タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Category - その他
2019-01-23 (Wed)

大麻駅近くの「せりた」で2019年の新年会を開催!

大麻駅近くの「せりた」で2019年の新年会を開催!

OB会北海道支部では2019年1月19日、OBカトウさんの発案により新年会を開催致しました。会場は札学鉄研が長くお世話になっている居酒屋「ヘルシー・ア・ラ・チキンせりた」であります。「せりた」は我らが母校・札幌学院大学の最寄り駅である函館本線大麻駅から徒歩7分、中町商店街に店舗を構えています。今回の出席者はOBカトウさん夫妻、Kさん、NOさん、TJライナーさん、Lewisさん、私(叡電デナ22)の計7名となりました。2018年...

… 続きを読む

No title * by OBカトウ
叡電デナ22さん
新年会報告ありがとうございます。
こんなに集まる新年会は本当に久しぶりかと思います。
またきっかけ作ってOB会員の親睦を深めたいですね。
イナゴの佃煮おいしかったなぁ。
見た目はあれですけど(笑)

No title * by rak*a*05*4
ご苦労様です!

はい鉄道模型のせりた内運転は鉄研史上初です!
またイナゴとはなかなか難敵ですな(笑)。
昔、せりたでカエルやスズメもありまして、カエルは食べましたが鶏肉みたいにパサパサしていた記憶がありますね。
でも美味しかったですよ!
往年の○○モノ車の威力発揮ですな!
(OBいしかわ@関東支部)

No title * by 叡電デナ22
>OBカトウさん

こちらこそ企画頂いてありがとうございます。
イナゴの佃煮は間近に見た時こそ面食らいましたが、いざ頂いてみると美味しかったですね。
都内在住の頃、錦糸町のイタリアンレストランがイナゴの佃煮を使ったパスタを出していると話題になっていたのを思い出しましたw
また近いうちに集まりましょう!

No title * by 叡電デナ22
>OBいしかわさん

やはり鉄研史上初でしたか!
カエルやスズメもあったんですねw
カエルが鶏肉みたいな食感というのは子供の頃に読んだ小学館の歴史書で知りました。
平安時代は貴族の料理に使われていたそうです。

スズメは漫画『百姓貴族』において、荒川弘先生のお父さんがスズメの食べ方を語るエピソードがありましたw
羽をむしって熱した鉄串を尻に突っ込み、引っ張り出すと内蔵が綺麗に取れるそうですね。

Comment-close▲

2018-09-09 (Sun)

生存報告@平成30年北海道胆振東部地震

生存報告@平成30年北海道胆振東部地震

周知の通り2018年9月6日の3:08、北海道胆振地方中東部を震源とする大地震が発生しました。気象庁の観測によるとマグニチュード6.7で、揺れは全道から東北地方、北関東まで広範囲に渡り確認されています。特に勇払郡厚真町では日本観測史上6回目であり、2016年の熊本地震以来となる震度7を記録しました。地震に伴い現地では土砂流出と家屋の倒壊が起こり、多くの死傷者・行方不明者が生じました。近隣の苫小牧市、勇払郡むかわ町、...

… 続きを読む

No title * by らんちゃん
デナさん、おはようございます。

道外のみなさんにも知ってもらいたい事柄を全て、わかりやすい文章であげて頂いて、ありがとうございます。
自宅は28時間の停電ということになりましたが、電気がこないということは、ここまで不便なことなのかと痛感させられました。うちも、冷蔵庫はヨッパライダンナの2回以外、決して開けなかったので、今のところ、キャベツ(元々腐りかけていた物😁)以外の処分品は出ていません。

富良野線は不通なままのようですが、線路の信号は、金曜夕方、仕事に行った西神楽の駅近くで点いてて、ちょっぴりホッとしたのでした・・・。

No title * by 札学鉄研OB会
>らんちゃんさん

どうも、こんばんは。
ご無事そうで何よりです。

未だかつてない大停電で大変でしたよね。
苫東厚真発電所の完全復旧は1週間どころか2ヶ月を要する事になり、もうしばらく節電に取り組まなければなりませんね。
余震もまだ続いていますから気をつけていきましょう。

JR線も着実に復旧を進めていますね。
十勝・釧路は孤立状態が続いていますので、何とか今月中の復旧を望みたいところです。

(叡電デナ22@札幌市在住)

Comment-close▲