タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Category - 交通ニュース(非実地活動)
2019-04-23 (Tue)

宗谷本線幌延~稚内間で普通列車の貨客混載がスタート

宗谷本線幌延~稚内間で普通列車の貨客混載がスタート

2017年8月27日、宗谷本線勇知駅にて撮影ガルバリウム張りの貨車駅舎を横目に出発するキハ54系昨今の物流業界ではトラック運転手の深刻な人手不足が続いており、大手運送業者ですら大いに頭を悩ませています。2019年4月に日銀が発表した「全国企業短期経済観測調査(短観)(2019年3月調査全容)」に掲載された雇用人員判断指数を見ると、2019年3月時点の全規模合計は「宿泊・飲食サービス」が最低指数の-67を記録。つまり日本一の...

… 続きを読む

2019-02-17 (Sun)

JR北海道、観光列車仕様のキハ261系5連2本を新造する方針

JR北海道、観光列車仕様のキハ261系5連2本を新造する方針

JR北海道は観光集客による利用増を図るべくJR東日本、JR貨物、東急の3社と連携し、2019年7~9月にJR東日本のジョイフルトレイン「びゅうコースター風っこ」、2020年夏に東急の豪華観光列車「ザ・ロイヤル・エクスプレス」を道内で運行すると発表しました。この発表から僅か2日後の2019年2月14日に開かれた記者会見で、JR北海道の島田修社長は更に自社発注で観光列車仕様の特急型車両を新造する事を表明し大いに驚きました。ご承知...

… 続きを読む

2019-02-14 (Thu)

2019年夏、宗谷本線に「びゅうコースター風っこ」が来る

2019年夏、宗谷本線に「びゅうコースター風っこ」が来る

去る2019年2月12日、JR北海道は道内観光の振興と地域活性化を目的として、JR東日本、東急電鉄、JR貨物の3社とタッグを組み観光列車を運行すると正式に発表しました。1月下旬にも東急の豪華観光列車「THE ROYAL EXPRESS」(ザ・ロイヤル・エクスプレス)の道内運行を検討している事が判明し話題になりましたが、更に観光列車の運転に協力する事業者が増えたので驚きました。ご承知の通り北海道はここ数年で海外からの訪日観光客が急...

… 続きを読む

2018-10-25 (Thu)

札幌市電が上下分離方式を導入する方針 2020年度に公社へ委託

札幌市電が上下分離方式を導入する方針 2020年度に公社へ委託

2017年12月16日、山鼻線石山通電停にて撮影札幌市内で製造された「道産電車」の240形246号車2015年12月に都心線4丁目~すすきの間が開業して以降、山手線や大阪環状線、名古屋市営地下鉄名城線のような環状運転を実施している札幌市電。ループ化の実現により乗客は増加しましたが、以前より抱え続ける累積赤字が解消されず老朽設備の補修費用も捻出しきれない苦難に直面しています。そこで札幌市は2020年度を目途に市電の経営を上...

… 続きを読む

2018-07-06 (Fri)

自動改札機がIC残高を床に表示する新技術、札幌のIT企業が開発

自動改札機がIC残高を床に表示する新技術、札幌のIT企業が開発

ICカード乗車券で自動改札機を通ると、改札機に付いた小さな画面に支払運賃と残高が表示されますが、急いでいる時などは見落としてしまいがちですよね。もう少し大きく表示されれば見落としにくいのに・・・と思う訳ですが何と近い将来、視認性を大幅に改善した自動改札機がお目見えする事になりそうです。今朝の道新が報じた内容を引用しましょう。****************************************************************************...

… 続きを読む

2018-05-15 (Tue)

十勝バス、くしろバス、阿寒バスで「WAON」の運賃決済を導入

十勝バス、くしろバス、阿寒バスで「WAON」の運賃決済を導入

十勝バスの西地区コミュニティバス専用車両、帯広230あ20591996年式の日野リエッセで、平日朝には清水高校スクール便として帯広市外を走る事もある2016年6月7日、根室本線芽室駅前にて撮影今や加盟店、自動販売機など合わせて全国約38万7千箇所で利用できる、イオングループの電子マネー「WAON」。決済時にカードをかざすと「ワオン!」という犬の鳴き声がして面白いですよね。そんなWAONは何と今後、公共交通機関での運賃決済にも...

… 続きを読む

2018-05-12 (Sat)

士別軌道の日野RC、期間限定で運行拡大へ 風連駅まで乗り入れ

士別軌道の日野RC、期間限定で運行拡大へ 風連駅まで乗り入れ

宗谷本線士別駅前に本社を構える士別軌道には、道内の路線バスとしては最後の現役モノコックバスが在籍しています。ナンバーは旭川22か1269、1982年式の日野RC(K-RC301P)です。ボディは日野車体工業の純正ですが、元は自家用車として作られただけにフロントガラスを大きく取っているのが特徴的です。かつての所有者は上川郡和寒町で、1998年から士別軌道で運行されています。2018年で車齢36年を数える古豪はバスファンの人気を集...

… 続きを読む

No title * by らんちゃん
デナさん、こんばんは😄

道新の記事、私も見ました。あっ、去年、新十津川で乗った、あのバスのことだと、すぐにわかりました😄

士別ー風連の往復、土日が運行されるかどうかは、電話で問い合わせるしかないでしょうね😓

No title * by 札学鉄研OB会
>らんちゃんさん

どうも、こんばんは。

ただいま士別軌道の公式HPを見たら運行スケジュールが訂正されており、2回目の運行開始は9月1日になります。
9月1日は土曜日なのでどうやら平日と土日祝の区別なく運転しそうですが、毎日運転するかは不透明なのでやはり問い合わせた方が良さそうですね。
何しろ普段から平日朝の1便のみの運行に留めていますし、車齢からして無理は利かないでしょうからね…。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲

2018-05-03 (Thu)

新千歳空港駅が路線改修へ 苫小牧・道東との直通を目指す

新千歳空港駅が路線改修へ 苫小牧・道東との直通を目指す

JR北海道が2017年3月に千歳線美々駅を廃止した時、一部鉄道ファンの間で「美々駅を無くしたんだから苫小牧方面と新千歳空港駅を直通させる線路を敷いてはどうか」という意見が出ていました。これはツイッターで見かけた案だったのですが、愛好家が「こうなったら良いな」と思い描いた空想が現実のものとなりそうです。昨今では北海道を旅する訪日観光客が急増し、空の玄関口である新千歳空港は国内線・国際線ともに快調が続いてい...

… 続きを読む

No title * by み
新千歳空港の件
北海道建設新聞に詳しい配線図が出ています
確認してみてください

Comment-close▲

2018-04-27 (Fri)

日ハムボールパークの新駅構想、千歳線から支線を敷く案が浮上

日ハムボールパークの新駅構想、千歳線から支線を敷く案が浮上

既に当ブログでも取り上げているとおり2018年3月26日、北海道日本ハムファイターズが新球場およびボールパークの建設予定地を北広島市共栄の「きたひろしま総合運動公園」用地とする方針を固めました。札幌ドームの使用料や運営権、更にはボールパークの建設をめぐって対立してきた札幌市とは決別し、2023年には日本初となる米国式ボールパークが北広島にお目見えする事となりそうです。球団側は2018年3月26日に準備会社の株式会社...

… 続きを読む

No title * by kik*****
このブログなかなか面白いですね。

Comment-close▲

2018-04-13 (Fri)

札幌市電のループ化事業、国際交通安全学会賞を受賞

札幌市電のループ化事業、国際交通安全学会賞を受賞

サイドリザベーション区間を走る「道産電車」210形212号車東京都千代田区大手町の経団連会館にて2018年4月13日、公益財団法人国際交通安全学会(IATSS)による平成29年度研究調査報告会および学会賞贈呈式が開催されました。全体の開催時間は13:00~17:55の約4時間に渡り、そのうち研究調査報告会は13:00~16:25に催され、通学路の交通マネジメントや訪日観光客の交通事故リスクなど4種の研究が報告された模様です。学会賞贈呈...

… 続きを読む

2018-04-09 (Mon)

日ハム新球場が北広島に JR北も千歳線新駅を含め協力を表明

日ハム新球場が北広島に JR北も千歳線新駅を含め協力を表明

北海道日本ハムファイターズが新球場の建設構想を発表してから1年半近い月日が経過しました。鉄研関係者の間でもしばしば話題に上ったこの移転問題は、札幌ドームの使用料や運営権等をめぐる球団と札幌市の対立が原因。ファイターズが社運を賭けたボールパーク構想の提案も札幌市側に真っ向から断られ、更に使用料の値上げ通告で我慢の限界となり、2016年12月に新球場建設を発表する事となりました。ファイターズの移転発表を受け...

… 続きを読む

2018-03-15 (Thu)

戦後日本初の暖房バスを導入した国鉄札幌自動車営業所

戦後日本初の暖房バスを導入した国鉄札幌自動車営業所

今日は高知市において、全国初となる桜(ソメイヨシノ)の開花が観測されましたね。2018年3月15日の開花は平年より7日早く、1週間から10日後には満開になる見込み。高知地方気象台の所見では2月下旬以降の気温が高かったため、成長が促されたのではないかとの事です。鹿児島市でも2018年3月19日に桜が開花すると予想されており、こちらも予想通りなら1953年の観測開始以来、3番目に早い開花になるそうです。今年は全国的に見ても、...

… 続きを読む

2018-03-13 (Tue)

苗穂工場の北海道鉄道技術館、2018年度より開館日を一部変更

苗穂工場の北海道鉄道技術館、2018年度より開館日を一部変更

苗穂工場構内にあり、JR北海道文化財団が管理・運営している北海道鉄道技術館。1987年4月の国鉄分割民営化に伴い開設された同館では、北海道における鉄道技術の歴史・文化を伝える展示のほか、ごく稀に現役の検修員を講師に招いた講演会・職場見学を行っています。既に開設から30年が経過していますが、このほどJR北海道文化財団の公式HPにおいて、開館日時を縮小するとの告知が為されました。従来の開館日時は基本的に毎月第2・第...

… 続きを読む

2018-03-10 (Sat)

駅の中に駅?宗谷本線名寄駅構内にあった「名寄構内駅」

駅の中に駅?宗谷本線名寄駅構内にあった「名寄構内駅」

2017年4月に宗谷北線運輸営業所が廃止され、同営業所から独立した事に伴い地区駅(JR他社で言う管理駅)に昇格した名寄駅。同時に宗谷本線の各駅に対し、運転取扱業務のフォローを行う名寄地区駅輸送業務センターも開設されました。保線部門も名寄保線所に改組されて名寄駅工務・音威子府駅工務・南稚内駅工務の3箇所を統合し、それぞれ名寄保線管理室、音威子府保線管理室、南稚内保線管理室に。更には運転部門も名寄運転所として...

… 続きを読む

2018-02-25 (Sun)

JR東日本がストライキ回避 東労組の18春闘勝利につき

JR東日本がストライキ回避 東労組の18春闘勝利につき

全社員の約8割が所属するJR東日本の第一労組、JR東労組(東日本旅客鉄道労働組合)がスト権の行使を検討していた問題で進展が見られました。JR東日本が2018年春闘における組合側の要求について合意したため、2018年2月24日付で東労組中央闘争委員会が「闘争解除指令」を発出しました。つまり此度の春闘は東労組の勝利に終わり、2018年3月2日以降にJR東日本東京支社管内の乗務員基地(我孫子運輸区・丸の内車掌区・新宿運輸区等)、...

… 続きを読む

No title * by rak*a*05*4
ご苦労様です!
動労千葉も200人割ってるのですね!
全部あわせても300人くらいなのでしょうか。
20年前に比べると半減しましたね。

久留里線止める力はあるとは思いますが、近年はスト破りされるので、ストによるダイヤへの影響は無いですね。
久留里線止めた方が赤字が少なくなるので、JR総連、JR連合によるJR東日本への実は嫌がらせなのでは?と思えますw

まあ今回のJR東労組はハッタリでしょう。
高い組合費返せ、という組合員もいることでしょう。
(OBいしかわ@関東支部)

No title * by 札学鉄研OB会
>OBいしかわさん

お疲れ様です!

ここ数年では関東バスや川崎鶴見臨港バスが24時間ストを敢行した訳で、今回は散々騒がれた割にあっさり終わってしまったなあ…と感じます。
それにしても相鉄でストが起きた2014年の春は、闘争勝利後に乗り回しに出かけたら初老の駅員さんがやたら上機嫌で話しかけてきたものでしたw
平時だったら大手私鉄で鉄道職員と世間話なんて滅多にありませんものね。

動労千葉は個人的に、労働争議よりも政治活動の方が癪に障りますね。
韓国国鉄の労組とネンゴロにしているから、日本企業の労働組合なのに竹島を独島と呼び、「独島を韓国に返還しろ!」と叫んでいる様子を見ると嫌な気分になります。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲