2013年5月4日、二俣川にて撮影青い制服を着た3人の相鉄職員と9000系新塗装車相鉄といえば紫陽花のような色をした制服が特徴的ですね。なんでも、1987年から26年もの長きに渡り、使用され続けているデザインなのだそうです。これだけ長期間、制服をリニューアルしない例は珍しいもので、例えば比較的長期間、デザインの刷新を図らなかったJR北海道でさえも、オリジナル制服導入から21年が経過した2009年に新制服を導入しております...
タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-
現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です
Top Page › Archive - 2013年06月
さて、本日は京急空港線「大鳥居」駅より徒歩6分の萩中公園に行って参りました。この公園の敷地内にある「ガラクタ公園」にて、3月より一般開放されている都電7000形7008号車が目当てだったのです。同車は今年2月に廃車となって荒川線を離れ、過去に1本も都電の路線が存在しなかった大田区内で余生を送る事になりました。ちなみに、大田区内で保存されている都電の車両は1両も無かった筈です。おそらく大田区に初めて姿を現したで...
No title * by 札学鉄研OB会
>legend 1351さん
確かに交通公園がありますよね。
自動車教習所ならぬ自転車教習場とでも言えるような、踏切やら信号機やら道路標識を設置したコースが用意されていて、生まれ故郷・十勝の十勝ヶ丘公園(大形花時計「ハナック」で有名)を思い出し、懐かしい気分になりましたね。
十勝ヶ丘公園の方は残念ながら、数年前に信号や標識が撤去されてしまいました。
踏切の線路までひっぺがえされるほどに徹底した撤去ぶりで、往事の面影は道路の配置だけという虚しさです。
あと、個人的に羽田近辺は鈴木博文氏の「メトロトロン・レコード」のイメージが強いですね(分かる人いるでしょうか?)。
(叡電デナ22@総武線沿線在住)
確かに交通公園がありますよね。
自動車教習所ならぬ自転車教習場とでも言えるような、踏切やら信号機やら道路標識を設置したコースが用意されていて、生まれ故郷・十勝の十勝ヶ丘公園(大形花時計「ハナック」で有名)を思い出し、懐かしい気分になりましたね。
十勝ヶ丘公園の方は残念ながら、数年前に信号や標識が撤去されてしまいました。
踏切の線路までひっぺがえされるほどに徹底した撤去ぶりで、往事の面影は道路の配置だけという虚しさです。
あと、個人的に羽田近辺は鈴木博文氏の「メトロトロン・レコード」のイメージが強いですね(分かる人いるでしょうか?)。
(叡電デナ22@総武線沿線在住)
No title * by れーすい
萩中公園は以前から何度か前を通る機会があったのですが、このガラクタ公園のことは全く知りませんでした。
今日たまたま近くまで行ったので、この記事の事を思い出して少し遠回りして見てきました。
写真のとおり運転台のスイッチ類もそのままきれいに残されているのはなかなか貴重な光景のように思います。
ぜひ末永く大切に保存されるといいですね。
今日たまたま近くまで行ったので、この記事の事を思い出して少し遠回りして見てきました。
写真のとおり運転台のスイッチ類もそのままきれいに残されているのはなかなか貴重な光景のように思います。
ぜひ末永く大切に保存されるといいですね。
No title * by 札学鉄研OB会
>れーすいさん
屋外の静態保存車は得てして何かしら部品を外している車両が多いですよね。
その最たる物は放送装置で、小樽市総合博物館の展示車両でさえも放送装置が全て外されている訳ですが、この7008号車は珍しく一切の取り外しが見受けられませんでした。
このような綺麗な状態をいつまでも保ってもらいたいものです。
(叡電デナ22@総武線沿線在住)
屋外の静態保存車は得てして何かしら部品を外している車両が多いですよね。
その最たる物は放送装置で、小樽市総合博物館の展示車両でさえも放送装置が全て外されている訳ですが、この7008号車は珍しく一切の取り外しが見受けられませんでした。
このような綺麗な状態をいつまでも保ってもらいたいものです。
(叡電デナ22@総武線沿線在住)
2013年6月8日、京急線品川~北品川間にて撮影千葉ニュータウン鉄道(北総鉄道)9000形れーすいさんからブログ解説の報せを頂いたため、私も早速投稿します!こちらの鉄研でブログを立ち上げた者です。はじめましての方ははじめまして。前のブログにいらっしゃった方はお久しぶりです。写真の北総9000形、2月に9008Fが廃車となってしまいましたね。現在残るのは9018Fただ1本。ゲンコツこと7000形に比べれば見劣りしますが、それでも...
No title * by OBのlewis
こんばんは。OBのLewisです。
叡電デナ22さん、お久しぶりでした。
もう北総9000は1編成しかなくなってしまったんですね…9011を羽田で撮って4年で1編成のみとなるとは。時の流れは早いもので。
暑さや長雨で正直アレかと思いますが、お体ご自愛ください。
ではでは~。
叡電デナ22さん、お久しぶりでした。
もう北総9000は1編成しかなくなってしまったんですね…9011を羽田で撮って4年で1編成のみとなるとは。時の流れは早いもので。
暑さや長雨で正直アレかと思いますが、お体ご自愛ください。
ではでは~。
No title * by 札学鉄研OB会
>lewisさん
どうも、こんばんは。
>もう北総9000は1編成しかなくなってしまったんですね…
そうなんです、北総9000形も遂に風前の灯となった訳ですね。
去年の8月に泉岳寺~印西牧の原間で、70分強の録音乗車をしたのも良い思い出です。
そういえば、今年4月の「ほくそう春まつり」では成田→京成津田沼→京成高砂→千葉ニュータウン中央・・・というルートで臨時運用に就いていました。
この運用には驚きましたねw
9000形が成田空港に乗り入れるのは初めてではないでしょうか。
せっかくなので、その時に撮影した写真を追加しましょう。
JR北海道の車掌や駅長も、白服に袖を通す時期に入りましたね。
天気予報では道内も徐々に暑くなるようですから、こまめに水分補給しつつ、鉄道・バスを満喫して下さい。
(叡電デナ22)
どうも、こんばんは。
>もう北総9000は1編成しかなくなってしまったんですね…
そうなんです、北総9000形も遂に風前の灯となった訳ですね。
去年の8月に泉岳寺~印西牧の原間で、70分強の録音乗車をしたのも良い思い出です。
そういえば、今年4月の「ほくそう春まつり」では成田→京成津田沼→京成高砂→千葉ニュータウン中央・・・というルートで臨時運用に就いていました。
この運用には驚きましたねw
9000形が成田空港に乗り入れるのは初めてではないでしょうか。
せっかくなので、その時に撮影した写真を追加しましょう。
JR北海道の車掌や駅長も、白服に袖を通す時期に入りましたね。
天気予報では道内も徐々に暑くなるようですから、こまめに水分補給しつつ、鉄道・バスを満喫して下さい。
(叡電デナ22)
No title * by OBいしかわ
ブログ新駅開設ご苦労様 です!掲示板に落書き書くだけで精一杯のパソコン力ですのでなかなか共闘できません。
パソコン更新したあかつきには、ブログ輪番に参加したいとは思います。まずはXPパソコンを廃車にしないと(笑)。
パソコン更新したあかつきには、ブログ輪番に参加したいとは思います。まずはXPパソコンを廃車にしないと(笑)。
No title * by 札学鉄研OB会
>OBいしかわさん
どうも、お疲れ様です!
いしかわさんの記事も楽しみにしております。
やはり関西ネタが多くなるのでしょうか?
現時点であまり更新頻度が高いブログとは言えませんが、皆さんもドンドン投稿していって下さい!
(叡電デナ22)
どうも、お疲れ様です!
いしかわさんの記事も楽しみにしております。
やはり関西ネタが多くなるのでしょうか?
現時点であまり更新頻度が高いブログとは言えませんが、皆さんもドンドン投稿していって下さい!
(叡電デナ22)
採り上げてくれて嬉しいです。
他にも、ガラクタ公園から見て
・JRの方角には小高い丘と自然
・多摩川方には交通公園
あづましい所ですよ。ぜひ改めてお越し下さい。
それでは