DE10形ディーゼル機関車の貴重な黒釜、DE10-1692観光SL列車の補機とするべく2001年に塗装変更されたしかしSL函館大沼号、SLニセコ号が廃止されて表舞台から退くはめに旭川運転所の所属だが、今や札幌運転所の入換え機として細々と働く事が多い(撮影者:叡電デナ22 日付:2017年11月5日 場所:札幌運転所を公道から撮影)―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――←鉄道コムのブログランキングに参加中!バナーの...
タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-
現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です
ホッケ、スケトウダラ、イカナゴ等、多くの魚介類が水揚げされる稚内港第1副港すぐ傍には日本最北端の鉄道高架が築かれている停泊中の漁船を横目に高架線を走り抜けるキハ261系も乙なもの(撮影者:叡電デナ22 日付:2017年8月26日 場所:宗谷本線南稚内~稚内間)―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――←鉄道コムのブログランキングに参加中!バナーのクリックをお願い致します。...
国鉄末期から分割民営化直後にかけて、荷物電車を改造し登場した123系今やJR西日本の下関総合車両所運用検修センターに5両が残るのみ小野田線での運行が主で、閑散時には宇部線にも乗り入れる(撮影者:叡電デナ22 日付:2017年7月15日 場所:小野田線雀田駅)《小野田線・宇部線の乗車記録はこちら》2017/7山陽旅行【3】 かつての炭都・宇部を支える宇部線2017/7山陽旅行【4】 いぶし銀の宇部新川駅と123系2017/7山陽旅行【5...
昭和3年生まれの老兵、上毛電鉄デハ101貸切運用を中心に、今なお赤城山の麓をひた走る2016年10月30日、デハ101を「OB会15周年記念号」に充当折りしも当日が全検前の最終運転となり、暫くお休みに(撮影者:叡電デナ22 日付:2016年10月30日 場所:大胡駅)《OB会15周年記念号の行程をまとめた記事はこちら》上毛電鉄デハ101による「札学鉄研OB会15周年記念号」【1】上毛電鉄デハ101による「札学鉄研OB会15周年記念号」【2】上毛...
興津~春採間を結ぶ太平洋炭礦(現・釧路コールマイン)の坑外軌道そこで運転されていた凸型電気機関車が三笠鉄道村で余生を過ごす櫓にパンタグラフを載せた容姿から「ノッポ電機」と仇名される坑外軌道は2012年の架線撤去まで日本最東端の電気鉄道だった(撮影者:叡電デナ22 日付:2016年7月23日 場所:三笠鉄道記念館)―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――http://images.tetsudo.com/banner/banner_88...
国鉄時代、花形気動車として活躍したキハ82系北海道内における都市間輸送の高速化にも貢献三笠鉄道村では食堂車を組み込んだ6連が保存されている(撮影者:叡電デナ22 日付:2016年5月3日 場所:クロフォード公園)―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――http://images.tetsudo.com/banner/banner_88_31_2.png ←鉄道コムのブログランキングに参加中!バナーのクリックをお願い致します。...
2015年12月20日、札幌市電にて環状運転開始駅前通の都心線は昨今の北海道内における貴重な延伸開業路線江ノ電の併用軌道みたいなカラー舗装の軌道敷をM101号車が往く(撮影者:叡電デナ22 日付:2015年12月19日 場所:西4丁目~狸小路間)...
2015年12月20日、いよいよ札幌市電がループ化開業11月11日から札幌駅前通の延伸区間で毎日試運転中試運転車両は10~16時に何度も区間内を往復する(撮影者:叡電デナ22 日付:2015年11月17日 場所:西4丁目~狸小路間)―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――http://images.tetsudo.com/banner/banner_88_31_2.png ←鉄道コムのブログランキングに参加中!バナーのクリックをお願い致します。...
今までありがとう、そしてさよなら北斗星分割民営化後に誕生した寝台特急も遂に終焉北海道新幹線開業を前に2015年8月22日、惜しまれつつ引退(撮影者:叡電デナ22 日付:2015年8月2日 場所:千歳線新札幌駅)―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――http://images.tetsudo.com/banner/banner_88_31_2.png ←鉄道コムのブログランキングに参加中!バナーのクリックをお願い致します。...
急行はまなすの客車11両増結編成青森出身の学生にとって、札幌圏から安く帰省できる有難い手段そんな事もあってニーズは高い・・・夜行列車の長大編成は圧巻!北海道新幹線開業後の存亡が気にかかります(撮影者:叡電デナ22 日付:2015年7月18日 場所:千歳線白石駅)【急行はまなすの乗車記録はこちら】急行はまなすに乗って、行くぜ、東北。【前編】急行はまなすに乗って、行くぜ、東北。【中編】急行はまなすに乗って、行く...
十勝平野の単線区間を悠然と走るキハ40系3連ラッシュ時には車掌が補助乗務に当たります(撮影者:叡電デナ22 日付:2015年4月29日 場所:根室本線帯広~札内間) JR北海道 北海道エリア―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――http://images.tetsudo.com/banner/banner_88_31_2.png ←鉄道コムのブログランキングに参加中!バナーのクリックをお願い致します。...
さよなら711系国内初の交流電車ともお別れの時2015年3月13日の144Mを以って完全引退!(撮影者:叡電デナ22 日付:2015年2月22日 場所:岩見沢)【711系ラストランの記事はこちら】さよなら711系 最終運転144M 2015年3月13日...
行くぜ、東北。乗るぜ、由利鉄。YR1501で貸切列車を敢行!(撮影者:叡電デナ22 日付:2014年11月23日 場所:羽後本荘)札幌学院大学鉄道研究会OB会では、2014年11月23日に秋田県の由利高原鉄道鳥海山ろく線にて、YR-1500形YR-1501を貸し切りました。YR-1501に関する詳細は下記記事をどうぞ。【ブログ内関連記事リンク】鳥海山ろく線を駆けた「札学鉄研OB会記念号」 【前編】鳥海山ろく線を駆けた「札学鉄研OB会記念号」 【後編...
豊水すすきの駅にて、札幌市営地下鉄東豊線7000形の2次車703号車7000形も遂に廃車の時期が近づいて参りました(撮影者:叡電デナ22 日付:2014年11月1日)【ブログ内関連記事リンク】札幌市営地下鉄東豊線7000形【概説】札幌市営地下鉄東豊線7000形1・2次車【客室内】札幌市営地下鉄東豊線7000形1・2次車【乗務員室】札幌市営地下鉄東豊線7000形3次車【客室内】札幌市営地下鉄東豊線7000形3次車【乗務員室】...
生い茂る木々の中、ひっそりと佇む魅惑の機体十勝清水の黄色い彼は根室本線の車窓からも確認できます(撮影者:叡電デナ22 日付:2014年8月17日)関連記事リンク:十勝清水・ホクレン清水製糖工場の機関車...