タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-
現在、札学鉄研OB会ブログから筆者投稿の記事を移転中です
Top Page › All Titlelist
Title List
全記事一覧
- 2023/09/24:2023/9/9 苗穂工場一般公開の定員制「工場ツアー」に参加[2] [北海道]
- 2023/09/22:2023/9/9 苗穂工場一般公開の定員制「工場ツアー」に参加[1] [北海道]
- 2023/09/20:有楽町線沿線で味わう鳥取牛骨ラーメン「香味徳銀座店」 [関東]
- 2023/09/15:郡中線松前駅[2] かつての貨物側線と保線詰所、変電所 [四国]
- 2023/09/13:郡中線松前駅[1] 列車に乗って鮮魚を運んだ女性行商「オタタさん」 [四国]
- 2023/09/11:4年ぶり開催!苗穂工場一般公開 引退済みのキハ281系が登場 [北海道]
- 2023/09/09:閉館前の札幌エスタ地下1階に出現した「お別れ展示場」 [北海道]
- 2023/09/05:【閉店】JR北海道グループの回転寿司店「北海道四季彩亭」 [北海道]
- 2023/09/02:「札幌エスタ」45年の歴史に終止符 札幌駅周辺の再開発で [北海道]
- 2023/08/31:予讃線の電化に伴い開設された「伊予桜井変電所」 [四国]
- 2023/08/28:予讃線伊予桜井駅 桜井漆器と日本最初の「月賦販売」 [四国]
- 2023/08/26:石川線野町駅[2] 沿線の盆踊り「野々市じょんから節」の発車メロディ [北陸]
- 2023/08/24:石川線野町駅[1] 松金線・金沢市内線と接続したターミナル [北陸]
- 2023/08/21:【廃線跡】北陸鉄道金沢市内線との併用橋だった「犀川大橋」 [北陸]
- 2023/08/19:石川線加賀一の宮駅[2] 様々な鉄道資料を展示する駅事務室 [北陸]
- 2023/08/13:石川線加賀一の宮駅[1] 有形文化財に登録された入母屋造の駅舎 [北陸]
- 2023/08/10:北陸鉄道石川線鶴来~加賀一の宮間の廃線跡を辿る[2] [北陸]
- 2023/08/08:北陸鉄道石川線鶴来~加賀一の宮間の廃線跡を辿る[1] [北陸]
- 2023/08/06:石川線中鶴来駅跡 病院の駐車場に残るプラットホーム [北陸]
- 2023/08/01:石川線鶴来駅[3] 北陸鉄道の「鉄道部」が本部を置く車両工場 [北陸]
- 2023/07/30:石川線鶴来駅[2] 高校生が制作した「ほうらい祭り唄」の発車メロディ [北陸]
- 2023/07/28:石川線鶴来駅[1] 北陸最古の神社・金劔宮の門前町 [北陸]
- 2023/07/25:【高知駅前】はりまや通りのヤシ並木を往く土佐電 [四国]
- 2023/07/23:桟橋線高知駅前停留場 JR駅に置かれた土佐電のターミナル [四国]
- 2023/07/20:JR四国グループの讃岐うどん店「めりけんや高松駅前店」 [四国]
- 2023/07/17:予讃線伊予北条駅[3] 愛媛の鉄道施設を守る四国開発建設㈱松山営業所 [四国]
- 2023/07/14:予讃線伊予北条駅[2] CTC化後も残るRC(遠隔制御装置)の制御所 [四国]
- 2023/07/12:予讃線伊予北条駅[1] 条里制と瀬戸内海最大勢力の「河野水軍」 [四国]
- 2023/07/09:伊野線伊野駅前停留場 「紙の町」で製紙機械を手がける梅原製作所 [四国]
- 2023/07/07:パーク&ライド駐車場と化した土佐電の「伊野車庫」 [四国]
- 2023/07/04:伊野線伊野停留場 土佐和紙を発送した「紙の町」の終点 [四国]
- 2023/07/01:伊野線朝倉停留場[2] 信号機の新設後に廃止された駅長と通票 [四国]
- 2023/06/29:伊野線朝倉停留場[1] 重大インシデントの反省で復活した「駅長」 [四国]
- 2023/06/27:土讃線箸蔵駅[2] ホームと直通する傾斜地の「池田霊園」 [四国]
- 2023/06/25:土讃線箸蔵駅[1] 『まんが日本昔ばなし』で描かれた「箸蔵山の赤い火」 [四国]
- 2023/06/23:土讃線大歩危駅[2] 吉野川の渓谷は妖怪・子泣き爺の出身地 [四国]
- 2023/06/21:土讃線大歩危駅[1] 南北朝時代を乗り越えた「山岳武士」の徳善家 [四国]
- 2023/06/19:土讃線阿波池田駅[6] 駅裏にある旧気動車支区と徳島保線区池田駐在 [四国]
- 2023/06/16:土讃線阿波池田駅[5] 在来線初の電子CTCセンター「阿波池田制御所」 [四国]
- 2023/06/14:土讃線阿波池田駅[4] ホーム上に架かる「かずら橋」と組成駅の面影 [四国]
- 2023/06/12:土讃線阿波池田駅[3] バリアフリー化で誕生した「新1番のりば」 [四国]
- 2023/06/10:土讃線阿波池田駅[2] 閉店した「ワーププラザ」が待合所に転身 [四国]
- 2023/06/07:土讃線阿波池田駅[1] タバコ生産で栄えた山里の「サラダ」 [四国]
- 2023/06/05:伊野線鏡川専用鉄橋 2つの道路橋に挟まれた専用軌道 [四国]
- 2023/06/03:使える線路は2本だけ とさでん交通の蛍橋車庫 [四国]
- 2023/05/30:【2023年5月版】鋳物、荷役、操車・・・札幌交通機械の求人5種類 [北海道]
- 2023/05/28:伊野線鏡川橋停留場 複線と単線の境界を守る当務駅長 [四国]
- 2023/05/23:組織再編、業務委託化・・・実は現存しない「苗穂工場鋳物職場」 [北海道]
- 2023/05/21:ヨンマル宗谷線急行色の団臨「循環快速ふらの号」に乗る[3] [北海道]
- 2023/05/18:ヨンマル宗谷線急行色の団臨「循環快速ふらの号」に乗る[2] [北海道]
- 2023/05/16:ヨンマル宗谷線急行色の団臨「循環快速ふらの号」に乗る[1] [北海道]
- 2023/05/13:道の駅「源平の里むれ」で琴電3000形335号車を見る [四国]
- 2023/05/12:線路から離れた保線職場 仙建工業青森出張所 [東北]
- 2023/05/09:【琴電の保線】レトロな軌道検測車 マティサ製PV631 [四国]
- 2023/05/02:【十勝バス】オデコに亀裂が入った日野ブルーリボン(1988年式) [北海道]
- 2023/04/30:奥津軽保守基地 海峡線と北海道新幹線の保線・電気拠点 [東北]
- 2023/04/28:JR北海道が青森県に置いた職場 青函トンネル工務所今別管理室 [東北]
- 2023/04/25:津軽海峡の保線を担う北海道軌道施設工業今別出張所 [東北]
- 2023/04/21:札沼線区間廃止から3年 遂に解体されたキハ40系400番台 [北海道]
- 2023/04/19:【苗穂工場17番線】引退したキハ281系、技術館裏で解体待ち? [北海道]
- 2023/04/17:【苗穂工場18番線】旧型客車とC62形3号機の連結が遂に実現! [北海道]
- 2023/04/16:火災から4ヶ月 被災箇所が修繕された「苗穂工場会議所」 [北海道]
- 2023/04/13:石巻線石巻駅[番外] 20年ぶり!好きな丼を3つ選ぶ「竹乃浦」のわんこ飯 [東北]
- 2023/04/09:石巻線石巻駅[7] 分割民営化後に発足した「石巻保線区」 [東北]
- 2023/04/07:石巻線石巻駅[6] 東北ロジスティクスによる貨物列車の機回し作業 [東北]
- 2023/04/05:石巻線石巻駅[5] 「汽車駅」時代を受け継いだ国鉄型配線 [東北]
- 2023/04/03:石巻線石巻駅[4] 「汽車駅」に統合された「電車駅」仙石線ホーム [東北]
- 2023/04/01:石巻線石巻駅[3] 改札口の仮面ライダーとサイボーグ009 [東北]
- 2023/03/29:石巻線石巻駅[2] 石ノ森章太郎の聖地「マンガッタン」の最寄り駅 [東北]
- 2023/03/26:石巻線石巻駅[1] 「汽車駅」と「電車駅」に分かれた港町のテルミニ [東北]
- 2023/03/24:「理容の公園軒」を横切る札幌市電M101号車 [北海道]
- 2023/03/21:仙石線高城町駅[2] 単線区間に置かれた仙石東北ラインの分岐点 [東北]
- 2023/03/19:仙石線高城町駅[1] 仙台藩が造成した領内最初の塩田 [東北]
- 2023/03/15:室蘭本線栗山トンネル 豪雨が招いた崩落事故と単線化 [北海道]
- 2023/03/13:室蘭本線栗丘駅 トンネル工事の作業員が集まった「久樽市街」 [北海道]
- 2023/03/11:【苫小牧】白鳥アリーナの整氷車/保線会社「蒼建軌道工業」が倒産 [北海道]
- 2023/03/08:室蘭本線栗沢駅[2] 万字線の保線を担った「追分保線区栗沢保線支区」 [北海道]
- 2023/03/05:室蘭本線栗沢駅[1] 農地不足の滋賀県人が活路を見出した「必成社農場」 [北海道]
- 2023/03/04:閉店迫る「4プラ」を横切った札幌市電M101号車 [北海道]
- 2023/02/28:北海道新幹線「札幌車両基地」2023年6月着工/追悼・岡田徹さん [北海道]
- 2023/02/26:【栗沢駅近く】炭鉱トロッコとシロクニ飾る「醤油屋本店・別館おとん食堂」 [北海道]
- 2023/02/24:室蘭本線志文駅[2] 万字線の中継ヤードと保線会社の「猪股組」 [北海道]
- 2023/02/22:室蘭本線志文駅[1] 駅を誘致した津軽人・三浦伊次郎と炭鉱の万字線 [北海道]
- 2023/02/19:飯坂線平野駅 農協の最寄り駅だが貨物営業の実績なし [東北]
- 2023/02/17:福島駅2・3番線ホームにある「下り運転室」 [東北]
- 2023/02/14:飯坂線五郎兵衛踏切 魚沼宇水に激似の踏切警報機 [東北]
- 2023/02/12:飯坂線医王寺前駅 飯坂領主・佐藤一族の菩提寺 [関東]
- 2023/02/10:留萌本線秩父別駅 東西に分割して開拓を進めた屯田兵村 [北海道]
- 2023/02/04:留萌本線北秩父別駅 屯田兵村の追給地に置かれた朝礼台 [北海道]
- 2023/01/29:留萌本線石狩沼田駅[3] JRバス沼田線の乗務員休憩室と「石狩沼田保線支区」 [北海道]
- 2023/01/26:留萌本線石狩沼田駅[2] 駅事務室を拠点とする地域おこし協力隊員 [北海道]
- 2023/01/22:留萌本線石狩沼田駅[1] 富山県人・沼田喜三郎と伝統の「喧嘩あんどん」 [北海道]
- 2023/01/20:国鉄末期に建設された「福島駅信号扱所」 [東北]
- 2023/01/16:留萌本線真布駅 藤沢部落と炭鉱会社「北炭」が経営した農耕地 [北海道]
- 2023/01/14:新千歳空港3階「市電通り食堂街」の札幌市電M100形 [北海道]
- 2023/01/11:留萌本線幌糠駅 過酷な御料地で開拓民が建てた「拝み小屋」 [北海道]
- 2023/01/09:留萌本線藤山駅 小樽の廻船問屋が開いた農場と「藤山炭山」 [北海道]
- 2023/01/07:留萌本線大和田駅 敦賀港発展の父が営んだ「大和田炭鉱」 [北海道]
- 2023/01/03:【苗穂】北海道ジェイ・アール運輸サポートによる灯油配送販売 [北海道]
- 2023/01/02:鉄道ファンさえ混同しがち 苗穂工場と苗穂運転所の違いとは [北海道]
- 2022/12/31:【苗穂工場】年末の大掃除!混金クズ置き場にフォークリフト現る [北海道]
- 2022/12/30:【札幌交通機械】クリスマスイブの苗穂工場における構内入換[2] [北海道]
- 2022/12/28:【札幌交通機械】クリスマスイブの苗穂工場における構内入換[1] [北海道]
- 2022/12/26:【苗穂工場】このまま年越し?元SLニセコ号の旧型客車4両 [北海道]
- 2022/12/24:火災から一週間 苗穂工場の築94年「会議所」を見に行く [北海道]
- 2022/12/20:飯坂線・阿武急線福島駅[2] 頭端式ホーム1面を共有する私鉄2社 [東北]
- 2022/12/18:飯坂線・阿武急線福島駅[1] 電車の待合室を設けた「福島屋旅館」 [東北]
- 2022/12/16:苗穂工場「会議所」で火災発生 築94年の木造2階建て [北海道]
- 2022/12/10:五稜郭車両所廃止でどうなる?JRアパート群「港社宅」の7棟 [北海道]
- 2022/12/07:花輪線安比高原駅 ハチロク3重連が挑んだ急勾配の「龍ヶ森」 [東北]
- 2022/12/04:花輪線荒屋新町駅[5] 花輪線の保線と電気を担った「荒屋新町工務区」 [東北]
- 2022/12/01:花輪線荒屋新町駅[4] 保守用車庫に転じた「荒屋新町機関支区」の扇形庫 [東北]
- 2022/11/28:花輪線荒屋新町駅[3] 駅員不在で解結作業を行なう下り始発列車と諸施設 [東北]
- 2022/11/26:花輪線荒屋新町駅[2] ラッチ内待合室を兼ねた風除室 [東北]
- 2022/11/23:花輪線荒屋新町駅[1] 奥羽山脈の中に築かれた「鉄道の町」 [東北]
- 2022/11/20:「苗穂工場用品倉庫」を転用した北海道鉄道技術館と立体倉庫 [北海道]
- 2022/11/17:SKKの受託業務に「苗穂工場輸送職場」の面影を見る [北海道]
- 2022/11/15:開発は凍結状態 貨車を新幹線に積む「トレイン・オン・トレイン」 [北海道]
- 2022/11/12:函館市電の保線作業を担う「翔栄工業」と「カネス杉澤事業所」 [北海道]
- 2022/11/09:苗穂工場の留置車両達 いさ鉄ヨンマル、SLすずらん号の方向幕ctc. [北海道]
- 2022/11/06:【苗穂工場】元旭川の旧型客車1両、静態保存のシロクニと連結? [北海道]
- 2022/11/04:【苗穂駅西】東9丁目踏切の東側にある保線資材置き場 [北海道]
- 2022/11/01:【苗穂駅西】東9丁目踏切に出現した「北海道新幹線事業用地」 [北海道]
- 2022/10/30:【苗穂工場】旧型客車4両、1ヶ月以上も解体線に留置されたまま [北海道]
- 2022/10/28:JR北海道初の振り子式気動車キハ281系が引退 [北海道]
- 2022/10/25:【苗穂駅西】道内唯一の「開かずの踏切」、2023年3月に廃止 [北海道]
- 2022/10/23:石川線野々市工大前駅 「金沢工大」だけど所在地は野々市市内 [北陸]
- 2022/10/19:北陸鉄道の保線を担う建設会社「コントラック」の軌陸バックホー [北陸]
- 2022/10/11:3年ぶりの「ほうらい祭り」 北陸鉄道石川線における車掌の臨時乗務 [北陸]
- 2022/10/05:石巻線渡波駅 金華山軌道とサン・ファン・バウティスタ号 [東北]
- 2022/10/02:苗穂工場の中枢「計画科事務所」 前身は国鉄時代の「本場事務所」 [北海道]
- 2022/09/30:苗穂工場に出現したJR北海道エンジニアリングの現場事務所 [北海道]
- 2022/09/28:【苗穂工場】7ヶ月以上も25番線に留置されているキハ40系400番台 [北海道]
- 2022/09/23:【2022/9/18】自由通路から苗穂工場・苗穂運転所を眺める [北海道]
- 2022/09/20:C62ニセコ号の再来か? 苗穂工場に集結した旧型客車5両 [北海道]
- 2022/09/18:【苗穂工場】廃車体の解体業者「宮坂商店」のヒアブ車 [北海道]
- 2022/09/15:【札幌市】帯広開業の焼肉屋「平和園白石店」にある木製ミニSL [北海道]
- 2022/09/13:根室本線浜中駅 ルパン三世を生んだモンキー・パンチの故郷 [北海道]
- 2022/09/11:【苗穂工場】SKK社員による789系0番台の構内入換作業 [北海道]
- 2022/09/08:東北本線水沢駅[4] 県南の物流を支える貨物駅と水沢保線支区 [東北]
- 2022/09/06:東北本線水沢駅[3] 水沢伊達家の城下町の玄関口 [東北]
- 2022/09/04:東北本線水沢駅[2] 「鋳物の町」の南部鉄器を集めた待合室 [東北]
- 2022/09/02:東北本線水沢駅[1] 居酒屋に転じた手小荷物扱所 [東北]
- 2022/08/30:【札幌市電】ササラ電車が3連留置された電車事業所の旧入庫線 [北海道]
- 2022/08/28:苗穂工場の近くにナメック星人? その名も「ピッコロ大将」 [北海道]
- 2022/08/25:【夏の安全衛生】苗穂工場における熱中症の注意喚起 [北海道]
- 2022/08/23:【札幌市電】すすきの電停で中線に待避する花電車 [北海道]
- 2022/08/20:【札幌市電】花電車に描かれた大倉山ジャンプ競技場 [北海道]
- 2022/08/18:【札幌市電】札幌駅前通を往く 「札幌市制100周年記念花電車」 [北海道]
- 2022/08/16:【札幌市電】助役が運転する 「札幌市制100周年記念花電車」 [北海道]
- 2022/08/14:2022年9月開業 苗穂駅旧駅舎跡地の「ホンダカーズU-select」 [北海道]
- 2022/08/13:苗穂工場一般公開、2022年も中止 コロナ禍で3年連続 [北海道]
- 2022/08/11:札幌市電で24年ぶりの花電車 「札幌市制100周年記念花電車」 [北海道]
- 2022/08/07:五稜郭車両所、112年の歴史に幕 2023年3月末で廃止 [北海道]
- 2022/08/04:まさかの平成生まれ!青い森線北高岩駅の保線休憩所 [東北]
- 2022/08/02:青い森線北高岩駅 「南部りんご」を全国に発送した農村の駅 [東北]
- 2022/07/30:保線管理室に転用された「富良野機関区休養所」 [北海道]
- 2022/07/28:富良野駅で団臨「ふらの号」の終幕を見届ける[2] [北海道]
- 2022/07/26:富良野駅で団臨「ふらの号」の終幕を見届ける[1] [北海道]
- 2022/07/23:タマネギ畑、下金山駅と先回りし団臨「ふらの号」を撮る [北海道]
- 2022/07/21:団臨「ふらの号」と金山保線支区、駅弁の立ち売り [北海道]
- 2022/07/15:国鉄一般色キハ40系の団臨「ふらの号」を追って東鹿越駅へ[2] [北海道]
- 2022/07/12:国鉄一般色キハ40系の団臨「ふらの号」を追って東鹿越駅へ[1] [北海道]
- 2022/07/10:国鉄一般色キハ40系の団臨「ふらの号」を布部駅で撮る [北海道]
- 2022/07/08:JRがユニオン建設に貸している一ノ関保線区千厩保線支区 [東北]
- 2022/07/05:大船渡線千厩駅[3] 保線の資材置き場と大船渡線営業所の痕跡 [東北]
- 2022/07/03:大船渡線千厩駅[2] 保線休憩室と化した駅長事務室、駅裏の大邸宅 [東北]
- 2022/07/01:大船渡線千厩駅[1] 伊達政宗が濡れ衣を着せられかけた「金山一揆」 [東北]
- 2022/06/29:3年ぶりに開催!母校・札学の「青嵐祭」で鉄研を訪問[2] [北海道]
- 2022/06/27:3年ぶりに開催!母校・札学の「青嵐祭」で鉄研を訪問[1] [北海道]
- 2022/06/24:レール溶接作業員の詰所に転じた秋田機関区跡 [東北]
- 2022/06/21:JR秋田支社の現業機関が集う「秋田地区総合事務所」ほか [東北]
- 2022/06/18:「保線区」から「保線技術センター」へ JR東日本の組織改革 [鉄道あらかると]
- 2022/06/16:青い森線東青森駅[5] 駅構内の運転取扱業務を司る運転本部 [東北]
- 2022/06/14:青い森線東青森駅[4] JR貨物の賃貸商業施設と青森資材センター [東北]
- 2022/06/12:青い森線東青森駅[3] コンテナホームを間近に望む島式ホーム [東北]
- 2022/06/10:青い森線東青森駅[2] 自由通路「とおりゃんせ橋」と旧跨線橋の待合室 [東北]
- 2022/06/07:青い森線東青森駅[1] 線路切換に伴い開業した「拠点貨物駅」 [東北]
- 2022/06/05:青い森線乙供駅 「神風鉱山」の異名を取った上北鉱山 [東北]
- 2022/06/03:【野辺地駅前】交通の要衝を象徴する常夜燈と線路のモニュメント [東北]
- 2022/06/01:古いアパートに入居した青森保線技術センター野辺地派出 [東北]
- 2022/05/29:下請け業者・東部建設の社屋と化した野辺地保線区 [東北]
- 2022/05/26:青い森線野辺地駅[3] 日本最古の鉄道防雪林と野辺地営林支区 [東北]
- 2022/05/24:青い森線野辺地駅[2] 大湊線の発着が無いと立入禁止になる1番ホーム [東北]
- 2022/05/22:青い森線野辺地駅[1] 御用銅や俵物を出荷した南部藩きっての商港 [東北]
- 2022/05/20:野辺地~青森間で乗務 青い森鉄道のアテンダント [東北]
- 2022/05/18:青い森鉄道の機械保線を担う仙建工業八戸機械出張所 [東北]
- 2022/05/16:青い森線下田駅 亡き父の武功で築き上げた「下田館」 [東北]
- 2022/05/14:仙石線あおば通駅[3] 地下鉄との乗換改札口は二重ラッチ [東北]
- 2022/05/10:仙石線あおば通駅[2] 違う曲なのに「青葉城恋唄」と呼ばれる発車メロディ [東北]
- 2022/05/08:仙石線あおば通駅[1] 仙台駅まで僅か0.5km!短すぎる延伸区間 [東北]
- 2022/05/05:仙台駅の駅員達が開業した直営店「パスタハウストライアングル」 [東北]
- 2022/04/30:札幌市電248号車が幌北電車庫跡に出現 静態保存の道産電車 [北海道]
- 2022/04/29:知られざるJR北海道関連施設「さっけんビル」 [北海道]
- 2022/04/23:【札幌市営地下鉄】最近聞かなくなった車内放送用語「お膝送り」 [北海道]
- 2022/04/21:根室本線山部駅[2] 明治生まれの危険品庫と金山保線支区山部検査班 [北海道]
- 2022/04/17:根室本線山部駅[1] 芦別岳の麓に置かれた北大農学部第8農場 [北海道]
- 2022/04/16:札幌市電の保線を担う維持作業車とヒラケン工業 [北海道]
- 2022/04/11:【札幌市電】撤去されてしまった電車事業所の入庫線 [北海道]
- 2022/04/09:峰延道路から離れているのに「峰延道路踏切」 [北海道]
- 2022/04/05:【解体決定】宗谷本線旭川四条駅の駅舎を見納める[後編] [北海道]
- 2022/04/03:【解体決定】宗谷本線旭川四条駅の駅舎を見納める[前編] [北海道]
- 2022/03/29:解体間近?苗穂工場25番線に留置されたキハ40系400番台etc. [北海道]
- 2022/03/26:【2022年3月版】苗穂工場の画伯達 安全啓発ポスターを見る [北海道]
- 2022/03/25:いつの間に廃止 JR貨物の月極駐車場「苗穂パーキング」 [北海道]
- 2022/03/23:【工事中】苗穂駅旧駅舎跡が「ホンダカーズ」に生まれ変わる [北海道]
- 2022/03/21:定期運用を終えたキハ283系が苗穂に集結 [北海道]
- 2022/03/19:苗穂運転所に入区するロイズタウン駅開業記念列車 [北海道]
- 2022/03/17:札幌ら~めん共和国の鉄道「道産子交通なると線」を見る [北海道]
- 2022/03/13:苗穂機関区OBが館長を務める「札幌ら~めん共和国」 [北海道]
- 2022/03/08:函館本線本石倉駅 住民の「下濁川駅構想」に応えた海岸の駅 [北海道]
- 2022/03/05:函館本線石谷駅 ホタテ漁場・蛯谷漁港と「鯡供養塔」 [北海道]
- 2022/03/03:遂に完全消滅したJR北海道の旅行センター支店 [北海道]
- 2022/02/28:本当は615号車 交通資料館の札幌市電600形「601号車」 [北海道]
- 2022/02/26:小田原駅の駅弁「うなぎ、金目鯛と銀鮭のあいのせ御膳」etc. [関東]
- 2022/02/23:函館本線峰延駅 旅客輸送に一石投じた女子高生転落死傷事故 [北海道]
- 2022/02/22:交通資料館に出現!札幌市営地下鉄南北線の除雪基地 [北海道]
- 2022/02/20:引退した札幌市電M101号車、交通資料館に搬入される [北海道]
- 2022/02/17:根室本線落合駅 新得保線区の起源たる「落合保線区」 [北海道]
- 2022/02/13:根室本線幾寅駅[4] 駅事務室は映画『鉄道員(ぽっぽや)』の資料館 [北海道]
- 2022/02/11:根室本線幾寅駅[3] 高倉健が立ったホームと金山保線支区幾寅検査班 [北海道]
- 2022/02/07:根室本線幾寅駅[2] 幌舞駅の待合室とロケの決め手になった階段 [北海道]
- 2022/02/05:根室本線幾寅駅[1] 内藤農場と『鉄道員(ぽっぽや)』の「幌舞駅」 [北海道]
- 2022/02/01:西鉄香椎花園の遊覧鉄道「森の鉄道」 [九州]
- 2022/01/30:貝塚線香椎花園前駅 閉園で駅名どうなる? [九州]
- 2022/01/23:香椎花園に展示されていた西鉄北九州線の保存車両達 [九州]
- 2022/01/22:マイタウン列車、SLすずらん・・・旭川駅に現れた貴重なHM・サボ群 [北海道]
- 2022/01/16:旭川駅で展示された旭川保線所・旭川電気所の仕事道具 [北海道]
- 2022/01/12:旭川地区駅輸送業務センターによる継電連動装置の展示 [北海道]
- 2022/01/09:旭川駅新駅舎10周年記念パネル展を観覧する[2] [北海道]
- 2022/01/03:旭川駅新駅舎10周年記念パネル展を観覧する[1] [北海道]
- 2022/01/02:旭川駅新駅舎10周年で復刻した急行宗谷・急行礼文[3] [北海道]
- 2022/01/01:札幌市交通局の「年末年始輸送安全総点検」における違和感 [北海道]
- 2021/12/31:旭川駅新駅舎10周年で復刻した急行宗谷・急行礼文[2] [北海道]
- 2021/12/29:旭川駅新駅舎10周年で復刻した急行宗谷・急行礼文[1] [北海道]
- 2021/12/25:「旭川駅新駅舎グランドオープン10周年記念イベント」に行く [北海道]
- 2021/12/19:弘前駅にある謎の施設「JR弘前総合事務所」 [東北]
- 2021/12/18:弘前駅の駅弁 多彩な郷土料理が詰まった「津軽の玉手箱」 [東北]
- 2021/12/12:JR東日本の制服を着た「こけし」 弘前駅待合室にて [東北]
- 2021/12/11:衝突事故を乗り越えた札幌市電M101号車のラストラン[4] [北海道]
- 2021/11/30:衝突事故を乗り越えた札幌市電M101号車のラストラン[3] [北海道]
- 2021/11/27:衝突事故を乗り越えた札幌市電M101号車のラストラン[2] [北海道]
- 2021/11/21:衝突事故を乗り越えた札幌市電M101号車のラストラン[1] [北海道]
- 2021/11/16:「鉄道の町」の医療を担った国鉄岩見沢診療所の遺構 [北海道]
- 2021/11/14:「鉄道の町・岩見沢」の移ろいを感じるJRアパート群 [北海道]
- 2021/11/11:函館本線岩見沢駅の西に建つ「JR岩見沢寮」 [北海道]
- 2021/11/06:電気屋に譲渡されたJR北海道バス岩見沢営業所 [北海道]
- 2021/11/03:函館本線岩見沢駅[15] 南西の保線機械基地と岩見沢操車場跡 [北海道]
- 2021/10/30:函館本線岩見沢駅[14] 駅構内西側に現存する国鉄時代の建築群 [北海道]
- 2021/10/24:函館本線岩見沢駅[13] 保線所・電気所が入居する旧本屋信号扱所 [北海道]
- 2021/10/19:函館本線岩見沢駅[12] 乗務員専用の踏切と有明連絡歩道 [北海道]
- 2021/10/16:函館本線岩見沢駅[11] 意外と分かりにくい?岩見沢運転所との境界線 [北海道]
- 2021/10/09:函館本線岩見沢駅[10] 出発指示合図器を取り扱った中央運転事務室 [北海道]
- 2021/10/05:函館本線岩見沢駅[9] 荷扱作業もこなす清掃員と「ばん馬」の木彫 [北海道]
- 2021/10/02:函館本線岩見沢駅[8] ドイツ産古レールの梁と輸送本部の勝手口 [北海道]
- 2021/09/29:函館本線岩見沢駅[7] 教育大学の情報発信スペースと3階の駅窓口 [北海道]
- 2021/09/26:函館本線岩見沢駅[6] 古レールを展示する「有明交流プラザ」 [北海道]
- 2021/09/22:函館本線岩見沢駅[5] 移転した輸送本部と南昇降棟の立体駐輪場 [北海道]
- 2021/09/19:函館本線岩見沢駅[4] 「鉄道の町」の新たな象徴となった赤レンガ駅舎 [北海道]
- 2021/09/11:函館本線岩見沢駅[3] 駅是「規律正して和協一致」を胸に迎えた開駅100周年 [北海道]
- 2021/09/04:函館本線岩見沢駅[2] 操車場の一部を残した「岩北構内」の副本線 [北海道]
- 2021/08/29:函館本線岩見沢駅[1] 空知炭田を支えた北日本最大級の操車場 [北海道]
- 2021/08/22:法人旅行札幌支店の閉店決まる JR北海道の旅行センター全滅へ [北海道]
- 2021/08/15:【2021年8月現在】北海道における鉄道関連の求人情報 [北海道]
- 2021/08/14:【旧式】都営地下鉄・車掌の確認動作について [関東]
- 2021/08/12:根室本線新富士駅[2] 日本最東端のE&Sと三ッ輪運輸㈱JR貨物課 [北海道]
- 2021/08/08:根室本線新富士駅[1] 十條製紙の企業城下町と「釧路貨物駅」 [北海道]
- 2021/08/07:「コープさっぽろ」に常設した弁菜亭(札幌駅立売商会)の駅弁売場 [北海道]
- 2021/07/26:根室本線庶路駅 八王子千人同心の開拓地で2度も起きた重大事故 [北海道]
- 2021/07/24:釧網本線遠矢駅 青森から来た釧路アイヌの始祖・キラウコロエカシ [北海道]
- 2021/07/22:釧網本線細岡駅 駅名の由来は札幌車掌区OBの親族? [北海道]
- 2021/07/18:釧網本線全通90周年記念HM・サボを掲出した「くしろ湿原ノロッコ号」 [北海道]
- 2021/07/17:釧網本線塘路駅[2] ノロッコ号の車掌が使う臨時集札口と「塘路検査班」 [北海道]
- 2021/07/11:釧網本線塘路駅[1] 湿原のコタンにある「ノロッコ号」の終点 [北海道]
- 2021/07/04:函館本線江部乙駅[2] 駅前の「えべおつ温泉」と笑う狛犬 [北海道]
- 2021/06/27:函館本線江部乙駅[1] 屯田兵の林檎畑と「江部乙まちコミ隊」の駅カフェ [北海道]
- 2021/06/20:札幌市電「親子電車」Tc1号車の塗装変更に、STSPの歴史保存意識を問う [北海道]
- 2021/06/19:札幌市電「親子電車」の親、M101号車が2021年10月に引退 [北海道]
- 2021/06/13:函館本線光珠内駅 稲作地帯に置かれた専修大学の農工短大 [北海道]
- 2021/06/09:室蘭本線三川駅 駅の開設に尽力した愛知県人・加藤平五郎 [北海道]
- 2021/06/05:職制を大幅刷新 JR東日本が目指す「現業機関における柔軟な働き方の実現」 [鉄道あらかると]
- 2021/05/30:西の「管理係」、北の「業務係」・・・JRにおける業務の融合化 [鉄道あらかると]
- 2021/05/24:根室本線厚岸駅[3] 駅の歴史と共に歩む「氏家待合所」の牡蠣飯 [北海道]
- 2021/05/22:根室本線厚岸駅[2] 改札口の「葵の御紋」と貨物支線跡のホーム [北海道]
- 2021/05/16:根室本線厚岸駅[1] 花咲線の運行管理を担う「厚岸センター」 [北海道]
- 2021/05/15:根室本線尾幌駅 コミカルな貨車駅舎と尾幌検査班の詰所 [北海道]
- 2021/05/05:【再三注意】藤井フミヤの前職は「輸送係」ではなく「構内係」 [鉄道あらかると]
- 2021/04/29:根室本線上尾幌駅 「きのこの里」にあった上尾幌炭鉱 [北海道]
- 2021/04/25:廃線まで日高本線浦河駅に残った「浦河保線支区」の建物 [北海道]
- 2021/04/18:廃止目前の浦河駅で写真展「日高本線の軌跡 浦河に鉄道がある情景」 [北海道]
- 2021/04/11:「ありがとう日高本線」 廃止直前の様似駅における写真展 [北海道]
- 2021/04/04:静内駅で開催 日高本線鵡川~様似間の廃止を惜しむ展示 [北海道]
- 2021/03/30:イタリア国旗を掲出?終焉迫る日高本線の列車代行バス [北海道]
- 2021/03/27:札沼線よりもそれっぽい!日高本線に残された「ハエタタキ」 [北海道]
- 2021/03/21:日高本線の不通区間を点検する静内保線管理室の係員 [北海道]
- 2021/03/07:「コープさっぽろ」の裏手にある倶知安保線管理室 [北海道]
- 2021/03/03:改札口に雛人形が登場 函館本線倶知安駅 [北海道]
- 2021/02/28:今や機械除雪基地!函館本線蘭越駅に残る蘭越保線支区の建物 [北海道]
- 2021/02/23:モジャくんだけじゃない!道内JR線のマスコット「つくぞうくん」 [北海道]
- 2021/02/20:根室本線落石駅 現存する日本最東端の木造駅舎と交換設備 [北海道]
- 2021/02/11:根室本線西和田駅 日本最東端の屯田兵村と貨車駅舎 [北海道]
- 2021/02/07:根室本線厚床駅 明治乳業のルーツと名優・地井武男の足跡 [北海道]
- 2021/02/06:札沼線篠路駅[2] マンション前の簡易駅舎とJR篠路変電所 [北海道]
- 2021/01/31:札沼線篠路駅[1] 農村の面影残す高見倉庫と茨戸油田の油送管 [北海道]
- 2021/01/28:当別ふれあいバス・下段モータースの日野レインボー [北海道]
- 2021/01/26:札沼線石狩当別駅に出現した巨大な「伊達兜」 [北海道]
- 2021/01/23:札沼線末端区間の廃止後も生き残った石狩当別保線管理室 [北海道]
- 2021/01/16:千歳線島松駅[2] 北の大動脈を守る札幌保線所島松保線管理室 [北海道]
- 2021/01/11:千歳線島松駅[1] 建材として重宝した「島松軟石」と寒地稲作の祖 [北海道]
- 2021/01/10:新十津川町役場にある札沼線ラストランのHM・サボ等 [北海道]
- 2021/01/05:謹賀新年 2020年に買った鉄道書籍10選[3] [鉄道模型・グッズ等]
- 2021/01/03:謹賀新年 2020年に買った鉄道書籍10選[2] [鉄道模型・グッズ等]
- 2021/01/01:謹賀新年 2020年に買った鉄道書籍10選[1] [鉄道模型・グッズ等]
- 2020/12/31:最後の冬(?)を過ごす新十津川駅の木造駅舎 [北海道]
- 2020/12/29:札沼線末端区間の木製電柱は「ハエタタキ」に見えるか? [北海道]
- 2020/12/28:室蘭本線追分駅[番外] 駅には来ない?駅長猫「ちょぼこ」 [北海道]
- 2020/12/26:室蘭本線追分駅[5] 石炭中継ヤードの跡地と保線機械基地 [北海道]
- 2020/12/20:室蘭本線追分駅[4] 「乗務員室」と留置線を転用した「気動車着発線」 [北海道]
- 2020/12/19:室蘭本線追分駅[3] 待合室で開催中!「追分鉄道歴史写真展」 [北海道]
- 2020/12/16:室蘭本線追分駅[2] 保線区の建物だった労組支部と待合室 [北海道]
- 2020/12/13:室蘭本線追分駅[1] 鉄道敷設と共に誕生した「鉄道の町」の玄関口 [北海道]
- 2020/12/12:札沼線南下徳富駅 四方を水田に囲まれたプラットホーム [北海道]
- 2020/12/06:札沼線於札内駅 農家の名前を採った「水野作場踏切」 [北海道]
- 2020/12/05:札沼線鶴沼駅 キナウスナイと徳島県人達の友成農場 [北海道]
- 2020/11/29:札沼線浦臼駅 武市安哉が率いた高知県人達の聖園農場 [北海道]
- 2020/11/28:札沼線知来乙駅 開拓期の北海道における囚人労働の始まり [北海道]
- 2020/11/24:札沼線月ヶ岡駅 北広島のログハウスメーカーが建てた駅舎 [北海道]
- 2020/11/22:札沼線中小屋駅 裁縫学校に始まる女子校の新墾藤学園 [北海道]
- 2020/11/21:キハ261系はまなす編成「宗谷」を豊幌駅で撮る [北海道]
- 2020/11/15:札沼線本中小屋駅 中小屋温泉の玄関口は開業以来の棒線駅 [北海道]
- 2020/11/07:根室本線布部駅 東京大学の請願駅は「北の国から」の始まり [北海道]
- 2020/11/03:キハ261系はまなす編成「おおぞら」を新札幌駅で撮る [北海道]
- 2020/11/01:キハ261系はまなす編成「オホーツク・大雪」を札幌駅で撮る [北海道]
- 2020/10/25:JR貨物の各種施設・電気設備を管理する「保全技術センター」 [鉄道あらかると]
- 2020/10/23:JR貨物に「保線区」は存在しない?施設区、保全区などの話 [鉄道あらかると]
- 2020/10/20:追分駅に来たキハ261系はまなす編成「北海道鉄道140年記念号」 [北海道]
- 2020/10/18:銭函海岸でキハ261系はまなす編成「北海道鉄道140年記念号」を撮る [北海道]
- 2020/10/16:「新十津川駅89周年記念祭」で駅舎の閉鎖に立ち会う[3] [北海道]
- 2020/10/14:「新十津川駅89周年記念祭」で駅舎の閉鎖に立ち会う[2] [北海道]
- 2020/10/11:「新十津川駅89周年記念祭」で駅舎の閉鎖に立ち会う[1] [北海道]
- 2020/10/09:解体される駅舎との別れを惜しむ「新十津川駅の軌跡展」 [北海道]
- 2020/10/08:根室本線東滝川駅 作曲家・仁木他喜雄が少年期を過ごした「六戸村」 [北海道]
- 2020/10/03:根室本線赤平駅[3] 「駅長追放」の落書きと運転取扱設備 [北海道]
- 2020/10/02:根室本線赤平駅[2] 公民館に入居する待合室と駅事務室 [北海道]
- 2020/09/28:根室本線赤平駅[1] 炭鉱都市の代表駅は赤平三山のお膝元 [北海道]
- 2020/09/25:根室本線茂尻駅のトラス跨線橋と国鉄清算事業団の土地 [北海道]
- 2020/09/21:根室本線茂尻駅 高台に開設された茂尻炭礦の貨物駅 [北海道]
- 2020/09/18:根室本線平岸駅 平岸炭鉱と北菱平岸炭礦 [北海道]
- 2020/09/14:根室本線上芦別駅 京都殖民協会の開拓に始まる炭鉱町 [北海道]
- 2020/09/11:[保存車両]三井芦別炭鉱の坑内軌道を走った「三池8トン有線電車」 [北海道]
- 2020/09/09:出札から駅長代理まで幅広く担当 国鉄の駅員「運輸掛」について [鉄道あらかると]
- 2020/09/06:石北本線生田原駅 駅舎と一体化した図書館と「オホーツク文学館」 [北海道]
- 2020/08/31:石北本線東旭川駅 「旭川発祥の地」である屯田兵村と緑の電車 [北海道]
- 2020/08/29:「道の駅あびらD51ステーション」の鉄道資料館に行く[3] [北海道]
- 2020/08/25:「道の駅あびらD51ステーション」の鉄道資料館に行く[2] [北海道]
- 2020/08/22:「道の駅あびらD51ステーション」の鉄道資料館に行く[1] [北海道]
- 2020/08/21:追分の“道の駅”に佇むスラントノーズ「キハ183-214」 [北海道]
- 2020/08/15:増産助役、農園部・・・戦中戦後の食糧難に抗う国鉄の食糧自給策 [鉄道あらかると]
- 2020/08/14:ロイヤルエクスプレス試運転、石勝線の追分駅に停車 [北海道]
- 2020/08/09:宗谷本線和寒駅 駅弁立売をルーツに持つ「つたや食堂」 [北海道]
- 2020/08/08:宗谷本線剣淵駅 「絵本の里」に広がる鉄道林「深川林地」 [北海道]
- 2020/08/02:廃止2ヶ月半後の札沼線石狩月形駅構内を見る[2] [北海道]
- 2020/07/29:廃止2ヶ月半後の札沼線石狩月形駅構内を見る[1] [北海道]
- 2020/07/27:廃止後の札沼線石狩月形駅、駅舎がバス待合所と化す [北海道]
- 2020/07/25:札幌運転所に現れた「ザ・ロイヤルエクスプレス」と運転士講習会 [北海道]
- 2020/07/22:国鉄職員が一日の始めに取り組んだ「国鉄体操」 [鉄道あらかると]
- 2020/07/20:根室本線芦別駅[番外] 元祖の「ガタタン」を受け継ぐ「きんたろう」 [北海道]
- 2020/07/16:根室本線芦別駅[4] 石炭輸送を支えた信号扱所と芦別保線支区 [北海道]
- 2020/07/14:根室本線芦別駅[3] ホームに残る運転取扱設備と安全標識 [北海道]
- 2020/07/12:根室本線芦別駅[2] 「歓迎塔」と芦別市役所が受託する出札窓口 [北海道]
- 2020/07/06:根室本線芦別駅[1] 炭鉱都市の石炭輸送拠点と「芦別事件」の冤罪 [北海道]
- 2020/07/04:人命救うJR北海道の貨客混載・血液製剤輸送 [北海道]
- 2020/07/01:緑十字を掲げた国鉄大阪鉄道管理局のヘルメット [鉄道模型・グッズ等]
- 2020/06/27:廃止1ヶ月半後の札沼線新十津川駅に行く[3] [北海道]
- 2020/06/25:廃止1ヶ月半後の札沼線新十津川駅に行く[2] [北海道]
- 2020/06/23:廃止1ヶ月半後の札沼線新十津川駅に行く[1] [北海道]
- 2020/06/19:日高本線日高門別駅 シシャモの放流と軽種馬生産地帯 [北海道]
- 2020/06/11:札幌市電の上下分離を知らせるヘッドマーク、受託先の振興公社が掲出 [北海道]
- 2020/06/07:札幌市電の道産電車2両がマスク着用 新型コロナ予防の啓蒙で [北海道]
- 2020/06/04:当別町・ロイズ連名による札沼線の請願駅、6月中に地質調査へ [北海道]
- 2020/05/31:札沼線石狩金沢駅 新篠津村農協の貨物をも扱った小駅 [北海道]
- 2020/05/28:雲助車掌の天国地獄!? 京浜東北線で見かけた乗務鞄 [関東]
- 2020/05/27:吹かずに鳴らす電子ホイッスル、JR北海道が車掌所に導入 [北海道]
- 2020/05/25:JR北海道、夏制服の衣替え5月に前倒し 2019年5月猛暑の反省か [北海道]
- 2020/05/23:廃止された宗谷北線運輸営業所のキハ54系500番台 [北海道]
- 2020/05/17:JR北海道の「地区駅長制度」 担当区域の複数の駅を統括管理 [北海道]
- 2020/05/15:函館本線国縫駅 アイヌの英雄・シャクシャインの古戦場 [北海道]
- 2020/05/14:神社の境内にある跨線橋 函館本線山越駅から東 [北海道]
- 2020/05/10:函館本線山越駅 江戸幕府が設けた日本最北端の関所 [北海道]
- 2020/05/09:札沼線石狩月形駅の輸送主任が支えた道内最後のスタフ閉塞 [北海道]
- 2020/05/05:藤井フミヤの前職って本当?国鉄の駅員「輸送係」について [鉄道あらかると]
- 2020/05/03:函館本線山崎駅 地名は「やまざき」だが駅名は「やまさき」 [北海道]
- 2020/05/02:函館本線鹿部駅に残るSL函館大沼号の停止位置目標 [北海道]
- 2020/04/30:函館本線鹿部駅に残る大沼保線支区鹿部検査班の詰所 [北海道]
- 2020/04/29:函館本線鹿部駅 漁師町の郊外で大和ハウスが分譲する別荘地 [北海道]
- 2020/04/26:函館本線渡島砂原駅 噴火湾に接する日本有数の「ホタテの町」 [北海道]
- 2020/04/25:札沼線豊ヶ岡駅の木製看板、作者が判明 今後は月形町役場にて保存 [北海道]
- 2020/04/22:自動改札機の普及に貢献した立石義雄さん死去 死因はコロナ感染症 [関西]
- 2020/04/21:旭川運転所 キハ40系700番台・1700番台【車内画像アリ】 [北海道]
- 2020/04/19:JR北海道、コロナ対策で「一時帰休」へ 実施に伴う減便拡大も [北海道]
- 2020/04/18:札沼線末端区間が4月17日に運行終了、以降は5月7日の廃止まで運休 [北海道]
- 2020/04/17:札沼線末端区間、緊急事態宣言を受け最終運行を4月17日(本日)に変更 [北海道]
- 2020/04/14:宗谷本線風連駅 測量士の入植に始まる「もち米の里」の中心部 [北海道]
- 2020/04/12:札沼線と深名線を巡った士別軌道モノコックバス「急行雨竜号」 2017年10月 [北海道]
- 2020/04/09:札幌市営地下鉄、運転士不足につき現業採用を大卒・院卒に拡大 [北海道]
- 2020/04/01:宗谷本線瑞穂駅 パイロットファームのお膝元にある「朝礼台」 [北海道]
- 2020/03/28:宗谷本線下士別駅 農耕地帯の直線区間に開設された仮乗降場 [北海道]
- 2020/03/26:宗谷本線多寄駅 役場移転で多発した誤降車・誤配達と駅名改称問題 [北海道]
- 2020/03/22:夜に臨時列車も運転!札沼線末端区間最後の冬を彩る「エキアカリ2020」[10] [北海道]
- 2020/03/20:夜に臨時列車も運転!札沼線末端区間最後の冬を彩る「エキアカリ2020」[9] [北海道]
- 2020/03/14:夜に臨時列車も運転!札沼線末端区間最後の冬を彩る「エキアカリ2020」[8] [北海道]
- 2020/03/08:夜に臨時列車も運転!札沼線末端区間最後の冬を彩る「エキアカリ2020」[7] [北海道]
- 2020/02/29:夜に臨時列車も運転!札沼線末端区間最後の冬を彩る「エキアカリ2020」[6] [北海道]
- 2020/02/26:夜に臨時列車も運転!札沼線末端区間最後の冬を彩る「エキアカリ2020」[5] [北海道]
- 2020/02/23:夜に臨時列車も運転!札沼線末端区間最後の冬を彩る「エキアカリ2020」[4] [北海道]
- 2020/02/16:夜に臨時列車も運転!札沼線末端区間最後の冬を彩る「エキアカリ2020」[3] [北海道]
- 2020/02/10:夜に臨時列車も運転!札沼線末端区間最後の冬を彩る「エキアカリ2020」[2] [北海道]
- 2020/02/08:夜に臨時列車も運転!札沼線末端区間最後の冬を彩る「エキアカリ2020」[1] [北海道]
- 2020/01/28:宗谷本線糠南駅 「朝礼台」の物置駅舎(ヨドコウ製) [北海道]
- 2020/01/26:札沼線晩生内駅 新潟県人の「北越殖民社」と高知県人・岩村八作の農場 [北海道]
- 2020/01/23:特急「大雪」のヘッドマークを掲げた「とかち色」のキハ183-406 [北海道]
- 2020/01/21:札沼線末端廃止で風前の灯?札幌保線所石狩当別保線管理室 [北海道]
- 2020/01/19:札沼線石狩当別駅[2] 駅員の自作ポスターと石狩月形駅交代派遣 [北海道]
- 2020/01/18:札沼線石狩当別駅[1] 岩出山伊達家ゆかりの町とJR最後の「駅乗務員」 [北海道]
- 2020/01/16:根室本線下金山駅 木材輸送拠点と東京大学演習林の鉄道 [北海道]
- 2020/01/12:桑園の高架下にあるJR北海道札幌乗車券管理センター [北海道]
- 2020/01/10:1年早く掲載 札幌市営地下鉄開業50周年の新聞広告 [北海道]
- 2020/01/07:謹賀新年 2019年に買った鉄道書籍10選[3] [鉄道模型・グッズ等]
- 2020/01/05:謹賀新年 2019年に買った鉄道書籍10選[2] [鉄道模型・グッズ等]
- 2020/01/01:謹賀新年 2019年に買った鉄道書籍10選[1] [鉄道模型・グッズ等]
- 2019/12/29:札幌市電220形221号車のクリスマス電車 2019年12月 [北海道]
- 2019/12/19:宗谷本線東風連駅 「星空雪見法蓮草」と「風連正麺」 [北海道]
- 2019/12/15:北広島市内の千歳線新駅、「北海道ボールパーク駅(仮)」の建設が決定するも… [北海道]
- 2019/12/02:根室本線金山駅[2] 支社境界の変更に関わる金山保線管理室 [北海道]
- 2019/11/30:根室本線金山駅[1] 富士製紙金山工場と金山森林鉄道 [北海道]
- 2019/11/24:札沼線を往く山紫水明シリーズ2連の団体臨時列車[2] [北海道]
- 2019/11/23:札沼線を往く山紫水明シリーズ2連の団体臨時列車[1] [北海道]
- 2019/11/19:プレ全通120周年!キハ40系「紫水号」の富良野線団臨を先回り撮影[4] [北海道]
- 2019/11/16:プレ全通120周年!キハ40系「紫水号」の富良野線団臨を先回り撮影[3] [北海道]
- 2019/11/13:プレ全通120周年!キハ40系「紫水号」の富良野線団臨を先回り撮影[2] [北海道]
- 2019/11/09:プレ全通120周年!キハ40系「紫水号」の富良野線団臨を先回り撮影[1] [北海道]
- 2019/10/22:キハ40系「山紫水明」の「紫水号」、旭川駅で車両展示会 [北海道]
- 2019/10/18:室蘭本線苫小牧駅にある謎の建物「転掃詰所」 [北海道]
- 2019/10/09:JR北海道が本社横に新ビル建設へ 周辺に散らばる職場を集約 [北海道]
- 2019/10/05:釧網本線茅沼駅 丹頂鶴にエサを与え続けた駅員達 [北海道]
- 2019/10/01:白服車掌のダイナミックな確認動作 函館本線琴似駅にて [北海道]
- 2019/09/27:キハ40系「山紫水明」シリーズの「山明号」と白服車掌 [北海道]
- 2019/09/24:苗穂工場に現れた「はこだてライナー」733系1000番台 [北海道]
- 2019/09/23:2019/9苗穂工場一般公開[9] SKK委託!制輪子を産む鋳物注湯作業 [北海道]
- 2019/09/21:2019/9苗穂工場一般公開[8] 鉄道工場で作ったジンギスカン鍋 [北海道]
- 2019/09/19:2019/9苗穂工場一般公開[7] リモコン操縦!組立科の天井クレーン [北海道]
- 2019/09/17:2019/9苗穂工場一般公開[6] 軌陸両用の車両移動機「アント」と馬力試験室 [北海道]
- 2019/09/15:2019/9苗穂工場一般公開[5] トラバーサーに進入する新型気動車H100形 [北海道]
- 2019/09/13:2019/9苗穂工場一般公開[4] 機関車を吊り上げるJR貨物の玉掛け作業 [北海道]
- 2019/09/11:2019/9苗穂工場一般公開[3] 札幌工営から構内運転を継承した札幌交通機械 [北海道]
- 2019/09/10:2019/9苗穂工場一般公開[2] キハ40系「山紫水明」の1両目「山明号」展示 [北海道]
- 2019/09/09:2019/9苗穂工場一般公開[1] 苗穂小学校100周年記念壁画と機関車職場 [北海道]
- 2019/09/07:宗谷本線豊清水駅 仮乗降場から始まり継電連動装置の設置に至る [北海道]
- 2019/09/03:企業専用の旅行センター JR北海道法人旅行札幌支店 [北海道]
- 2019/09/01:国鉄初の信号区をルーツに持つ札幌信号通信所 [北海道]
- 2019/08/31:いさ鉄線東久根別駅 住宅街に佇む貨車駅舎 [北海道]
- 2019/08/26:函館運輸所の小集団活動における乗車マナー・安全啓発ポスター [北海道]
- 2019/07/21:札幌市営地下鉄東西線18m試作車、石狩川河口近くで余生を過ごす [北海道]
- 2019/07/13:ブログ開設のご挨拶 [ご挨拶]
- 2019/06/16:札幌駅の駅員達が考案 列車別に色分けした乗車口案内札 [北海道]
- 2019/06/09:OB会員2名が運営参加 「新札幌鉄道模型フェスタ2019」会場にて [北海道]
- 2019/04/23:宗谷本線幌延~稚内間で普通列車の貨客混載がスタート [交通ニュース(非実地活動)]
- 2019/04/13:太平洋石炭販売輸送臨港線の「石炭列車さよならセレモニー」【1】 [北海道]
- 2019/04/03:いつの間に廃止済み!?花咲線運輸営業所の本部事務所は今… [北海道]
- 2019/03/31:密かに終焉を迎える?阿寒バスの日本製紙クレインズ広告車 [北海道]
- 2019/03/29:廃止直前の石勝線夕張支線におけるキハ40系3連ピストン輸送【5】 [北海道]
- 2019/03/28:廃止直前の石勝線夕張支線におけるキハ40系3連ピストン輸送【4】 [北海道]
- 2019/03/26:廃止直前の石勝線夕張支線におけるキハ40系3連ピストン輸送【3】 [北海道]
- 2019/03/20:廃止直前の石勝線夕張支線におけるキハ40系3連ピストン輸送【2】 [北海道]
- 2019/03/18:廃止直前の石勝線夕張支線におけるキハ40系3連ピストン輸送【1】 [北海道]
- 2019/02/17:JR北海道、観光列車仕様のキハ261系5連2本を新造する方針 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2019/02/14:2019年夏、宗谷本線に「びゅうコースター風っこ」が来る [交通ニュース(非実地活動)]
- 2019/02/10:石勝線鹿ノ谷駅 夕張鉄道との接続駅と「国鉄鹿ノ谷駅事件」 [北海道]
- 2019/02/09:石勝線清水沢駅 炭鉱都市の中継地点と定期券を売る個人書店 [北海道]
- 2019/02/06:北海道の恵み3連!団体臨時列車「元気です夕張号」を追う【4】 [北海道]
- 2019/02/05:北海道の恵み3連!団体臨時列車「元気です夕張号」を追う【3】 [北海道]
- 2019/02/04:北海道の恵み3連!団体臨時列車「元気です夕張号」を追う【2】 [北海道]
- 2019/02/03:北海道の恵み3連!団体臨時列車「元気です夕張号」を追う【1】 [北海道]
- 2019/02/01:2017/7山陽旅行【11】 115系ミルクオレ色に乗り換え宮島口へ [山陰・山陽]
- 2019/01/29:2017/7山陽旅行【10】 徳山から引き続き山陽本線で岩国へ [山陰・山陽]
- 2019/01/26:2017/7山陽旅行【9】 鉄道部、廃線跡、そして山陽本線で徳山へ [山陰・山陽]
- 2019/01/23:大麻駅近くの「せりた」で2019年の新年会を開催! [その他]
- 2019/01/18:2017/7山陽旅行【8】 防府駅前に鎮座する防石鉄道のクラウス2号機 [山陰・山陽]
- 2019/01/14:根室本線尺別駅 尺別炭鉱の玄関口として栄えた町も今や過疎地 [北海道]
- 2019/01/11:根室本線東釧路駅 日本最東端の分岐駅と釧路電気所の産廃保管庫 [北海道]
- 2018/12/25:札幌市電220形221号車のクリスマス電車 2018年12月 [北海道]
- 2018/12/21:ネットで自由に閲覧できる『鉄道電報用略号集』を読む [鉄道模型・グッズ等]
- 2018/12/19:根室本線茶内駅 ハーゲンダッツの浜中農協とルパン三世 [北海道]
- 2018/12/11:根室本線別当賀駅 アラビア語が書かれた駅ノート [北海道]
- 2018/12/09:根室本線東根室駅 日本最東端の駅は高校の最寄り駅 [北海道]
- 2018/12/05:根室本線根室駅 日本最東端の有人駅、乗泊、保線管理室 [北海道]
- 2018/11/28:根室本線浦幌駅 改札口に発車メロディのスイッチ? [北海道]
- 2018/11/25:函館本線苗穂駅 築83年で引退した「産業の町」の木造駅舎【3】 [北海道]
- 2018/11/23:函館本線苗穂駅 築83年で引退した「産業の町」の木造駅舎【2】 [北海道]
- 2018/11/21:函館本線苗穂駅 築83年で引退した「産業の町」の木造駅舎【1】 [北海道]
- 2018/11/12:南千歳駅2番線にあった石勝線2628Dの立会用足跡マーク [北海道]
- 2018/11/06:根室本線厚内駅 十勝最東端の漁村とタコ部屋労働 [北海道]
- 2018/10/28:根室本線芦別駅で駅舎改修工事を実施中(塗装・石綿除去など) [北海道]
- 2018/10/25:札幌市電が上下分離方式を導入する方針 2020年度に公社へ委託 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2018/10/23:室蘭本線輪西駅 活躍の機会が少ない車掌用ITV [北海道]
- 2018/10/21:函館本線豊沼駅前に置かれている車掌車ヨ4625 [北海道]
- 2018/10/19:函館本線豊沼駅 化学工場の専用線と水害対策の高床式駅舎 [北海道]
- 2018/10/16:函館本線奈井江駅 設備管理会社が切符を売る簡易委託駅 [北海道]
- 2018/10/15:三笠トロッコ鉄道の新型車両 SLモドキの「ミカサ97号」 [北海道]
- 2018/10/13:日高色のキハ40系350番台と白服車掌のツーショット [北海道]
- 2018/10/11:札幌三越前で開催された「北海道バスフェスティバル2018」 [北海道]
- 2018/10/03:茨戸・ガトーキングダムの「北海道鉄道サミット2018」に行く [北海道]
- 2018/09/26:平成30年度 栗山天満宮例大祭に伴う室蘭本線の臨時列車【2】 [北海道]
- 2018/09/25:平成30年度 栗山天満宮例大祭に伴う室蘭本線の臨時列車【1】 [北海道]
- 2018/09/12:黄色・橙色の腕章を付けた国鉄の営業担当駅員「旅客掛」 [鉄道模型・グッズ等]
- 2018/09/09:生存報告@平成30年北海道胆振東部地震 [その他]
- 2018/09/02:札幌市電の新型低床車1100形、市電フェスで一般公開される [北海道]
- 2018/08/31:根室本線豊頃駅 二宮金次郎の孫・二宮尊親が開拓した町 [北海道]
- 2018/08/27:第68回勝毎花火大会に伴う根室本線の増結・臨時列車【3】 [北海道]
- 2018/08/25:第68回勝毎花火大会に伴う根室本線の増結・臨時列車【2】 [北海道]
- 2018/08/14:第68回勝毎花火大会に伴う根室本線の増結・臨時列車【1】 [北海道]
- 2018/08/10:JR各社のオリジナル制服、2018年で制定30周年に【5】 [鉄道模型・グッズ等]
- 2018/08/09:札幌貨物ターミナル駅で初の一般公開!鉄道貨物フェスIN札幌2018【6】 [北海道]
- 2018/07/29:札幌貨物ターミナル駅で初の一般公開!鉄道貨物フェスIN札幌2018【5】 [北海道]
- 2018/07/25:札幌貨物ターミナル駅で初の一般公開!鉄道貨物フェスIN札幌2018【4】 [北海道]
- 2018/07/14:池田機関区・池田車掌区 鉄道連隊の寒地訓練と食糧自給の「増産係」 [北海道]
- 2018/07/09:根室本線池田駅 徳川慶喜の息子・池田仲博が開拓した町 [北海道]
- 2018/07/06:自動改札機がIC残高を床に表示する新技術、札幌のIT企業が開発 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2018/06/19:解体中の旧・広尾線広尾駅に隣接する広尾町鉄道記念公園 [北海道]
- 2018/06/17:旧・広尾線広尾駅、駅舎の解体始まる 築40年が経過し雨漏りも [北海道]
- 2018/06/13:札幌貨物ターミナル駅で初の一般公開!鉄道貨物フェスIN札幌2018【3】 [北海道]
- 2018/05/22:札幌貨物ターミナル駅で初の一般公開!鉄道貨物フェスIN札幌2018【2】 [北海道]
- 2018/05/21:札幌貨物ターミナル駅で初の一般公開!鉄道貨物フェスIN札幌2018【1】 [北海道]
- 2018/05/15:十勝バス、くしろバス、阿寒バスで「WAON」の運賃決済を導入 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2018/05/12:士別軌道の日野RC、期間限定で運行拡大へ 風連駅まで乗り入れ [交通ニュース(非実地活動)]
- 2018/05/09:JR各社のオリジナル制服、2018年で制定30周年に【4】 [鉄道模型・グッズ等]
- 2018/05/06:JR各社のオリジナル制服、2018年で制定30周年に【3】 [鉄道模型・グッズ等]
- 2018/05/03:新千歳空港駅が路線改修へ 苫小牧・道東との直通を目指す [交通ニュース(非実地活動)]
- 2018/04/30:リリートレイン塗装変更の追記でWikipediaが痛恨のミス [北海道]
- 2018/04/28:百合が原公園のリリートレイン、緑からベージュに塗装変更 [北海道]
- 2018/04/27:日ハムボールパークの新駅構想、千歳線から支線を敷く案が浮上 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2018/04/25:JR各社のオリジナル制服、2018年で制定30周年に【2】 [鉄道模型・グッズ等]
- 2018/04/22:JR各社のオリジナル制服、2018年で制定30周年に【1】 [鉄道模型・グッズ等]
- 2018/04/20:「くりやま老舗まつり」開催に伴う室蘭本線の臨時列車【4】 [北海道]
- 2018/04/17:「くりやま老舗まつり」開催に伴う室蘭本線の臨時列車【3】 [北海道]
- 2018/04/16:「くりやま老舗まつり」開催に伴う室蘭本線の臨時列車【2】 [北海道]
- 2018/04/15:「くりやま老舗まつり」開催に伴う室蘭本線の臨時列車【1】 [北海道]
- 2018/04/13:札幌市電のループ化事業、国際交通安全学会賞を受賞 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2018/04/09:日ハム新球場が北広島に JR北も千歳線新駅を含め協力を表明 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2018/04/06:キハ40系「北海道の恵み」シリーズ第1弾「道北 流氷の恵み」 [北海道]
- 2018/04/01:本当の最後!旭川市主催・旭山動物園号の内覧会に行く [北海道]
- 2018/03/27:惜別!旭山動物園号のラストランとお別れセレモニー【2】 [北海道]
- 2018/03/26:惜別!旭山動物園号のラストランとお別れセレモニー【1】 [北海道]
- 2018/03/21:日高本線清畠駅 海岸沿いに佇む保線休憩室 [北海道]
- 2018/03/18:北のターミナルの大黒柱、札幌駅輸送本部 [北海道]
- 2018/03/15:戦後日本初の暖房バスを導入した国鉄札幌自動車営業所 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2018/03/13:苗穂工場の北海道鉄道技術館、2018年度より開館日を一部変更 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2018/03/12:引退直前の団体臨時列車「ありがとう旭山動物園号」を撮る [北海道]
- 2018/03/10:駅の中に駅?宗谷本線名寄駅構内にあった「名寄構内駅」 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2018/02/25:JR東日本がストライキ回避 東労組の18春闘勝利につき [交通ニュース(非実地活動)]
- 2018/02/24:青い腕章を付けた国鉄の寝台列車乗務員(車掌補・乗務掛) [鉄道模型・グッズ等]
- 2018/02/21:JR東日本の第一組合、東労組が初のストライキに突入か? [交通ニュース(非実地活動)]
- 2018/02/19:札幌市営地下鉄5000形にフルカラーLED化改造車が登場! [北海道]
- 2018/02/06:JR北海道・車掌が補助乗務を担うワンマン列車のまとめ [北海道]
- 2018/02/01:室蘭本線青葉駅で後ドア開かず降車できず あれ、前乗り前降りでは? [交通ニュース(非実地活動)]
- 2018/01/30:苗穂工場の一部業務に携わる札幌工営が札幌交通機械に吸収合併 [北海道]
- 2018/01/21:日高本線静内駅 日高線管理所が設置された日高の中心駅 [北海道]
- 2018/01/18:宗谷北線運輸営業所の廃止に伴い、変化した名寄の鉄道現場 [北海道]
- 2018/01/15:日高本線鵡川駅 富内線転換促進関連事業交付金で建てた駅舎 [北海道]
- 2018/01/13:石北本線で特急大雪2号の代走臨時列車に乗る 2018/1/8 [北海道]
- 2018/01/10:2018年2月まで運転!石北本線の臨時快速8585Dに再び乗る [北海道]
- 2017/12/31:根室本線利別駅 十勝製餡のお膝元と第六野戦航空修理廠 [北海道]
- 2017/12/30:日高本線浜田浦駅 勇払原野に佇む東急の子会社 [北海道]
- 2017/12/25:旧トップ画像 2017/11/5~2017/12/24 [旧トップページ]
- 2017/12/24:札幌市電220形221号車のクリスマス電車 2017年12月 [北海道]
- 2017/12/20:札幌市電210形の『探偵はBARにいる3』広告ラッピング電車 [北海道]
- 2017/12/15:日高本線本桐駅 静内~様似間で唯一の交換駅 [北海道]
- 2017/12/14:札幌市電10形22号車が表紙を飾るタウンページ [鉄道模型・グッズ等]
- 2017/12/09:苗穂工場で開催!車両ブレーキ講演会・現場見学に行く【3】 [北海道]
- 2017/12/03:苗穂工場で開催!車両ブレーキ講演会・現場見学に行く【2】 [北海道]
- 2017/12/02:苗穂工場で開催!車両ブレーキ講演会・現場見学に行く【1】 [北海道]
- 2017/11/19:士別軌道RC「急行雨竜号」で札沼線・深名線の廃線跡を辿る【4】 [北海道]
- 2017/11/18:士別軌道RC「急行雨竜号」で札沼線・深名線の廃線跡を辿る【3】 [北海道]
- 2017/11/15:ひっそり引退したマヤ34-2008、最終検測後にマヤ35形と連結 [北海道]
- 2017/11/11:29年の活躍に終止符!ニセコエクスプレスのラストラン【3】 [北海道]
- 2017/11/09:29年の活躍に終止符!ニセコエクスプレスのラストラン【2】 [北海道]
- 2017/11/05:29年の活躍に終止符!ニセコエクスプレスのラストラン【1】 [北海道]
- 2017/11/05:旧トップ画像 2017/8/31~2017/11/4 [旧トップページ]
- 2017/10/29:士別軌道RC「急行雨竜号」で札沼線・深名線の廃線跡を辿る【2】 [北海道]
- 2017/10/28:士別軌道RC「急行雨竜号」で札沼線・深名線の廃線跡を辿る【1】 [北海道]
- 2017/10/23:士別軌道RC「急行雨竜号」で浦臼~新十津川間を1往復【後編】 [北海道]
- 2017/10/21:士別軌道RC「急行雨竜号」で浦臼~新十津川間を1往復【前編】 [北海道]
- 2017/10/19:札沼線新十津川駅で開催!「秋の終着駅フェスタ」を訪問【2】 [北海道]
- 2017/10/16:札沼線新十津川駅で開催!「秋の終着駅フェスタ」を訪問【1】 [北海道]
- 2017/10/04:2年半の休館へ!札幌市交通資料館リニューアル前見納め会【3】 [北海道]
- 2017/10/03:2年半の休館へ!札幌市交通資料館リニューアル前見納め会【2】 [北海道]
- 2017/10/01:2年半の休館へ!札幌市交通資料館リニューアル前見納め会【1】 [北海道]
- 2017/09/30:札沼線を往くキハ40系4連「2017ひまわり号in月形」を追う【後編】 [北海道]
- 2017/09/24:札沼線を往くキハ40系4連「2017ひまわり号in月形」を追う【前編】 [北海道]
- 2017/09/23:根室本線白糠駅 紫蘇焼酎「鍛高譚」の故郷 [北海道]
- 2017/09/22:日高本線荻伏駅 世にも珍しい出札窓口付きの貨車駅舎 [北海道]
- 2017/09/17:根室本線音別駅 大塚製薬の貨物と幻の「音陸線」 [北海道]
- 2017/09/16:勝毎花火大会閉幕後に運転されたタラコ3連を翌朝に追う [北海道]
- 2017/09/15:宗谷本線兜沼駅 有人駅時代の品々が眠る郷土資料室 [北海道]
- 2017/09/14:宗谷本線勇知駅 日本最北端の貨車駅舎 [北海道]
- 2017/09/03:地下鉄さっぽろ駅に乗換改札機導入 連絡通路の柵は撤去開始 [北海道]
- 2017/09/02:宗谷本線抜海駅 日本最北端の無人駅と安全標語「タシカニ」 [北海道]
- 2017/09/01:宗谷本線下沼駅 貨車駅舎が「ぬまひきょん」に大変身 [北海道]
- 2017/08/31:旧トップ画像 2017/7/20~2017/8/30 [旧トップページ]
- 2017/08/26:根室本線十弗駅 寄付された土地に開業した「10$駅」 [北海道]
- 2017/08/19:4年ぶりのタラコ3連!?第67回勝毎花火大会閉幕後の根室本線2532D [北海道]
- 2017/08/17:第67回勝毎花火大会に伴い根室本線で臨時列車を運行 [北海道]
- 2017/08/12:2017/7山陽旅行【7】 長門本山から防府へ、宿を目指して移動 [山陰・山陽]
- 2017/08/11:2017/7山陽旅行【6】 1日3往復だけ!小野田線本山支線 [山陰・山陽]
- 2017/08/06:2017/7山陽旅行【5】 まだまだ123系が頑張る小野田線 [山陰・山陽]
- 2017/08/05:2017/7山陽旅行【4】 いぶし銀の宇部新川駅と123系 [山陰・山陽]
- 2017/07/29:2017/7山陽旅行【3】 かつての炭都・宇部を支える宇部線 [山陰・山陽]
- 2017/07/23:2017/7山陽旅行【2】 改築された新山口駅と種田山頭火 [山陰・山陽]
- 2017/07/21:2017/7山陽旅行【1】 伊丹空港から新山口まで乗り継ぎ移動 [山陰・山陽]
- 2017/07/20:旧トップ画像 2016/10/31~2017/7/19 [旧トップページ]
- 2017/07/14:日高本線浦河駅 直営駅なのに営業係のワンオペ状態 [北海道]
- 2017/07/08:日高本線東町駅 海岸の砂に侵食された線路 [北海道]
- 2017/07/07:日高本線鵜苫駅 昆布漁場に佇むペイント駅舎 [北海道]
- 2017/07/06:日高本線西様似駅 材木置き場と親子岩 [北海道]
- 2017/07/02:日高本線様似駅 十勝平野まで延びるはずだった線路 [北海道]
- 2017/07/01:バス停に移された集札箱 日高本線荻伏駅・東町駅 [北海道]
- 2017/06/29:石勝線南清水沢駅 女性委託駅長が管理する簡易委託駅 [北海道]
- 2017/06/25:石勝線沼ノ沢駅 帝国ホテル出身のシェフが腕を振るう旧駅長室 [北海道]
- 2017/06/20:2016/5東海旅行【17】 三岐鉄道北勢線の湘南顔・200系 [東海]
- 2017/06/18:利用促進なるか?「道みんの日・日帰り周遊パス」発売 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2017/06/17:石勝線新夕張駅 謎の貨物専用エレベーター [北海道]
- 2017/06/14:留萌本線恵比島駅 今なお残る明日萌駅と留萠鉄道本社 [北海道]
- 2017/06/10:石勝線清水沢駅で開催 「清水沢駅の思い出展 第2期」 [北海道]
- 2017/06/08:785系NE-1編成の解体現場とマヤ35形試験開始の通達 [北海道]
- 2017/06/06:北海道鉄道技術館の「寝台列車コーナー」ほか小変化 [北海道]
- 2017/06/04:北海道鉄道技術館に新登場の「711系電車コーナー」 [北海道]
- 2017/06/03:函館本線苗穂駅の移転工事現場を見る [北海道]
- 2017/06/01:石北本線安足間駅 童謡「どこかで春が」の詩人・百田宗治 [北海道]
- 2017/05/29:廃止から5ヶ月後の留萌本線朱文別駅 [北海道]
- 2017/05/27:日本最北端の電車・旭川市街軌道の痕跡を街並みに見る [北海道]
- 2017/05/24:2016/5東海旅行【16】 阿下喜駅に隣接する軽便鉄道博物館 [東海]
- 2017/05/20:2016/5東海旅行【15】 凄烈な吊り掛け音!三岐鉄道北勢線 [東海]
- 2017/05/19:留萌本線北一已駅 深名線から移築された駅舎 [北海道]
- 2017/05/16:宗谷本線東六線駅 看板に残る「乗降場」の表記 [北海道]
- 2017/05/14:2016/5東海旅行【14】 三岐線西藤原駅から近鉄桑名駅まで [東海]
- 2017/05/13:2016/5東海旅行【13】 三岐線西藤原駅のウィステリア鉄道 [東海]
- 2017/05/12:宗谷本線蘭留駅 早朝の無人駅に送り込まれる車掌 [北海道]
- 2017/05/07:「郊外電車」旭川電気軌道の保存車両・モハ1001 [北海道]
- 2017/05/06:国稀酒造での留萌本線特設展示「増毛線最後の一年」 [北海道]
- 2017/05/05:廃止から5ヶ月が経った留萌本線増毛駅 [北海道]
- 2017/05/02:2016/5東海旅行【12】 三岐線101系に乗り換え西藤原駅へ [東海]
- 2017/04/30:低調続きか?石北本線の臨時快速8585D [北海道]
- 2017/04/29:留萌本線峠下駅 留萌の山奥に残る秘境駅 [北海道]
- 2017/04/28:2016/5東海旅行【11】 三岐鉄道三岐線の最新鋭・751系 [東海]
- 2017/04/25:2016/5東海旅行【10】 “なろうブルー”の新260系261Fに乗る [東海]
- 2017/04/23:石北本線端野駅 ホームに残る北見車掌区の痕跡 [北海道]
- 2017/04/22:宗谷本線日進駅 ラッセル車撮影ツアーを開催する宿 [北海道]
- 2017/04/20:2016/5東海旅行【9】 あすなろう260系を赤堀駅周辺で撮る [東海]
- 2017/04/19:2016/5東海旅行【8】 あすなろう内部線・八王子線を踏破 [東海]
- 2017/04/15:宗谷本線北星駅 赤いホーロー看板を掲げた駅舎 [北海道]
- 2017/04/14:ニセコ駅で出札窓口担当職員を募集 観光協会にて雇用 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2017/04/13:2016/5東海旅行【7】 公有民営の四日市あすなろう鉄道 [東海]
- 2017/04/11:石北本線東雲駅 「しののめ」ではなく「とううん」 [北海道]
- 2017/04/07:運転取扱を支援 JR北海道の駅輸送業務センター [北海道]
- 2017/04/05:宗谷本線智恵文駅 金属サイディング張りの貨車駅舎 [北海道]
- 2017/04/02:4/1運行開始!石北本線の臨時快速8585Dに乗る [北海道]
- 2017/03/30:石北本線将軍山駅 屯田兵司令官・永山武四郎ゆかりの地 [北海道]
- 2017/03/29:石北本線伊香牛駅 イカなんだかウシなんだか [北海道]
- 2017/03/26:宗谷本線新旭川駅 日本最北端となった分岐駅 [北海道]
- 2017/03/21:日高本線勇払駅 一大産業拠点になるはずだった臨港地区 [北海道]
- 2017/03/19:苫小牧駅前にある王子製紙軽便鉄道の保存車両 [北海道]
- 2017/03/17:石北本線で臨時快速を運転 2017年4月~9月の毎週金・土・日 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2017/03/15:ライラック、サロベツ、大雪・・・改正後の道北特急を撮る【3】 [北海道]
- 2017/03/13:ライラック、サロベツ、大雪・・・改正後の道北特急を撮る【2】 [北海道]
- 2017/03/11:ライラック、サロベツ、大雪・・・改正後の道北特急を撮る【1】 [北海道]
- 2017/03/06:北海道の路線バス業界で深刻な運転手不足 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2017/03/04:札幌市交東豊線、2017年4月のワンマン化まで残り時間わずか [北海道]
- 2017/03/02:札幌市電で初の荷物配送実験 車庫から中心街まで1両貸切 [北海道]
- 2017/03/01:JR北海道が存廃問題で姿勢改善 麻生太郎氏も存続に言及 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2017/02/20:自治体が日高本線の復旧断念、しかしDMV導入を検討 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2017/02/15:鉄道書籍紹介 坂本衛・著『車掌マル真乗務手帳』 [鉄道模型・グッズ等]
- 2017/02/10:鉄道書籍紹介 坂本衛・著『車掌マル裏乗務手帳』 [鉄道模型・グッズ等]
- 2017/01/30:石北本線遠軽駅 国鉄職員700名が勤務した要衝【後編】 [北海道]
- 2017/01/28:石北本線遠軽駅 国鉄職員700名が勤務した要衝【前編】 [北海道]
- 2017/01/25:北広島市が新駅設置をJR北に打診 日ハム新球場建設に向け [交通ニュース(非実地活動)]
- 2017/01/23:京浜急行電鉄・車掌の確認動作について [関東]
- 2017/01/21:函館本線然別駅 “積丹ルビー”が採れた大江鉱山の跡地 [北海道]
- 2017/01/19:函館本線ニセコ駅 国際的スキーリゾートの山荘風駅舎 [北海道]
- 2017/01/18:函館本線倶知安駅 道内随一の地価上昇率を誇る町【後編】 [北海道]
- 2017/01/17:函館本線倶知安駅 道内随一の地価上昇率を誇る町【前編】 [北海道]
- 2017/01/15:石北本線網走駅 監獄と流氷の町のターミナル【後編】 [北海道]
- 2017/01/12:石北本線網走駅 監獄と流氷の町のターミナル【前編】 [北海道]
- 2017/01/09:釧網本線知床斜里駅 北海道初の運輸区が設置された駅 [北海道]
- 2017/01/08:釧網本線浜小清水駅 道の駅と一体化した鉄道駅 [北海道]
- 2017/01/05:釧網本線止別駅 木造駅舎の「駅長ラーメン」 [北海道]
- 2017/01/02:日本海沿岸の留萌本線を往くタラコ色のキハ40系 [北海道]
- 2016/12/30:釧網本線北浜駅 オホーツク海に一番近い駅のカフェ [北海道]
- 2016/12/27:札幌市電220形221号車のクリスマス電車 2016年12月 [北海道]
- 2016/12/24:札沼線札比内駅 監獄跡の「分監山」とセスナ墜落事故 [北海道]
- 2016/12/21:日ハム新球場構想で千歳線に新駅誕生か? [交通ニュース(非実地活動)]
- 2016/12/20:通学輸送も元通りに 石勝線・根室本線トマム~芽室間の運行再開 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2016/12/15:札沼線下徳富駅 “日本一終発の早い駅”の一つ手前 [北海道]
- 2016/12/13:函館本線黒松内駅 北限のブナ林に囲まれた山里 [北海道]
- 2016/12/11:鉄道書籍紹介『写真集 終着駅-蒲原鉄道電車線の77年-』 [鉄道模型・グッズ等]
- 2016/12/10:石北本線東相内駅 工業高校の生徒で賑わう木造駅舎 [北海道]
- 2016/12/08:2016/12廃止!留萌本線留萌~増毛間の営業最終日【4】 [北海道]
- 2016/12/07:2016/12廃止!留萌本線留萌~増毛間の営業最終日【3】 [北海道]
- 2016/12/06:2016/12廃止!留萌本線留萌~増毛間の営業最終日【2】 [北海道]
- 2016/12/05:2016/12廃止!留萌本線留萌~増毛間の営業最終日【1】 [北海道]
- 2016/12/03:廃止間近の留萌本線留萌~増毛間における車掌の補助乗務 [北海道]
- 2016/11/28:釧網本線藻琴駅 駅事務室を改装した喫茶店「トロッコ」 [北海道]
- 2016/11/27:廃止間近の留萌本線増毛駅界隈 2016/11/24 [北海道]
- 2016/11/26:臨時列車として留萌本線を走るタラコ色のキハ40-1758 [北海道]
- 2016/11/25:【要注意】留萌本線で臨時列車を含む時刻変更を実施!11/23から [北海道]
- 2016/11/24:迫る留萌本線区間廃止!旭川~増毛間の臨時列車に関する補足 [北海道]
- 2016/11/22:札沼線豊ヶ岡駅 駅の開業前に存在した石炭搬出拠点 [北海道]
- 2016/11/20:迫る留萌本線区間廃止!旭川~増毛間の臨時列車に乗る【4】 [北海道]
- 2016/11/18:迫る留萌本線区間廃止!旭川~増毛間の臨時列車に乗る【3】 [北海道]
- 2016/11/17:迫る留萌本線区間廃止!旭川~増毛間の臨時列車に乗る【2】 [北海道]
- 2016/11/16:迫る留萌本線区間廃止!旭川~増毛間の臨時列車に乗る【1】 [北海道]
- 2016/11/15:上毛電鉄デハ101による「札学鉄研OB会15周年記念号」【6】 [上毛デハ101貸切乗車会]
- 2016/11/14:上毛電鉄デハ101による「札学鉄研OB会15周年記念号」【5】 [上毛デハ101貸切乗車会]
- 2016/11/12:上毛電鉄デハ101による「札学鉄研OB会15周年記念号」【4】 [上毛デハ101貸切乗車会]
- 2016/11/11:上毛電鉄デハ101による「札学鉄研OB会15周年記念号」【3】 [上毛デハ101貸切乗車会]
- 2016/11/10:上毛電鉄デハ101による「札学鉄研OB会15周年記念号」【2】 [上毛デハ101貸切乗車会]
- 2016/11/09:上毛電鉄デハ101による「札学鉄研OB会15周年記念号」【1】 [上毛デハ101貸切乗車会]
- 2016/11/08:2016/10/29 上信電鉄全区間乗車【4】 [関東]
- 2016/11/07:2016/10/29 上信電鉄全区間乗車【3】 [関東]
- 2016/11/06:2016/10/29 上信電鉄全区間乗車【2】 [関東]
- 2016/11/04:2016/10/29 上信電鉄全区間乗車【1】 [関東]
- 2016/11/02:2016/10/29 「高崎鉄道ふれあいデー」に行ってきた【後編】 [関東]
- 2016/11/01:2016/10/29 「高崎鉄道ふれあいデー」に行ってきた【前編】 [関東]
- 2016/10/31:旧トップ画像 2016/8/10~2016/10/30 [旧トップページ]
- 2016/10/28:函館本線蕨岱駅 103系岡山車のマスカット色みたいな薄緑色 [北海道]
- 2016/10/27:留萌本線留萌駅 貴重な改札メロディとスタフ閉塞 [北海道]
- 2016/10/25:札沼線札的駅 土佐から移住した坂本龍馬の一族 [北海道]
- 2016/10/22:東武鉄道・車掌の確認動作について [関東]
- 2016/10/21:宗谷本線南美深駅 都市計画を重視し存続したい町役場 [北海道]
- 2016/10/20:宗谷本線美深駅 国鉄美幸線を今に伝える鐘塔と資料室 [北海道]
- 2016/10/18:宗谷本線幌延駅 秘境駅で町おこしに挑むトナカイの里 [北海道]
- 2016/10/17:宗谷本線豊富駅 日本最北の国民保養温泉地 [北海道]
- 2016/10/16:宗谷本線南稚内駅 日本最北端の車庫と輸送主任 [北海道]
- 2016/10/14:日本最北端の鉄道高架 宗谷本線南稚内~稚内間 [北海道]
- 2016/10/13:宗谷本線稚内桟橋駅跡 北防波堤ドームに乗り入れた線路 [北海道]
- 2016/10/12:宗谷本線稚内駅 枕崎と友好結ぶ日本最北端の駅 [北海道]
- 2016/10/11:音威子府駅の天北線資料室 [北海道]
- 2016/10/09:宗谷本線音威子府駅 道内最少人口と化した「国鉄の村」 [北海道]
- 2016/10/07:【OB会活動】自主アイスホッケー観戦会IN月寒 2016年10月1日 [北海道]
- 2016/10/05:JR北海道の無人10駅、2017年3月の廃止が固まる [交通ニュース(非実地活動)]
- 2016/10/04:JR北海道、新型一般気動車のモックアップを導入 [北海道]
- 2016/09/30:相鉄から遂に白服が消滅 2016年11月の制服リニューアルで [交通ニュース(非実地活動)]
- 2016/09/27:苗穂工場一般公開 2016年9月24日【4】 [北海道]
- 2016/09/26:苗穂工場一般公開 2016年9月24日【3】 [北海道]
- 2016/09/25:苗穂工場一般公開 2016年9月24日【2】 [北海道]
- 2016/09/24:苗穂工場一般公開 2016年9月24日【1】 [北海道]
- 2016/09/22:名寄公園のSL排雪列車「キマロキ編成」 [北海道]
- 2016/09/20:宗谷本線名寄駅 待合室に高校生の手作り座布団 [北海道]
- 2016/09/18:宗谷本線永山駅 列車運行管理システムの最北端 [北海道]
- 2016/09/17:石北本線愛し野駅 高校生で溢れ返る単式ホームと「東武」の屋号 [北海道]
- 2016/09/14:復旧は10月上旬!石北本線の代行バス&臨時列車に乗る [北海道]
- 2016/09/12:宗谷本線塩狩駅 鉄道史に残る殉職事故の現場 [北海道]
- 2016/09/10:富良野線美瑛駅 北海道初の女性駅長 [北海道]
- 2016/09/09:宗谷本線旭川四条駅 少しリフォームされた古参の高架駅 [北海道]
- 2016/09/06:宗谷本線比布駅 ピップエレキバンのCM撮影地も新駅舎へ [北海道]
- 2016/09/05:宗谷本線で唯一、車掌が乗務する普通列車(320D) [北海道]
- 2016/09/04:台風被害によるオホーツク代走の臨時特急 [北海道]
- 2016/09/01:根室本線も台風被害が甚大 長引く道東特急の運休 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2016/08/30:JR釧路工場跡地から引込み線の廃線を辿る [北海道]
- 2016/08/28:札幌市交東豊線栄町駅にて可動式ホーム柵の稼動開始 [北海道]
- 2016/08/25:石北本線、台風被害で土砂崩れ!復旧には最低1ヶ月必要 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2016/08/23:根室本線西庶路駅 昭和北海道の民家みたいな駅舎 [北海道]
- 2016/08/21:根室本線上厚内駅 国道の外れにある古い木造駅舎 [北海道]
- 2016/08/19:釧網本線川湯温泉駅 山小屋風駅舎のカフェと足湯【後編】 [北海道]
- 2016/08/18:釧網本線川湯温泉駅 山小屋風駅舎のカフェと足湯【前編】 [北海道]
- 2016/08/16:十勝バスが担う勝毎花火大会のシャトルバス [北海道]
- 2016/08/14:勝毎花火大会開催に伴う旅客対応・臨時列車9326D [北海道]
- 2016/08/12:釧網本線釧路湿原駅 原野に佇むログハウス駅舎 [北海道]
- 2016/08/10:旧トップ画像 2016/5/4~2016/8/9 [旧トップページ]
- 2016/08/08:2016/4関西旅行【16】 京阪中之島駅に寄り道、そして鶴橋へ [関西]
- 2016/08/06:JR東海・在来線車掌の確認動作について [東海]
- 2016/08/03:三笠市立博物館にある炭鉱坑内用人車 [北海道]
- 2016/08/01:幌内線幾春別駅跡 北海盆唄発祥の地たる廃坑の町 [北海道]
- 2016/07/30:幌内線唐松駅 道道沿いの廃駅はかつての石炭搬出拠点 [北海道]
- 2016/07/28:三笠鉄道記念館での蒸気機関車S-304連結作業 [北海道]
- 2016/07/26:三笠トロッコ鉄道の新路線「アドベンチャートレイン」が開業【3】 [北海道]
- 2016/07/24:三笠トロッコ鉄道の新路線「アドベンチャートレイン」が開業【2】 [北海道]
- 2016/07/23:三笠トロッコ鉄道の新路線「アドベンチャートレイン」が開業【1】 [北海道]
- 2016/07/20:札幌市交東豊線栄町駅に可動式ホーム柵が登場 [北海道]
- 2016/07/16:札幌市交東豊線における可動式ホーム柵の設置準備工事 [北海道]
- 2016/07/15:2016/5東海旅行【6】 近鉄名古屋線と大分県警の巡査 [東海]
- 2016/07/13:まさかの車内トイレ逆流で運休!?函館本線札幌~江別間 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2016/07/10:根室本線幕別駅 パークゴルフ発祥の町とベニヤ工場 [北海道]
- 2016/07/09:2016/5東海旅行【5】 美濃市駅から名古屋駅まで [東海]
- 2016/07/07:2016/5東海旅行【4】 美濃町線の遺構、旧・名鉄美濃駅 [東海]
- 2016/07/05:2016/5東海旅行【3】 名鉄名古屋の新聞集積と美濃町線代替バス [東海]
- 2016/07/01:札幌の遊覧鉄道・リリートレイン 2016年6月【3】 [北海道]
- 2016/06/29:札幌の遊覧鉄道・リリートレイン 2016年6月【2】 [北海道]
- 2016/06/28:札幌の遊覧鉄道・リリートレイン 2016年6月【1】 [北海道]
- 2016/06/26:札幌市交東豊線7000形が完全引退 惜別のラストラン [北海道]
- 2016/06/21:札幌市交東豊線、2016年7月18日よりATO運転開始 [北海道]
- 2016/06/16:平日朝ラッシュ時の芽室駅・補助乗務の白服車掌 [北海道]
- 2016/06/15:札幌市交東豊線、2016年7月から可動式ホーム柵設置開始 [北海道]
- 2016/06/14:札幌市交東豊線7000形、2016年6月25日ラストラン [北海道]
- 2016/06/13:2016/5東海旅行【2】 中京競馬場の名鉄7000パノラマカー [東海]
- 2016/06/11:2016/5東海旅行【1】 中部国際空港から名鉄に乗る [東海]
- 2016/06/05:2016/4関西旅行【15】 SANZEN-HIROBAの京阪3000系 [関西]
- 2016/06/03:京王電鉄の役職・乗務主任 [関東]
- 2016/06/01:2016/4関西旅行【14】 叡山電車と京阪電車を乗り継ぎ樟葉へ [関西]
- 2016/05/29:拓殖バスに来た関東バスの三菱ふそうエアロスター [北海道]
- 2016/05/26:公式HPに載らない臨時列車に乗る 根室本線芽室~幕別間 [北海道]
- 2016/05/22:2016/4関西旅行【13】 鞍馬で叡山電車のご隠居と対面 [関西]
- 2016/05/21:2016/4関西旅行【12】 叡山電車のシモガーモ・パトレインに乗る [関西]
- 2016/05/13:【OB会活動】GWの三笠鉄道村見学会【5】 [北海道]
- 2016/05/12:減少したキハ40系3連&車掌の補助乗務 根室本線十勝管内 [北海道]
- 2016/05/11:【OB会活動】GWの三笠鉄道村見学会【4】 [北海道]
- 2016/05/08:【OB会活動】GWの三笠鉄道村見学会【3】 [北海道]
- 2016/05/05:【OB会活動】GWの三笠鉄道村見学会【2】 [北海道]
- 2016/05/04:【OB会活動】GWの三笠鉄道村見学会【1】 [北海道]
- 2016/05/04:旧トップ画像 2015/12/21~2016/5/3 [旧トップページ]
- 2016/05/02:2016/4関西旅行【11】 近鉄ビスタカーと北急ポールスター [関西]
- 2016/05/01:2016/4関西旅行【10】 瓢箪山界隈で近鉄奈良線を撮る [関西]
- 2016/04/27:2016/4関西旅行【9】 近鉄奈良線 生駒→難波→枚岡 [関西]
- 2016/04/26:2016/4関西旅行【8】 近鉄生駒ケーブル宝山寺線の踏切 [関西]
- 2016/04/25:2016/4関西旅行【7】 駅の中に神社!近鉄生駒鋼索線 [関西]
- 2016/04/23:2016/4関西旅行【6】 近鉄奈良線でL/Cカー・5800系に乗る [関西]
- 2016/04/20:2016/4関西旅行【5】 阪急「京とれいん」と国労大阪会館 [関西]
- 2016/04/19:2016/4関西旅行【4】 山陽電車と散り始めの桜 [関西]
- 2016/04/18:2016/4関西旅行【3】 田舎町・的形で山陽電車を撮る [関西]
- 2016/04/16:2016/4関西旅行【2】 お洒落な阪神三宮駅と山陽電車5030系 [関西]
- 2016/04/15:2016/4関西旅行【1】 神戸空港からポートライナーに乗る [関西]
- 2016/04/13:室蘭本線青葉駅 車窓に映る“ルパンⅢ世” [北海道]
- 2016/04/09:室蘭本線423D 苫小牧近郊の朝ラッシュ対応 [北海道]
- 2016/04/06:日交観北海道の制服用ワッペン [鉄道模型・グッズ等]
- 2016/04/03:札幌で西明石駅弁「ひっぱりだこ飯」を食らう [鉄道模型・グッズ等]
- 2016/04/02:室蘭本線母恋駅 有志の市民達に支えられる簡易委託駅 [北海道]
- 2016/03/29:室蘭本線475D 朝ラッシュ時の一般気動車3連 [北海道]
- 2016/03/25:キハ150系4連の函館本線2929D 早朝の長万部駅にて [北海道]
- 2016/03/22:函館本線鷲ノ巣駅 民家のごとき待合室 [北海道]
- 2016/03/21:惜別!急行はまなす 3/21の下り201レで引退 [北海道]
- 2016/03/16:函館本線大中山駅 窓の少ない跨線橋 [北海道]
- 2016/03/15:室蘭本線崎守駅 道内最古参の高架駅 [北海道]
- 2016/03/12:陣屋町臨港駅に留置中の青釜DD51形とホッパ車 [北海道]
- 2016/03/08:函館運輸所 キハ40系700番台・1700番台【車内画像アリ】 [北海道]
- 2016/03/07:平日夕ラッシュの函館駅 車掌が乗務するキハ40系3連 [北海道]
- 2016/03/05:函館市電アミューズメントトラム501号車、本線上を走る [北海道]
- 2016/03/04:十字街・末広町から駒場車庫まで、函館市電を廻る [北海道]
- 2016/03/01:函館駅で弧を描く青函特急、そして函館市電で十字街へ [北海道]
- 2016/02/26:函館市電と建設中の16階建てビル「キラリス函館」 [北海道]
- 2016/02/24:五稜郭のキハ56とデビュー目前の「はこだてライナー」など [北海道]
- 2016/02/21:渡島管内(函館本線) 朝ラッシュと車掌の補助乗務 [北海道]
- 2016/02/20:渡島管内(函館本線) 早朝のキハ40系4両編成(2841D) [北海道]
- 2016/02/19:去るべ!去っちゃうべ!急行はまなす自由席で函館へ [北海道]
- 2016/02/17:函館駅に出現した日高色キハ40系350番台 [北海道]
- 2016/02/13:キハ261系1000番台増備車の甲種輸送 2016/2/13 [北海道]
- 2016/02/12:札幌市営地下鉄、貫通路に「段差注意」ステッカーを貼り付ける [北海道]
- 2016/02/08:根室本線新得駅 難所・狩勝峠の東端【後編】 [北海道]
- 2016/02/05:根室本線新得駅 難所・狩勝峠の東端【前編】 [北海道]
- 2016/02/03:JR北海道・車掌の確認動作について [北海道]
- 2016/02/02:廃止されるカムイエアポート 2016年3月26日ダイヤ改正 [北海道]
- 2016/01/31:【蔵出し】北海道を去る直前のトワイライトエクスプレス [北海道]
- 2016/01/30:芽室自動車学校の3扉バス(元東武バス車両?) [北海道]
- 2016/01/27:小幌駅の存続応援資金をふるさと納税で募集中(豊浦町) [交通ニュース(非実地活動)]
- 2016/01/26:雪しぶきを上げるオホーツクと苗穂工場の留置車両達 [北海道]
- 2016/01/24:1月16日【4】 札幌駅南でバスを撮る [北海道]
- 2016/01/22:1月16日【3】 札幌市電・電車事業所の入庫車両達 [北海道]
- 2016/01/19:1月16日【2】 札幌市電沿線で名古屋名物に出会う [北海道]
- 2016/01/17:1月16日【1】 札幌市電250形252号車の変化 [北海道]
- 2016/01/16:旭川電気軌道・日野ブルーリボン自社発注1994年式 [北海道]
- 2016/01/14:車両通行不可と化した踏切 根室本線帯広~札内間 [北海道]
- 2016/01/12:鉄道模型店ポポンデッタ、札幌に進出 [北海道]
- 2016/01/10:稼働率の良くないキハ261系1000番台新塗装車 [北海道]
- 2016/01/09:12月29日撮影記【3】 快速狩勝で帯広市街へ、駅北でバスを撮る [北海道]
- 2016/01/08:12月29日撮影記【2】 伏古別公園でスーパーとかちを撮る [北海道]
- 2016/01/07:12月29日撮影記【1】 キハ40系3連と開業110周年の帯広駅 [北海道]
- 2016/01/02:十勝帰省時に乗った「HET261」キハ261系1000番台 [北海道]
- 2015/12/31:帯広・藤丸百貨店、初売で北海道新幹線開業記念メダルを出品 [北海道]
- 2015/12/28:札幌市電220形221号車のクリスマス電車 2015年12月 [北海道]
- 2015/12/27:函館本線伊納~近文間の嵐山トンネルにて火災発生! [北海道]
- 2015/12/26:ループ化開業した札幌市電を初見物【3】 [北海道]
- 2015/12/24:ループ化開業した札幌市電を初見物【2】 [北海道]
- 2015/12/23:ループ化開業した札幌市電を初見物【1】 [北海道]
- 2015/12/21:室蘭本線北舟岡駅 噴火湾に面するホーム [北海道]
- 2015/12/21:旧トップ画像 2015/11/18~2015/12/20 [旧トップページ]
- 2015/12/20:札幌市電ループ化開業式典後の試乗会 [北海道]
- 2015/12/19:札幌市電ループ化開業式典・開業記念歩行者天国イベント [北海道]
- 2015/12/17:石勝線川端駅 パークゴルフ場廃墟の旧型客車 [北海道]
- 2015/12/16:両方のドアから客を降ろす、朝ラッシュ時の札幌市電西4丁目電停 [北海道]
- 2015/12/13:富士急行5000形【車内画像アリ】 [甲信越]
- 2015/12/10:旧・国鉄広尾線幸福駅 2015年夏 [北海道]
- 2015/12/09:3両に増車して実施!札幌市電ループ化試運転@駅前通 [北海道]
- 2015/12/08:【OB会活動】自主アイスホッケー観戦会IN月寒 2015年12月5日 [北海道]
- 2015/12/05:北日本トランスポート 札幌800か1506 [北海道]
- 2015/12/03:12月20日に札幌市電ループ化!準備中の新すすきの電停 [北海道]
- 2015/12/01:道産電車2両が行き交う 札幌市電ループ化試運転@駅前通 [北海道]
- 2015/11/30:ポラリスの出番なし 札幌市電ループ化試運転@駅前通 [北海道]
- 2015/11/29:快速狩勝も削減!JR北海道の列車見直し(79本減便予定) [交通ニュース(非実地活動)]
- 2015/11/27:室蘭本線糸井駅 元車掌さんの簡易委託駅 [北海道]
- 2015/11/25:積雪で2日連続中止!札幌市電駅前通ループ化試運転 [北海道]
- 2015/11/25:今冬初出動!札幌市電のササラ電車(2015年11月24日) [北海道]
- 2015/11/24:札幌市電、降雪により駅前通ループ化試運転を中止(11月24日) [北海道]
- 2015/11/23:周回電車の行先表示は「循環」 札幌市電ループ化試運転@駅前通 [北海道]
- 2015/11/21:札幌市電の雪ミク電車2016内覧会に行ってきた [北海道]
- 2015/11/20:進行方向右側から乗車 駅前通試運転時の札幌市電西4丁目電停 [北海道]
- 2015/11/18:旧トップ画像 2015/8/21~2015/11/17 [旧トップページ]
- 2015/11/17:開始から1週間 札幌市電ループ化試運転@駅前通 [北海道]
- 2015/11/16:板橋交通公園の保存車両 都営バスいすゞBU04 [関東]
- 2015/11/15:板橋交通公園の保存車両 都電7500形7508号車 [関東]
- 2015/11/12:札幌市電ループ化、延伸区間にて試運転開始【後編】 [北海道]
- 2015/11/11:札幌市電ループ化、延伸区間にて試運転開始【前編】 [北海道]
- 2015/11/08:相鉄かしわ台車両センターの保存車両達 [関東]
- 2015/11/07:苗穂工場の留置車両達 何故か自走したキハ260-1304 [北海道]
- 2015/11/06:札幌市電ループ化、2015年12月20日に環状運転開始 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2015/11/04:相模鉄道7000系 相鉄現役最古参車両【車内画像アリ】 [関東]
- 2015/11/03:【OB会活動】東豊線利用促進・自主アイスホッケー観戦会 [北海道]
- 2015/11/01:留萌本線瀬越駅 駅と住宅地を隔てる斜面 [北海道]
- 2015/10/30:留萌本線礼受駅 ニシン漁場の貨車駅舎 [北海道]
- 2015/10/29:留萌本線阿分駅 廃校舎前で踏切ふさぐ単行列車 [北海道]
- 2015/10/28:留萌本線信砂駅 平成生まれの板張りホーム [北海道]
- 2015/10/27:留萌本線舎熊駅 塗り直された貨車駅舎 [北海道]
- 2015/10/25:留萌本線朱文別駅 朝礼台そばに浮き玉置き場 [北海道]
- 2015/10/24:留萌本線箸別駅 漁村の築堤上にある朝礼台 [北海道]
- 2015/10/23:留萌本線増毛駅 漁師町の映画ロケ地 [北海道]
- 2015/10/21:廃止される留萌本線留萌~増毛間で駅を撮る【8】 [北海道]
- 2015/10/19:廃止される留萌本線留萌~増毛間で駅を撮る【7】 [北海道]
- 2015/10/18:廃止される留萌本線留萌~増毛間で駅を撮る【6】 [北海道]
- 2015/10/16:小幌駅、豊浦町の支援により存続が決定 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2015/10/15:石北本線金華駅 常紋トンネル・タコ部屋労働の過去 [北海道]
- 2015/10/14:石北本線下白滝駅 牧場の奥にある交換駅 [北海道]
- 2015/10/12:札沼線石狩月形駅 九州鉄道との意外な縁 [北海道]
- 2015/10/10:札沼線末端区間用 キハ40系400番台【車内画像アリ】 [北海道]
- 2015/10/09:徳富川に残る札沼線廃線跡の鉄道鉄橋 [北海道]
- 2015/10/08:スーパー宗谷1号のノースレインボー代走と台風23号の影響 [北海道]
- 2015/10/06:進む札幌市電ループ化工事 狸小路電停・すすきの電停の状況 [北海道]
- 2015/10/04:札沼線新十津川駅 馬と鯨と奈良への望郷 [北海道]
- 2015/10/03:進む札幌市電ループ化工事 生まれ変わる西4丁目電停 [北海道]
- 2015/10/02:石北本線旧白滝駅 白滝村の始まりの地 [北海道]
- 2015/09/29:苗穂工場の留置車両達 2015年度一般公開の直前 [北海道]
- 2015/09/27:苗穂工場一般公開 2015年9月26日【後編】 [北海道]
- 2015/09/26:苗穂工場一般公開 2015年9月26日【前編】 [北海道]
- 2015/09/25:石北本線白滝駅 白滝シリーズ最大規模【後編】 [北海道]
- 2015/09/22:石北本線白滝駅 白滝シリーズ最大規模【前編】 [北海道]
- 2015/09/21:函館側はたった3分差も惜しむのか・・・はこだてライナーで大揉め [交通ニュース(非実地活動)]
- 2015/09/20:石北本線上白滝駅 発着本数1日わずか2本 [北海道]
- 2015/09/18:石勝線東追分駅 とうきび畑の秘境駅 [北海道]
- 2015/09/16:北海道新幹線、開業日は3/26に決定 一方、テレビ塔ライトアップは・・・ [北海道]
- 2015/09/15:函館本線下り始発列車・925D乗車記(札幌6:00⇒旭川8:56) [北海道]
- 2015/09/13:苗穂工場の留置車両達 DD51形+DE10形重連、ミニSL etc. [北海道]
- 2015/09/11:キハ261系1000番台、今冬より塗装変更を開始 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2015/09/10:石勝線十三里駅 乗降客数1日平均0.4人 [北海道]
- 2015/09/09:廃止される留萌本線留萌~増毛間で駅を撮る【5】 [北海道]
- 2015/09/07:廃止される留萌本線留萌~増毛間で駅を撮る【4】 [北海道]
- 2015/09/05:廃止される留萌本線留萌~増毛間で駅を撮る【3】 [北海道]
- 2015/09/04:廃止される留萌本線留萌~増毛間で駅を撮る【2】 [北海道]
- 2015/09/03:廃止される留萌本線留萌~増毛間で駅を撮る【1】 [北海道]
- 2015/09/02:急行はまなす、2016年3月に廃止へ カシオペアも実質廃止 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2015/09/01:JR北海道、8駅廃止を示すも小幌駅は見送り [交通ニュース(非実地活動)]
- 2015/09/01:【OB会活動】小幌駅ジンギスカン闘争2015年8月 [北海道]
- 2015/08/29:北斗星引退撮影ツアー【5】 新札幌から噴火湾へ、惜別の見送り [北海道]
- 2015/08/28:北斗星引退撮影ツアー【4】 8008列車ラストラン前の札幌駅 [北海道]
- 2015/08/27:北斗星引退撮影ツアー【3】 厳戒態勢!西の里信号場 [北海道]
- 2015/08/25:北斗星引退撮影ツアー【2】 八雲の海沿いから室蘭港北へ [北海道]
- 2015/08/24:北斗星引退撮影ツアー【1】 早朝の七重浜駅にて [北海道]
- 2015/08/23:北斗星ラストラン前の急行はまなす [北海道]
- 2015/08/20:旧トップ画像 2015/7/19~2015/8/20 [旧トップページ]
- 2015/08/19:根室本線大成駅 芽室高校の最寄駅 [北海道]
- 2015/08/18:根室本線十勝管内ワンマン列車での車掌の補助乗務 [北海道]
- 2015/08/16:8月4日撮影記【4】 高校夏休み期間の根室本線2550D [北海道]
- 2015/08/15:スハフ44形客車(SLキューロク館) [関東]
- 2015/08/14:8月4日撮影記【3】 帯広平原通を往くバスと広小路七夕まつり [北海道]
- 2015/08/13:8月4日撮影記【2】 根室本線ダイヤ乱れ!その原因は・・・ [北海道]
- 2015/08/12:8月4日撮影記【1】 札内から新得へ、朝一のキハ40系3連 [北海道]
- 2015/08/11:拓殖バスのエアロスターMに塗装変更車出現! 帯広22う・292 [北海道]
- 2015/08/10:岩見沢市栗沢町にて711系保存公開が実現! [北海道]
- 2015/08/09:「さよなら岩内線30年鉄道まつり」に行く [北海道]
- 2015/08/09:根室本線十勝管内・8月の臨時普通列車について [北海道]
- 2015/08/08:キハ40系タラコサンドイッチ 根室本線札内~帯広間にて [北海道]
- 2015/07/31:JR北海道深名線の旧・幌成駅舎 [北海道]
- 2015/07/30:苗穂工場の留置車両達 785系、24系客車、ED79形etc. [北海道]
- 2015/07/28:苗穂工場で開催された電車モーター講習会 [北海道]
- 2015/07/27:キハ150-17、側面行先表示器がLED化される [北海道]
- 2015/07/26:札幌市交通局の「平成27年度交通資料館まつり」に行く [北海道]
- 2015/07/24:JR北海道深名線廃線跡に残る旧・鷹泊駅舎 [北海道]
- 2015/07/23:士別軌道の現役モノコックバス 旭川22か1269(日野RC) [北海道]
- 2015/07/22:深名線廃止20周年企画「おかえり沼牛駅」に行く【4】 [北海道]
- 2015/07/21:深名線廃止20周年企画「おかえり沼牛駅」に行く【3】 [北海道]
- 2015/07/20:深名線廃止20周年企画「おかえり沼牛駅」に行く【2】 [北海道]
- 2015/07/19:深名線廃止20周年企画「おかえり沼牛駅」に行く【1】 [北海道]
- 2015/07/18:旧トップ画像 2015/5/3~2015/7/18 [旧トップページ]
- 2015/07/17:4月30日撮影記【3】 平日朝・十勝バスのスクール便など [北海道]
- 2015/07/15:4月30日撮影記【2】 帯広近郊のキハ40系3連・車掌補助乗務再び [北海道]
- 2015/07/13:4月30日撮影記【1】 帯広近郊のキハ40系3連・朝一の車掌補助乗務 [北海道]
- 2015/07/11:岩見沢運転所の711系S-117編成、解体始まる [北海道]
- 2015/07/09:根室本線柏林台駅 帯広市内の無人高架駅 [北海道]
- 2015/07/08:JR北海道日高線運輸営業所 キハ40系350番台【車内画像アリ】 [北海道]
- 2015/07/04:札幌市電・道内最古級レールを使った架線柱 [北海道]
- 2015/07/03:根室本線帯広駅 十勝平野のターミナル【後編】 [北海道]
- 2015/07/01:根室本線帯広駅 十勝平野のターミナル【前編】 [北海道]
- 2015/06/30:【告知】さよなら岩内線30年鉄道まつり 8月8日・9日に開催 [交通ニュース(非実地活動)]
- 2015/06/26:今朝の急行はまなす 締切回送車を1両連結 [北海道]
- 2015/06/24:西4丁目電停、西方へ移設 札幌市電ループ化工事 [北海道]