タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-

現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です

Top Page › Category - 関東
2023-09-20 (Wed)

有楽町線沿線で味わう鳥取牛骨ラーメン「香味徳銀座店」

有楽町線沿線で味わう鳥取牛骨ラーメン「香味徳銀座店」

2023年9月16日~18日の3連休は首都圏に行ってきました。初日は全日空のNH50便で羽田空港に着陸した後、鶴見線・南武支線を周遊。その後は「久しぶりにあの店で昼食を取ろうか」と思い立ち、南武線、京浜東北線、東京メトロ有楽町線を乗り継いで、銀座一丁目駅に向かいました。地下鉄の僅か0.5kmで乗車したのは10000系11021Fでした。構内東端の10番出口より地上に出ます。それから銀座柳通を約60m南東に進み、ファミマ前の交差点で...

… 続きを読む

2023-02-12 (Sun)

飯坂線医王寺前駅 飯坂領主・佐藤一族の菩提寺

飯坂線医王寺前駅 飯坂領主・佐藤一族の菩提寺

福島県は福島市飯坂町平野字道添にある、福島交通の医王寺前(いおうじまえ)駅。その名の通り、真言宗豊山派に属する寺院「瑠璃光山医王寺」の最寄り駅です。医王寺は826年に開基された由緒ある寺院で、薬師如来の別名である「医王」を寺号としています。奥州藤原氏の一門にして飯坂の領主であった佐藤一族の菩提寺でもありました。境内には源平合戦において源義経の身代わりとなり、壮絶な死を遂げた佐藤継信・忠信兄弟の墓があ...

… 続きを読む

2022-02-26 (Sat)

小田原駅の駅弁「うなぎ、金目鯛と銀鮭のあいのせ御膳」etc.

小田原駅の駅弁「うなぎ、金目鯛と銀鮭のあいのせ御膳」etc.

先日、自宅の近場にある東光ストアが「全国駅弁まつり」を開催していました。東光ストアは元々、定山渓鉄道(現:㈱じょうてつ)の子会社・㈱定鉄商事が「札幌東急ストア」の屋号で運営したスーパーです。東急から見ると札幌東急ストアは子会社の子会社、つまり孫会社だったという訳ですね。その出自もあってか東光ストアでは駅弁をしばしば取り扱っています。厚岸駅の「かきめし」、富山駅の「ますのすし」、奈良駅の「柿の葉すし...

… 続きを読む

2021-08-14 (Sat)

【旧式】都営地下鉄・車掌の確認動作について

【旧式】都営地下鉄・車掌の確認動作について

停車寸前に敬礼を交わす東京都交通局の車掌と京王電鉄の車掌都営の車掌は乗務員室扉を開け放った状態で到着監視をしている2013年9月30日、京王新線新宿駅にて撮影1960年12月4日に新規開業した1号線(浅草線)押上~浅草橋間は、去る2020年12月4日に還暦を迎えました。それまで東京都内で地下鉄を運営するのは帝都高速度交通営団(現:東京メトロ)の1社だけでしたが、東京都交通局もモータリゼーションの煽りを受けるばかりの都電...

… 続きを読む

2020-05-28 (Thu)

雲助車掌の天国地獄!? 京浜東北線で見かけた乗務鞄

雲助車掌の天国地獄!? 京浜東北線で見かけた乗務鞄

かれこれ6年も前の話になりますが、この頃は総武線沿線に住んでいました。日頃の疲れを癒そうと休日の朝早くから横浜へ繰り出し、横浜線の205系を乗り回した帰りに京浜東北線を利用。当時のJR東日本では、まだE233系が最新鋭の通勤電車として増備されていましたね。京浜東北線では209系が全て置き換えられてから4年が経過し、まもなく横浜線にもE233系6000番台が投入されようとしていました。南浦和行き快速が停車し大船方のクハ車...

… 続きを読む

2017-01-23 (Mon)

京浜急行電鉄・車掌の確認動作について

京浜急行電鉄・車掌の確認動作について

2014年3月8日、京急本線汐入駅にて 800形に乗務する主任車掌主任車掌・主任運転士は銀線1本入り制帽を着用する赤い電車でお馴染みの関東大手私鉄・京急。泉岳寺・品川から横浜を経て三浦半島に至る路線網を有し、東京の空の玄関・羽田空港にも乗り入れています。複雑なダイヤの中で高加減速・高速運転を実施し、特に人身事故の復旧が驚異的に早いため、“赤い彗星”と仇名される事もあります。2014年3月8日、京急本線汐入駅にて閉扉...

… 続きを読む

2016-11-08 (Tue)

2016/10/29 上信電鉄全区間乗車【4】

2016/10/29 上信電鉄全区間乗車【4】

この日、2度目の下車となった上信線の下仁田駅。すっかり日が落ちてしまった下仁田駅は昼間とは打って変わり、帰路に着く観光客も見られず静まり返っています。街灯の少ない駅前では、駅舎の灯りがより一層の輝きに感じられます。前橋での飲み会は20時の開催で、いよいよ残り時間が無くなってきたので折り返し列車の18:03始発・高崎行きを以って上信電鉄最後の乗車になりました。再びお世話になる250形デハ252+1000系クハ1301の絵...

… 続きを読む

2016-11-07 (Mon)

2016/10/29 上信電鉄全区間乗車【3】

2016/10/29 上信電鉄全区間乗車【3】

下仁田始発の高崎行きで、16:31に降り立った上州新屋(じょうしゅうにいや)駅。この駅も歴史が深く、開業したのは大正時代の1915年7月です。当初の駅名は新屋駅でしたが、1921年12月に現在の駅名に改称されています。2004年10月に無人化されましたが、開業当初から建つ木造駅舎は健在です。1面1線の単式ホームを有しており、20m車3両分ほどの長さとなっています。下車してすぐ、16:33発の下仁田行きがやって来ました。充当車両は1...

… 続きを読む

2016-11-06 (Sun)

2016/10/29 上信電鉄全区間乗車【2】

2016/10/29 上信電鉄全区間乗車【2】

高崎駅から150形155F(元・西武鉄道701系)に乗車し、15:28に到着した終点の下仁田駅。実は新潟に住んでいた少年時代にクルマで下仁田に来た事があるのですが、上信電鉄で降り立つのはこれが初めてでした。日本三大奇景の一つ・妙義山や修験道が盛んだった荒船山の登山客で賑わい、山里の風情あふれる木造駅舎を持つ下仁田駅。当駅は1897年9月、上野鉄道(こうずけてつどう/現・上信電鉄上信線)南蛇井~下仁田間の延伸開業に伴い...

… 続きを読む

2016-11-04 (Fri)

2016/10/29 上信電鉄全区間乗車【1】

2016/10/29 上信電鉄全区間乗車【1】

「高崎鉄道ふれあいデー」を見物し終わった後、群馬の鉄道を満喫したい私は高崎駅の西側にある上信電鉄上信線の乗り場へ移動。14時をとうに過ぎており、夕暮れまであまり時間が残されていませんが、下仁田までの全区間を乗車する事にしました。頃合を見て途中駅にも降り立ってみようと思いつつ、まずは出札窓口で「一日全線フリー乗車券」(1,800円)を購入します。版面に「第23回鉄道の日記念」、「群馬県民の日記念」と明記され...

… 続きを読む

2016-11-02 (Wed)

2016/10/29 「高崎鉄道ふれあいデー」に行ってきた【後編】

2016/10/29 「高崎鉄道ふれあいデー」に行ってきた【後編】

湘南色の115系T1146編成を眺めた後は、横1列に並んで展示された4両の機関車を見に行きました。左からEF66形27号機、D51形498号機、EF60形19号機、EF65形501号機です。EF66-27はJR貨物吹田機関区の所属で、他3両は全てJR東日本高崎車両センターの所属となっています。近くで非鉄の親子が「デゴイチ、すごい人気だね」等と話しているのを聞きましたが、むしろ今回は国鉄型電気機関車が目当てのファンが多かったのではないかと思いま...

… 続きを読む

2016-11-01 (Tue)

2016/10/29 「高崎鉄道ふれあいデー」に行ってきた【前編】

2016/10/29 「高崎鉄道ふれあいデー」に行ってきた【前編】

当会では2016年10月30日、「OB会15周年記念号」と題して上毛電鉄デハ101による貸切乗車会を敢行しました。関東在住の会員はほとんどが当日に現地入りしましたが、私を含め道内・関西在住の会員は前日までに群馬県に赴きました。私は札幌から飛行機で羽田空港に移動し、京急、京浜東北線、上越新幹線と乗り継いで高崎へ移動。当日に高崎駅南側留置線で開催されていたイベント「高崎鉄道ふれあいデー」を観覧してきました。この留置...

… 続きを読む

2016-10-22 (Sat)

東武鉄道・車掌の確認動作について

東武鉄道・車掌の確認動作について

2013年4月28日、野田線柏駅にて置き換えの進む8000系に乗務する車掌東京都、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県・・・と関東1都4県にまたがる路線網を有し、大手私鉄としては近鉄に次いで全国2位の総営業キロ数(463.3km)を誇る東武鉄道。自社線は2系統に大別され、伊勢崎線・日光線・野田線の3幹線を中心に亀戸線・大師線・佐野線・桐生線・小泉線・宇都宮線・鬼怒川線の7支線から成る「本線」と、東上本線・越生線から成る「東上線...

… 続きを読む

No title * by うえちゃん
東日本の車掌がパイロット発車(知らせ灯点灯)なのは、労働組合が強いからです。会社は車掌の置き去り事件などがある為、ブザー式に変えたいのだが組合が反対しているのです。(ブザー式にして乗客を引きずったら車掌の責任なる為)
東日本と北海道の車掌が走行中に椅子に座っているのも、組合が強いからです。
東海と西日本は走行中は立って車内監視や駅間が長い区間は、車内巡回をしなければいけません。管理者の裏面添乗(私服添乗)
もあります。

No title * by 札学鉄研OB会
>うえちゃんさん

JR東日本の労働組合が強いというのは全くその通りですね。
本文中でも一応は触れていますけど、そもそも国鉄が電車における発車合図として知らせ灯式を採用していたのです。
JR総連系の東労組が「車掌の責任を重くしない」事を口実に、ブザー合図への変更を受け入れない構えを見せているため、一向に改訂されない訳です。
ただし、国鉄時代からブザー式の気動車では、民営化後も知らせ灯式を取り入れていません。
そうなると、気動車に乗務する場合は車掌の責任が重くなるという事になる訳ですが、その点について東労組がどのように考えているのか気になります。
知らせ灯は気動車の運転台にも設置されていますからね。

ちなみに国鉄時代から気動車が大多数のJR北海道では、1990年代には既に電車でもブザー式の発車合図になっていました。
JR北海道もJR総連系の北鉄労が強いのですが、乗る列車によって基本動作が変わると面倒だと考えたのかも知れません。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by 札学鉄研OB会
>うえちゃんさん

JR東海やJR西日本も民営化から暫くは知らせ灯式を用いて来ましたが、2010年にJR西日本、2011年にJR東海が新幹線を除く電車の発車合図をブザー式に改めています。
JR九州に至っては新幹線もブザー式。
JR連合系の組合が最大勢力の会社ですと、「車掌の責任」云々よりも安全性を重視するようですね。
ルーツとなっている鉄労(鉄道労働組合)が労使協調路線だった事もあるかも知れません。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by 札学鉄研OB会
>うえちゃんさん

運転席への着席については実は記事で触れた3社の他にも、札幌市営地下鉄や都営地下鉄でも行われています。
といっても都営地下鉄はかなり少人数しか見受けられず、札幌市営地下鉄も一昔前に比べると少ないですね。

札幌市営地下鉄は元から着席を容認しているところがあって、東西線6000形からは乗務員室に車掌用の座席を取り入れていました。
この座席は助士席という訳ではなく、客室側に向いて設置されるものです。
貫通扉を前面中央に設けた6000形は車掌側に椅子がありましたが、南北線3000形・5000形、東豊線7000形、東西線8000形は仕切り扉の正面に配置されたため、車掌が正面を向いて椅子に座る姿が客室からよく見えました。
そのため姿を見られたくない車掌は、運転席に座っていましたね。

そんな車掌席ですがワンマン化が推進される中で、2009年に新製投入された5000形6次車から採用されなくなってしまいました。
その後、在来車もワンマン化改造と共に車掌席が撤去され、今や8000形にしか残っていません。

(叡電デナ22@札幌市在住)

No title * by trm
> 札学鉄研OB会さん

通りすがりの者ですが、ちょっと気になったのでコメントさせてください。「車掌の責任にしたくないから知らせ灯方式」というのはよくある誤解でだと思います。知らせ灯方式だろうが、ブザー方式だろうが、ドア扱いにまつわる事故を起こせば車掌の責任問題は不可避です。

JR東日本等でブザー方式に反対しているのは、職種としてはむしろ運転士です。ブザー打電では物証が残らないため、もし発車に際して事故があった時に、ブザーを送ったのか送らなかったのかは、運転士と車掌の証言に依存します。両者の主張が対立すれば、言った・言わないならぬ、打電した・打電してない、という主張の並行線になります。それに対して、知らせ灯方式であれば、運転士としたら「私は知らせ灯が付いたんだから発車させたんだ。何が起ころうがドア扱いをした車掌の責任だ」と言い張れてしまうのです。

JR東日本内でも、車掌の間では東海や西のようにブザー方式の方が良いのではないか?と言う人もいます。車掌としたら、自分自身が置き去りにされる危険性が少ないブザー方式を望むのは、何ら不思議なことではありません。

Comment-close▲

2016-06-03 (Fri)

京王電鉄の役職・乗務主任

京王電鉄の役職・乗務主任

2013年6月22日、京王線調布駅にて車掌として乗務する乗務主任京王電鉄の鉄道営業部運転課には4箇所の乗務員基地があります。井の頭線の運転士・車掌は富士見ヶ丘乗務区の1箇所、京王線系統の運転士・車掌は高幡不動乗務区、若葉台乗務区、桜上水乗務区の3箇所に所属しております。同社が公開している資料によると各乗務区では運転士・車掌を公休ごとに7グループに分けており、各グループの管理職として助役が1名ずつ割り当てられて...

… 続きを読む

2015-11-16 (Mon)

板橋交通公園の保存車両 都営バスいすゞBU04

板橋交通公園の保存車両 都営バスいすゞBU04

東京都板橋区には板橋交通公園と城北交通公園、2箇所の交通公園があり、どちらも鉄道・バス車両が静態保存されています。そのうち板橋交通公園は、東武東上線大山駅から徒歩8分、東京メトロ有楽町線千川駅から徒歩14分の立地。園内には東京都交通局で活躍した2種類の車両が安置されており、今回取り上げるのは都営バスのモノコック車・いすゞBU04です。都電7500形7508号車については前回記事をご覧下さい。いすゞ自動車の大型バス...

… 続きを読む