タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Archive - 2013年09月
2013-09-28 (Sat)

置き換えの始まった都営新宿線10-000形3次車

置き換えの始まった都営新宿線10-000形3次車

2013年3月2日、神保町にて撮影 今月廃車された10-190F予てより2013年度中の新車3本の投入がアナウンスされていた都営新宿線。私は未だ実物を見ていないのですが、遂に今月15日より最新鋭の10-490Fが営業投入されました。代わりに廃車されたのは・・・10-000形オール3次車編成の中の1本、10-190Fです。10-190F~10-210Fの8連3本からなるオール3次車編成は、2009年に4・6次車編成3本が更新工事を受けてからも一切手付かずのままでし...

… 続きを読む

No title * by 秋田こまち通り
こんばんは。
ブログ記事の執筆お疲れ様です。
今回の置換えは想定はしていたものの、やはり消えて行くのは一抹の寂しさを感じます。
思えば6年前までこの電車に揺られて初台~九段下を通勤したのが懐かしく思えますが、相棒とも言える京王側の乗り入れ電車6000系は既にこの世にはないので止むを得ないところなのかも知れないですね。

かつて1・2次車にも乗車しましたが、車内放送の聞こえは悪くはなかったと思います。
設定音量と車掌の腕(やる気??)の違いではないでしょうか。

No title * by 札学鉄研OB会
>秋田こまち通りさん

幸い京王6000系は制御電動車デハ6438が解体を免れ、今月10日リニューアルオープンの京王れーるランドにて展示される事になっております。
クハ6722もシミュレータに活用されるようですが、数少ない5ドア車ですから欲を言えばこちらも1両まるまる保存してもらいたかったと思います。
開館日の翌11日が夜勤明けの休みなので駆けつけるつもりですw

7000系は全車VVVF化されてしまい、京王からは事業用のデワ600形(こちらも元6000系)を除き界磁チョッパ車が消滅してしまいました。
直流モーター車のサウンドが聴けなくなっていくのは寂しいですね…。

なるほど、1・2次車存命の頃はちゃんと聞こえたのですか。
3次車については私も最初は同じように考えていたのですが、車掌が始発駅や乗務員交代後に仕切窓を開けて客室内での聞こえを確認していても聴き取りづらいのです。
なんといいますか、くぐもった音質なんですよね。
4次車以降の編成や同世代の東急8500系、京急800形等と比べても放送装置の質の悪さが目立ちます。

(叡電デナ22@総武線沿線在住)

Comment-close▲

2013-09-27 (Fri)

2013/9/10 桑園4番線にて 711系札沼線運用(544M)

2013/9/10 桑園4番線にて 711系札沼線運用(544M)

去年10月のダイヤ改正に伴い、新たに誕生した711系の札沼線(学園都市線)運用です。写真の編成は3連+3連の6連で、2ドア冷房車同士の併結となっております。基本的に夏場の札沼線運用は冷房車オンリーですが、冬場は旧塗装車や3ドア車も乗り入れた実績があります。この日、札幌方はS-105編成、石狩当別方はS-102編成でした。最後尾にて。去年夏まで札沼線の車掌は黒服のみでしたが、今年は優等列車担当の白服車掌も乗務するように...

… 続きを読む

2013-09-26 (Thu)

9/21(土) バスまつり2013in晴海①

9/21(土) バスまつり2013in晴海①

ここ数日のうちに、だんだん涼しくなってきましたね。今日の東京は最高気温24℃・最低気温21℃で、明日は最高24度・最低17℃になる模様です。遂に20℃を切る訳ですね。来週は気温が上がるようですが、それでも30℃を越す事はなさそうです。鉄道従事員もブレザーを着用する人が増えており、すっかり秋の気分です。あの鬱陶しい猛暑ともおさらばと考えれば楽ですが、夏の終焉に寂しさを覚えるのも確か。ブライアン・リンチのラテンジャズ...

… 続きを読む

2013-09-24 (Tue)

都営バス 日野レインボーHRの幕車

都営バス 日野レインボーHRの幕車

2013年7月20日、亀戸駅北口にて撮影足立200か2141(2001年式/局番H243/青戸営業所)今回の画像に使用している都営バスの他、京王バスや臨港バス等の首都圏のバス事業者で使用されているレインボーHRの中には、行先表示器が幕式の車両が多々見られます。私が長く生活していた道内だとレインボーHRの行先表示器はLED式しか見られないため、幕式HRを見ると未だに違和感があります。試しに調べてみたら、幕式HRは大阪市営バス、山口県...

… 続きを読む

2013-09-23 (Mon)

キハ201系と白服車掌 2013/9/8 発寒にて

キハ201系と白服車掌 2013/9/8 発寒にて

去年の夏までは意外にも見る機会の無かった、キハ201系に白服車掌が乗務する光景。2012年10月のJR北海道ダイヤ改正で函館本線での運用が主となった事もあり、今年の夏から見られるようになったツーショットです。ちなみに今年から札沼線でも白服車掌を見るようになりましたが、去年までは黒服オンリーでした。おそらく室蘭本線苫小牧~東室蘭間の普通列車ワンマン化により室蘭運輸所の車掌人員が削減された代わりに、札幌車掌所所...

… 続きを読む

2013-09-22 (Sun)

札幌市営地下鉄東豊線の女性車掌

札幌市営地下鉄東豊線の女性車掌

2013年9月10日、月寒中央にて撮影これまた私が上京する今年3月以前には見られなかったネタです。南北線がワンマン化された一方で、東豊線に女性車掌がデビューしておりました。現在、東西線で運転士をされている元・市バスのバスガイドさんに続き、札幌市営地下鉄では2人目の女性車掌という事になりますね(南北線に女性乗務員はいません)。男性同様、ホームを出るまで乗務員室扉を開け放したまま監視する姿はカッコいいですね。2...

… 続きを読む

2013-09-21 (Sat)

JR北海道、車掌の後方確認が義務化される

JR北海道、車掌の後方確認が義務化される

2013年9月8日、721系車内にて撮影後方確認の指差喚呼今月、半年振りに札幌に帰省した折に発見した変化を取り上げましょう。2011年5月のスーパーおおぞら脱線炎上事故以来、立て続けにトラブルが発生しているJR北海道。車両トラブルのみならず職員のミスについても取り沙汰されております。状況を打開するには普段のマニュアルも厳格化するべきだと考えられたのでしょう、今年度から車掌によるプラットホームを出てからの後方確認が...

… 続きを読む