タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Archive - 2013年11月
2013-11-29 (Fri)

釧路・太平洋石炭販売輸送臨港線の春採駅 2013/2/6(前編)

釧路・太平洋石炭販売輸送臨港線の春採駅 2013/2/6(前編)

公営である札幌市交通局や函館市企業局交通部を除けば、今や北海道唯一の私鉄となってしまった太平洋石炭販売輸送臨港線。知人(しれと)~春採(はるとり)間の4.0kmというほんの短い路線で、春採の釧路コールマインにて採掘された石炭を運ぶ輸送列車が不定期で運行されています。元は釧路臨港鉄道という鉄道会社が城山線と共に所有していた路線で、1963年までは旅客輸送も担っており、2路線合わせて12駅が存在しました。旅客営業...

… 続きを読む

2013-11-28 (Thu)

札幌手稲にいた!神奈中塗装のエアロスターM

札幌手稲にいた!神奈中塗装のエアロスターM

札幌市手稲区にある「札幌運転免許試験場」。この試験場のすぐ近くには、市内の自動車学校で使われていたと思しきバス数台が置かれている一帯があります(ヒント:JHBの車窓)。自動車学校でお役ごめんになった廃車体が集められているのかと思いきや、ナンバーが付いたままの車両も見受けられます。そんな車両の中には・・・なんと、神奈川中央交通の塗装を纏った三菱ふそうエアロスターMの姿が!神奈中の中古車自体は北海道中央バ...

… 続きを読む

2013-11-26 (Tue)

釧路駅の軽食喫茶「なつかし館 蔵」 2013/2/9

釧路駅の軽食喫茶「なつかし館 蔵」 2013/2/9

昨日に引き続き、JR北海道の道東の拠点・釧路駅のネタを取り上げて参りましょう。今回は「食べ物」カテにするか迷いましたが、後で取り上げる予定のとある鉄道にも一応関係するかと思い、昨日に合わせて「鉄道、列車」カテにしておきます。1階の東側、古本屋の隣には「なつかし館 蔵」という軽食喫茶があります。4階建てビルの廊下にあって、見るからにレトロ館といった個性的な存在感です。脇に「ご自由に見学してください」と記...

… 続きを読む

2013-11-25 (Mon)

JR北海道 釧路駅 2013/2/9

JR北海道 釧路駅 2013/2/9

JR北海道釧路支社の拠点であり、北海道の3大市場の一つ・和商市場から徒歩圏内にある釧路駅。道東を代表する港町のターミナル駅は1961年に建てられた4階建ての駅舎で、国鉄と市民が共同で建設し商業施設を設けた「民衆駅」の生き残りです。現在も民衆駅としての雰囲気は健在で、土産屋、レストラン、古本屋、パン屋、音楽教室等が入居しており、2・3階の貸しスペースは市民に利用されています。惜しむらくは2004年に地下のステーシ...

… 続きを読む

2013-11-23 (Sat)

新砂あゆみ公園にあった営団5000系カットボディ

新砂あゆみ公園にあった営団5000系カットボディ

遂に訪問者数が10000人を突破いたしました。当会ブログを御覧いただきまして誠にありがとうございます。ただいま確認したところ全体の訪問者数は11262人ですが、本日に限るとなんと806人!何故に訪問者数が跳ね上がったのか謎ですが、これを励みに今後も更新して参ります。現在記事を執筆しているOBは5名ですが、今後も執筆者が加わると思いますのでどうぞ宜しく。さて、一昨日は北綾瀬支線に残る東京メトロの現役最古参、5000系に...

… 続きを読む

2013-11-21 (Thu)

千代田線北綾瀬支線5000系(東京メトロの現役最古参車)

千代田線北綾瀬支線5000系(東京メトロの現役最古参車)

綾瀬にて撮影 5152F3連化された元東西線の05系4本が綾瀬検車区へと移り、北綾瀬支線への導入に向けて着々と準備が進められております。先日取り上げた6000系ハイフン車と同様、5000系についても近々の廃車が懸念されますね。今日は実際に北綾瀬支線に足を運び、5000系に乗ってきました。現在、アルミ車3連2本(5151F・5152F)が在籍している5000系。1979年に北綾瀬支線が旅客営業を開始した当初はステンレス車2本が使用されていま...

… 続きを読む

No title * by A520編成
はじめまして。
05は3本は北綾瀬支線転属でトップナンバー車は新木場で建設中の総合研修センターの訓練車となる予定です。すでに106Fは工事完了しています。
新木場で工事していてYouTubeで新木場 05と検索すれば出て来ます。

No title * by 札学鉄研OB会
>myo**enn20*3さん

101Fは訓練車になるのですか?
当初聞いた話では北綾瀬支線の増便を行うために4本(101F・103F・106F・113F)転属、という事でしたけどね。
では何故10月中に101Fを綾瀬検車区に回送したのか気になりますね。

…と言いますか、ようつべで「新木場 05」で検索かけても101Fが訓練車に転用されるという事を裏付ける動画(及び投コメ)が出てこないようなのですが。
甲種回送の動画なら確認できますけどね。
3連化について取り上げているサイトやブログも確認しましたが、「訓練車になる可能性がある」としているのみで、断定はしておりません。(←ここ重要)
したがって、その訓練車転用という情報はあくまでも未確定事項として取り扱うべきですね。
新木場へ回送されたのは他3本も同じな訳で。
ただし、myo**enn20*3さんが東京メトロの中の人であれば話は別です。

(叡電デナ22@総武線沿線在住)

No title * by A520編成
メトロの人ではないですが、訓練車となる話は一部噂で、YouTubeの方はトップナンバー車ではなくて、106の方です。

No title * by 札学鉄研OB会
>myo**enn20*3さん

結局は噂なんですね。
ではこの件は「予定されている」のではなく「こんな話もある」という事で。

(叡電デナ22@総武線沿線在住)

No title * by しま吉
どうもはじめまして。

05系4本のどれかが訓練用になりそうだって噂はありますが具体的にどの編成だとは言われておらず、myo**enn20*3さんの仰る通りにはならない可能性が高いと思います。

ちなみに僕も3両固定になった4本は全て北綾瀬運用に使われると認識してました。
増便するなら隣の回送線が使えますね、事実朝ラッシュで使われてますし。

No title * by 札学鉄研OB会
>しま吉さん

確かに101Fが訓練車に~とまではあまり言われていないようなんですよね。
しかし可能性はあるとは思うので、今後の動向には注意したいところです。

(叡電デナ22@総武線沿線在住)

Comment-close▲

2013-11-20 (Wed)

キハ54系500番台 花咲線仕様車

キハ54系500番台 花咲線仕様車

釧路にて 快速ノサップとして運用に就くキハ54系521JR北海道釧路運輸車両所にはキハ54系500番台が13両在籍しており、そのうち6両(514、516、518、521、525、526)は主に根室本線釧路~根室間の通称“花咲線”での運用に就いております。これらの車両は2003~2004年に足回りの更新や座席の交換が施されています。客室内の様子です。2人掛けの座席は海峡線用オハ50系から流用した転換クロスシートで、設置の際にモケットをタンチョウ...

… 続きを読む

2013-11-18 (Mon)

東京都交通局の現行制帽(イベントでの展示品)

東京都交通局の現行制帽(イベントでの展示品)

今年の9月21日に開催された、「バスまつりin晴海埠頭」にて記念撮影用に展示されていた東京都交通局の制帽です。都営地下鉄・都電・都営バス等、東京都交通局の運営する交通機関にて共通使用されています。2006年度から夏服がベージュ色から冬用と同様のチャコールグレーに変更されているのですが、実は通年利用される事になったチャコールグレーの制帽自体もマイナーチェンジが施されており、マチ部分がメッシュ、帽章が従来の縫...

… 続きを読む

2013-11-15 (Fri)

札幌市営地下鉄の車掌について(車内放送)

札幌市営地下鉄の車掌について(車内放送)

2012年3月10日、真駒内にて 同月に引退した南北線3000形と車掌札幌市交通局は「市営地下鉄事業10ヵ年経営計画」の一環として可動式ホーム柵の設置と共に、2009年4月に東西線、2013年4月に南北線をワンマン化してきました。現在、残るツーマン路線は東豊線のみとなっており、こちらについても7000形全車を9000形に置き換え、可動式ホーム柵を全駅に設置した後にワンマン化される予定です。9000形の導入計画は2014~2016年度の間と...

… 続きを読む

叡電デナ22様、面白い情報をお伝え頂きまして、ありがとうございます😺 * by s-kamui
札幌市営地下鉄の自動放送がJR線同様に大橋俊夫氏にもしなったらと考えてしまいます。そうなると・・・・。

①始発駅停車中
「この列車は、※※線、※※行です🚃。※両編成、すべて自由席、車内は禁煙🚭️です。」

②始発駅、主要駅を発車した直後
「皆様、おはようございます(こんにちは/こんばんは)。今日も、札幌市営地下鉄をご利用くださいまして、ありがとうございます🚃。この列車は、※※線、※※経由、※※行です。列車は、前が※号車、後ろが※号車です。」

③次駅案内
「次は、※※、※※です。」
「次は、※※、※※、ホームは※側です。」(ホームの左右が変わったり同じ方向のホーム駅に連続し停まる場合)
「皆様、今日も札幌市営地下鉄をご利用くださいましてありがとうございます。次は、終着、※※、※、ホームは、※側です。どちら様も、忘れ物の無いようお支度ください👜。」


④携帯電話の使用について
「お客様にお願い致します👍️。携帯電話やスマートフォン等は、専用席とその前の吊革の位置では電源をお切りいただくか、電波を発信しない状態に設定され、この他客室内では、マナーモードに設定の上、ご使用をお控えください📴📳📶。」
(注:「客室内では」の言い回しがJR線特急風✨)


⑤非常時の対応について
「車内で不審なものを発見されたら、直ぐに、乗務員までお知らせください👩‍✈️。尚、緊急時は非常通報ボタンを押してください🚨。」


⑥急制動の呼びかけ
「走行中、やむを得ず急ブレーキを使用する事が有りますので、お立ちの際は、吊革や、手摺などにお捕まりください💥。」


⑦専用席の説明
「青色の座席は、お年を召した方やお体が不自由な方等の専用席になっておりますので、座席を必要とされるお客様に、席をお譲りください♿️。」


⑧停車時
「停車の際、乗降口付近を広く開け、乗り降りの妨げにならないようお願い致します🚶。」


⑨(NEW❗️❗️南北線、東西線限定)女性と子どもの安心車両の説明
「この列車では、平日の始発列車から午前9時までの間、※号車を女性と子どもの安心車両として運転しておりますので、ご協力願います👩🧒👶。」


⑩南北線💚・東豊線💙さっぽろ乗換案内
「※※(南北・東豊)線※※(麻生・栄町)方面、JR各線は、お乗り換えです。※※線は、青色の階段↗️、黄色の改札口を通り30分以内に入場され、JR線は、黄色の階段↖️をご利用ください。」
「※※(南北・東豊)線、JR各線は、お乗り換えです。※※線は、青色の階段↖️、黄色の改札口を通り30分以内に入場され、JR線は、黄色の階段↗️をご利用ください。尚、※※線※※(麻生・栄町)方面は、次のさっぽろ駅のみが乗り換え駅になりますので、ご注意ください。」


⑪南北線💚・東豊線💙大通乗換案内
「※※(東豊・南北)線※※(福住・真駒内)方面、東西線は、お乗り換えです。」
「※※(東西・南北)線、(東豊・東西)線は、お乗り換えです。尚、※※(東豊・南北)線(福住・真駒内)方面は、次の大通駅のみが乗換駅になりますので、ご注意ください。」
(注:南北線真駒内方面「中央の連絡通路をご利用願います。」言い回しはカットされるでしょう・・・)


⑫東西線🧡大通乗換案内
「南北線💚、東豊線💙は、お乗り換えです。さっぽろ駅、麻生方面においでのお客様💚は、黄色の階段↖️を、中島公園、真駒内方面においでのお客様💚と、東豊線💙をご利用のお客様は、青色の階段↗️をご利用ください。」


⑬東西線🧡新さっぽろ乗換案内
「JR千歳線は、お乗換えです。」


⑭着駅案内
「まもなく、※※、ホームは※側です。」

※降り口が変わる場合及び同じ方向ホームに連続して停まる場合
「まもなく、※※、ホームは※側です。開くドア、足元にご注意ください↔️👞。」

※終着時
「まもなく、終着、※※に到着致します。ホームは※側です。開くドア、足元にご注意ください↔️👞。特に、お子様連れのお客様は手を離さずにお降りください👫。 」

(注:札幌市営地下鉄独特 「開くドア、足元にご注意ください↔️👞。」の言い回しは健在になる可能性あり。 )


⑮始発駅出発時、終点到着前にポイントを通過する場合
「この先、揺れることがありますので、お気をつけください🚷。また、事故防止の為、連結器には立ち止まらないよう、お願い致します🚷。」






実現したら喜ばしいことこの上有りませんが叡電デナ22様はいかが思し召しますか❔❔?








Re: 叡電デナ22様、面白い情報をお伝え頂きまして、ありがとうございます😺 * by 叡電デナ22
s-kamuiさん

個人的には「※両編成、すべて自由席、車内は禁煙🚭️です。」のくだりは蛇足ではないかと思います。
札幌の地下鉄にはそもそも指定席というものはありませんし、両数も南北線は6両、東西線は7両、東豊線は4両にそれぞれ統一されているので、わざわざ放送で言う必要はないでしょう。
更に言うと道外各都市の地下鉄でも、車内放送でいちいち「自由席です」とか「○両編成です」とは案内していません。
8両編成と10両編成が混在する都営新宿線や東京メトロ副都心線ですら、車内放送で編成両数を言う事はないですね。
それこそ「車内は禁煙です」というのも、2000年代からは防災や嫌煙権に配慮し全国で全車禁煙となっていますので、もはやアナウンスする必要はなくなりつつあるんじゃないかと思います。

地下鉄のような通勤路線では、車内放送はなるべく簡潔な内容にするのがベストかと思います。
それこそ東京では朝ラッシュ時に乗り換え放送やマナー啓発などをかけると、毎日利用している人が「そんなの分かってるわ」と苛立つ事も多いそうで、通勤時間帯を過ぎるまで最小限のアナウンス(行先案内・次駅案内・着駅案内)に留めています。
自動放送の英語を省略するというケースもありますね。
私も都内在住の頃に通勤電車を毎日使いましたが、英語放送が流れないという事はしょっちゅうでした。

ただ自動放送よりも車掌さんの肉声放送が一番ですね。
車掌さん一人一人によって異なる声質、細かな言い回しの違いが楽しいのです。
特に私が子供の頃は国鉄時代から勤めている白髪頭の車掌さんのしわがれた声や、中年太りの車掌さんのダミ声、スポーツマン風の車掌さんの甲高い声などを聴いたものですから、自動放送が当たり前の時代に寂しさを覚えます。

Comment-close▲

2013-11-14 (Thu)

旧・苫小牧市営バスターミナルを訪ねる 2013/9/8(後編)

旧・苫小牧市営バスターミナルを訪ねる 2013/9/8(後編)

さて、苫小牧駅前バスターミナルでバスを眺めておりましたが、道南バス塗装車ばかりでなかなか市営バス時代の車両がやって来ません。東側のバス専用駐車場へ行ってみると・・・市営バス塗装車が数台停まっているのを発見。道南バスや中央バスの高速車も共に並んでおります・・・この駐車場も市営バス時代とは大分趣きが変わってしまいましたね。この時、市営バス時代の車両は富士重工7Eが3台、いすゞキュービックが2台停まっていま...

… 続きを読む

2013-11-12 (Tue)

渋谷駅前の青ガエル(初代東急5000系) 2013/11/6

渋谷駅前の青ガエル(初代東急5000系) 2013/11/6

4年ぶりに渋谷駅前の東急5000系カットボディ(デハ5001)を見てきました。以前に見た時は車体の真ん前に人が集まっており撮影を断念したものですが、今回は幸い前面付近に人がおらず。各地に譲渡された仲間の中には、旧性能化されて現役を貫き続ける熊本電鉄の同志、現役を退いてなお長野県内に留まる松本電鉄のご隠居がおりますね。一方、こちらのデハ5001は故郷を離れず、東急のお膝元・渋谷にて余生を送っております。要塞の如...

… 続きを読む

No title * by ET403
こんばんは。
東急の、いや日本の電車の歴史における、この初代5000系の位置づけは言うまでもないと思います。
それゆえその記念すべき第一号車が、台車を含む下回りを撤去され、車体を切り詰めて展示物(保存車とは言わない)にされてしまったことには、当初は憤りすら感じたものでした。5000は車体から足元まで全て記念物なのに、こんな姿にするために上田から引き取ったのか、と。
それから何年もたち、残った車体がこうして、手入れが行き届いて綺麗な姿に保たれている姿を見ると、他の数多の保存車よりも恵まれているのかな、と思えなくもありません。多くの人の目に止まる立地のよさもあり、近年の鉄道趣味の裾野の広がりに貢献していることと思いますが、やはり私自身の中にはわだかまりが残っており、未だにここには見に行ったことがありません。
(あくまで展示形態に対する私の主観です。日々車体を磨き続け、展示物を管理されてる皆様には、敬意を表します。)

No title * by 札学鉄研OB会
>ET403さん

当時の鉄道において革新的な技術を導入し、私鉄各社への影響も大きかった輝かしい車両です。
2006年に長津田検車区からカットして渋谷に運ばれた時は、「なぜ東急の沿線にあって1両まるまる保存しなかったのか」と疑問に感じたものですが、使われ方を見ていると大切にされている事を実感いたしました。
カットせずに保存できる良い場所はなかったのか、とも思いますが、こうした活用方法もアリかな、と最近思えるようにはなりましたね。
しかし、これほどの名車を東急が1両ありのままに保存していないのはいただけませんから、是非とも松本電鉄には、今後も青ガエルを大切に保存してもらいたいものです。

まあ、中途半端な気持ちで民間団体や個人に引き取られるよりは幸せものです。
床下機器やパンタグラフ等を撤去された挙句オークションで売却された函館市電1006号車など、結局は朽ち果てて解体、という末路を辿りそうな気がします。

(叡電デナ22@総武線沿線在住)

Comment-close▲

2013-11-12 (Tue)

旧・苫小牧市営バスターミナルを訪ねる 2013/9/8(前編)

旧・苫小牧市営バスターミナルを訪ねる 2013/9/8(前編)

札幌に帰省している間、かなり久々に苫小牧駅前にある旧市営バスターミナルに行ってきました。苫小牧市交通部が解散となり、バス事業が道南バスに委託されてから1年半が経ちました。トップドアの5EやP代ブルリが走っていた頃が懐かしいですね。西側ゲートの看板は・・・「市営」の2文字が「駅前」に取り替えられておりました。この2文字だけ真新しい看板で目立ちますね。9月8日・9日の2日間は3番ホームの改修工事が行われており、...

… 続きを読む

2013-11-10 (Sun)

京急800形を観察する(車内画像あり/後編)

京急800形を観察する(車内画像あり/後編)

2012年7月31日、北品川~品川間にて 816F2011年から廃車が発生している京浜急行電鉄800形について連載しております。今回は乗務員室を見ていきましょう。2013年5月25日撮影手前左右に2人掛けの座席を配置した乗務員室仕切り。真ん中には横幅の狭い扉を設置しています。車掌側の窓はサッシの無い2段上下式です。遮光幕は全ての仕切り窓に設置されています。2013年5月25日撮影国内で初めて導入され、後に2000形にも採用された右手操...

… 続きを読む

2013-11-05 (Tue)

京急800形を観察する(車内画像あり/中編)

京急800形を観察する(車内画像あり/中編)

2013年10月31日、品川にて 早朝からの運用に就く806F+805Fの6連化編成引き続き、廃車の進んでいる京急800形を見ていきましょう。前回にも触れましたが、800形は最初から6両固定編成として製造された最終増備車2本(1986年製)を除き、全て元は3両編成でした。ほとんどの編成が80年代のうちに中間車3両を組み込んで6連化されましたが、801F~810Fの3連10本についてはそのままの状態となっておりました。これら10本は1994年~2001年...

… 続きを読む

2013-11-04 (Mon)

京急800形を観察する(車内画像あり/前編)

京急800形を観察する(車内画像あり/前編)

2013年10月27日、品川~北品川にて 817F今回は廃車進行中の京浜急行電鉄800形を見ていきましょう。私個人の好みのせいで、取り上げる車両が旧型車両に偏ってしまっていますね・・・悪い癖です。800形は1978年~1981年に3連25本が製造されました。京急においては700形、500形車体更新車に続く4ドア車にして初の界磁チョッパ車です。ダルマを連想させる顔立ちが特徴的で、1979年には鉄道友の会よりローレル賞を受賞しました。1982年...

… 続きを読む

No title * by ET403
こんばんは。
京急800大好きです。18m車体に片開き4扉、ぶっとい黒Hゴムに支えられた側窓、全国探しても、似た車輌はどこにもないと思います。
さすがに性能的には旧世代で、廃車も始まっていますが、今の目で見ても、新鮮さは薄れていない好デザインではないでしょうか。
もちろん、初期の窓周り白の塗装(快特色?)が最高!!

No title * by 札学鉄研OB会
>ET403さん

1970~80年代は車両デザインが特に生き生きとしていた時代だと思いますが、その中でも800形は特に個性豊かですね。
考えてみるとHゴムは前面窓ではよく使われていますが、側面窓だとそうそうお目にかかれませんね。

20年近く京急は同じようなデザインの車両ばかり入れていますから、ここいらで新しいデザインを産み出しても良いのではないかと思う次第です。

そして2000形でも窓周り白塗りをリバイバルしておりますから、800形でもやってくれないかと期待しております。

(叡電デナ22@総武線沿線在住)

Comment-close▲