猛暑日が続いて大変ですね。先ほど自宅に戻ってきたのですが、室内温度が30度になっていて驚きました。現在はそんな室内の状況に抗うかのように、北国ロシアの民謡「黒い瞳の」を聴きながら記事を書いている次第です。せめて気分だけでも涼しくなりたい・・・という事で、今回取り上げるのは鉄道における夏の風物詩です。先日、東武東上線成増駅近くの鉄道用品店「フレイトライナー」にて、国鉄の夏用制帽と、優等列車の車掌用の白...
タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-
現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です
Top Page › Archive - 2013年08月
前回の続きです。銚子から乗車する事20分、11:05に終点の外川に到着しました。いかにもローカル線らしい平屋の木造駅舎で、波トタンの屋根に懐かしさを覚えます。同駅では、25年以上前にNHKで放送されていた朝ドラ「澪つくし」のロケが行われました。今もなお、PRの看板が立てられております。駅舎の内部。銚子電鉄の電車の写真や模型などが飾られています。ベンチに敷かれた座布団に、田舎の有人駅の雰囲気を感じます。ホームの...
前回から間が開いてしましましたが、引き続き銚子電鉄ネタを連投して参ります。10:45発の外川行き・2000形に乗車したのでした。銚子を出発後、車内を巡回してきた車掌から1日乗車券の「弧廻手形」(こまわりてがた)を購入します。車掌は途中の笠上黒生まで乗務しますが、ドア扱いやホーム監視、放送は一切行わず、原則として切符の販売のみ行います。購入した切符には「仲ノ町車掌区」と記された判子が押されておりました。どうや...
No title * by 札学鉄研OB会
>キハ283君
乗務員仕切り、というか客室端の座席横に付いている物だね。
6000系以降の4ドア車には引き継がれていない仕様。
ちなみに、車内を大きくリフレッシュした富士急1000形(元5000系)には残されていない。
>伊予鉄の7000系元京王5000系
桁が一つ多いな。
伊予鉄に移ったヤツは700系だ。
(叡電デナ22)
乗務員仕切り、というか客室端の座席横に付いている物だね。
6000系以降の4ドア車には引き継がれていない仕様。
ちなみに、車内を大きくリフレッシュした富士急1000形(元5000系)には残されていない。
>伊予鉄の7000系元京王5000系
桁が一つ多いな。
伊予鉄に移ったヤツは700系だ。
(叡電デナ22)
キハ283です。
銚子電鉄で2000系に乗車されたのですか。
羨ましいです。
2000系の車内の座席のモケットが乗務員室の仕切りの壁に付いている仕様は1年半前に乗り回した伊予鉄の7000系元京王5000系)でも見かけました。
京王電車に共通する特徴なのでしょうか?
ご存じであれば、教えていただけないでしょうか?
(キハ283)