最近、漢字表記のフルネームを名乗りコメントを投稿した閲覧者がいました。しかもご自身のyahoo!アカウントの名前にも、その名前が使われていたのです。芸能人や学者など、表立って活動されている立場でもないのに、ネット上で氏名を公表するのは如何なものか・・・と思い、削除させていただきました。氏名を使ってアカウントを作り、方々で活動しているようなら尚更です。youtube等でも本名を出して活動しているユーザーが散見されま...
タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-
現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です
Top Page › Archive - 2013年07月
今のところlewisさんの記事でしか北海道ネタが使われていないので、私もボチボチ出していきましょう。道内大学の鉄研OB会のブログなのに、首都圏ネタばかり書いているのは現住所の都合によるものです。悪しからずご承知おきを。2月の道東散策ネタも蔵出ししようかな・・・(バス率高め)。さて、今回は札幌市営交通(札幌市交通局・札幌市交通事業振興公社)の話題です。2012年9月23日、札幌市交通資料館にて撮影 一般職員用制帽2009...
今月14日、15日の両日、都営新宿線の大島車両検修場に新車が搬入されました。2年ほど前から新車導入の話が出ておりましたが、とうとうその時が来たんですね。今回搬送された車両は10-490号車、10-491号車の2両で、2005~2006年に投入された10-300形の続番となっております。今後は更に8両が搬入され、10両編成を組む事になる模様です。2013年6月22日、本八幡にて撮影 従来の10-300形10-300形はJR東日本E231系の設計をベースとして...
No title * by 札学鉄研OB会
>lewisさん
焦げ臭い匂い、分かりますw
確かに臭いますよね、どちらも。
京急800形の方が匂いが強めな気もしますね。
10-000形3次車は自動放送の搭載されていない都営車の生き残りで、この3本が廃車されると都営在籍車が完全自動放送化される事になります。
あのチープな音質のスピーカーから流れる車掌の肉声も、新宿線では聞けなくなりますね。
少しでも多く録音しておきたいと思います。
狙うなら土休日の本八幡6:44発つつじヶ丘行きですね。
この時間帯は割合に静かですし、70分強の所要時間ならたっぷり楽しめる上、CDに焼ける長さですからね。
それではオホーツクの写真、楽しみにしております。
どうぞブログに投稿してくださいw
(叡電デナ22)
焦げ臭い匂い、分かりますw
確かに臭いますよね、どちらも。
京急800形の方が匂いが強めな気もしますね。
10-000形3次車は自動放送の搭載されていない都営車の生き残りで、この3本が廃車されると都営在籍車が完全自動放送化される事になります。
あのチープな音質のスピーカーから流れる車掌の肉声も、新宿線では聞けなくなりますね。
少しでも多く録音しておきたいと思います。
狙うなら土休日の本八幡6:44発つつじヶ丘行きですね。
この時間帯は割合に静かですし、70分強の所要時間ならたっぷり楽しめる上、CDに焼ける長さですからね。
それではオホーツクの写真、楽しみにしております。
どうぞブログに投稿してくださいw
(叡電デナ22)
10-300形に新車ですか…形式名から「10-400形」と言いたいところですがw
全面が従来の10-300と全く違いますね。ふと叡電デナ22さんが投稿された相鉄の記事を見て「相鉄9000系と全面が似てる?」と思いました。あくまでも私のパッと見の感想ですが…
10-000形は、数年前の京王の入社試験に行った帰りに笹塚→新線新宿で乗ったのが最後ですね。若干焦げ臭かったのが印象的でしたw京急800形でも同じような臭いを体験したことがありますが。
クリっとした丸目ライトの-000からツンとした平型ライトの-300に順次数年をかけて置換えられていくんですね。時代の流れなんでしょうが、寂しい限りです。
コメントを考えてたら14時のオホーツク号の給食カーブの通過時刻を過ぎていましたw15時のを狙いに行きますw
ではでは~。