOQ-BOX時代に装飾されたもので、2008年にイラストが剥がされた後もそのまま残され、現在に至ります。赤帯は横一直線に延びています。昨日の記事と関連しますが側面行先表示器はフルカラーLEDです。また、乗降口にはLED案内...

… 続きを読む

2013-12-13 (Fri)

東急8500系 側面行先表示器のみフルカラーLEDの編成(田園都市線)

東急8500系 側面行先表示器のみフルカラーLEDの編成(田園都市線)

副都心線直通に伴う東横線での9000系置き換えが進められた事もあり、ここ暫くは新5000系への置き換えが中止されている8500系。廃車が始まってから10年が経過したものの、依然として田園都市線の主力といった感があり、大井町線の編成も後輩8090系・8590系が運用を終えてなお頑張っています。編成によって細部に違いが見られ、観察が楽しい形式です。2005年からは行先表示器をフルカラーLEDに更新した編成も登場しており、大井町線...

… 続きを読む

2013-12-10 (Tue)

釧路・太平洋石炭販売輸送臨港線の春採駅 2013/2/6(中編)

釧路・太平洋石炭販売輸送臨港線の春採駅 2013/2/6(中編)

前回から間が開いてしまいましたが、太平洋石炭販売輸送臨港線(旧・釧路臨港鉄道臨港線)の続きを書いていきましょう。臨港線の石炭輸送列車は編成両端に機関車を連結して運転しております。この日は春採(はるとり)方のD801号機の後ろ側に貨車がずらーっと連結されていたため、当然 知人(しれと)方にも機関車が連結されているだろう、という事で線路沿いの一般道を歩き端まで編成を辿ってみました。4.0kmという短い路線距離の...

… 続きを読む

2013-12-06 (Fri)

東武鉄道南栗橋車両管区「2013 東武ファンフェスタ」に行く④

東武鉄道南栗橋車両管区「2013 東武ファンフェスタ」に行く④

前回取り上げたエルガの隣には、同じく東武バスセントラル足立営業事務所から来たセレガーラ(足立200か1623)がいました。電気検測車も展示されていました。中型トラックにパンタグラフと軌道走行用の車輪を取り付けたタイプで、前面下部には連結器らしき物が見えます。コンテナ部にはフクロウのイラストがプリントされており、その右横には「3」と記されています。もう1台の電気検測車。こちらも同じく中型トラックですが、前者...

… 続きを読む